4年目黒美術館へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学が始まると
先ず、
圧倒的な作品の量に
驚かされる。

子どもたちも
目移りしているようだ。

でも、興味深そうに
眺めてる。

4年目黒美術館へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が
目黒美術館へ出かけます。

今行われている
「めぐろの子どもたち展」を
見学に行くのです。

さぁ、
どんな作品があるか
楽しみだ。

新記録を

画像1 画像1
さて、
もうすぐ大縄跳びが始まりますが
新記録を狙っているクラスが
いくつかあります。

このクラスもそのひとつ。
記録を聞いてみると
3分間で316回だとか。

これ結構すごい記録ですよ。
よく見ると
跳ぶ人たちは二列となり
メンバーによって
縄を回すスピードも変え
掛け声は
絶対途切れない。

ウ〜ン、
どこまでのばせるだろう。

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑下仁田葱と、桜えびを混ぜて、衣を薄くつけ…
↑油で揚げると、香ばしい香りです☆
 群馬出身の調理員さんは、いつにも増して気持ちが入ります。

・おっきりこみ
・下仁田葱と桜えびのかき揚げ
・手作りこんにゃく
・牛乳

 毎月19日は、食育の日です。今月は、群馬県の郷土料理を紹介しました。どれも群馬県甘楽郡下仁田町の農家さんやうどん屋さんに教えていただいた食べ方・作り方で作りました。米作りに向かなかった群馬県では、昔から小麦を育てて粉文化が発達していたそうです。冬になると、とても寒い群馬では、農作業の合間に旬の野菜をたくさん入れて、体の温まるおっきりこみを作ったそうです。そして、残ったおっきりこみを朝ごはんの時にごはんに乗せて食べたとか。冬にはいつもいつもこればかりで、もう飽きてしまったほどだと言っていました。そんなおっきりこみは、今や郷土料理として他府県の人に喜ばれています。

主な食材の産地
鶏肉(宮崎)
桜えび(静岡)
人参(茨城)
大根(神奈川)
ごぼう(青森)
里芋(茨城)
白菜(茨城)
長葱(埼玉)
小松菜(埼玉)
玉葱(北海道)
下仁田葱(群馬)
こんにゃく芋(群馬)

最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
目黒中央中学校からきていた職業体験の二人は
今日が最終日。

最終日には、
壁のペンキ塗りが
待っている。

でも、
楽しんでやってくれた。
それに、結構上手い。

主事さんも副校長も
驚いていましたよ。

三日間、ありがとう。
また、
遊びに来てください。

手作り 生こんにゃくの話 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下仁田町のこんにゃく農家の神戸さんに教わった通りにつくってみました。

↑まず、ゴツゴツのこんにゃく芋をきれいに洗います。これがまた大変。

↑(手がかゆくならないように手袋をして)薄く櫛切りにしてから・・・

↑水からしっかりと茹でて。茹でると、手がかゆくなる成分はなくなってしまいます。

手作り 生こんにゃくの話 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑美味しくない芽の部分を包丁で取り・・・

↑水と一緒にミキサーにかけてドロドロの状態に・・・

↑時間をおいてから石灰灰を溶かした水を入れたら、手早く全体に混ぜます。滑らかになるまで、とにかく力いっぱい混ぜていると、さすがの調理員さんも腕がパンパン。

手作り 生こんにゃくの話 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑天板に流して平らにしたら、お湯の中にスライドさせます。湯に入ると、自然に浮いてきます。

↑上下を入れ替えながら、ゆでること30分。

↑茹であがったらカットして、田楽味噌をかけました。

 出来上がったこんにゃくは、弾力と柔らかさを持った不思議な食感になります。特に市販のこんにゃくと大きく違うのは、そのみずみずしさと食感、そしてゆで卵のようなまろやかな香りではないかと思います。ただ、像像していたこんにゃくとの違いに感動した子もいれば、驚いている子もいて、半分に減らす子もいました。最終的に半数のクラスは空っぽに、半数のクラスは3人くらいずつ残してしまったようでした。大きさや形、味付けなど、さらに改善してまた来年!

19日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日が学校公開
一日増えることになるが
子どもはどう思っているのだろう?

嫌なものなのかな、
それともどうってことは
ないのかな。

正直に聞いてみた。
「明日学校公開だけど、
 嫌なものかな?」
すると、あっさり
「何で?(そう思うの)」

五本木の子は、
ほんとにすごい!

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字検定が始まると
物音が全くしなくなった。
子どもたちが
真剣に取り組んでいる証拠だろう。

不安と楽しみと
どっちが大きいのだろうか。

終わった子に聞いてみると
「たぶん、大丈夫だと思う」
「ギリギリで危ないかも」
感想は様々だが
皆解放されて
ホッとしているのがわかる。

プレッシャー、充実感
なんと表してもいいが
よい経験だと思う。

あとは、
よい結果に
繋がってくれれば。

いつの間に

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室から校庭に出てすぐ右手
梅の花が咲いてますよ。

でもね、
いつから咲いているのか
恥ずかしながら
知らないのです。

こんな寒い日々なのに
すごいもんですよね。

因みにこの写真、
うまく撮れない私に代わって
子どもたちが
撮ってくれました。

目黒中央中学校から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から
目黒中央中学校の生徒が
職業体験として
本校に来ています。

よく働いてくれますよぉ。

今日は、2年生が使う教材を
必死で作ってくれました。
2年担任は大感激。

おまけに休み時間も
遊んでくれる。

ずっといてくれないかなぁ

工事中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に来られた方は
ご存じだと思いますが、
現在校舎の補修工事を行っています。

壁面の亀裂、窓枠の確認、塗装等
2月半ばまではかかるようです。

もちろん
子どもたちが学んでいる間は
大きな音を出さないように
お願いはしてありますが
全くというわけにもいきません。

すみませんが、しばらくの間
ご容赦願います。

2年目黒郵便局へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が目黒郵便局へ
見学に行ってきました。

私は用があったので
高橋副校長に
ついていってもらいました。

人数は多いのですが
みんなまとまって
上手に歩いてますね。

戻ってきた副校長に聞いてみると、
問題もなく
楽しい見学だったそうです。
なんでも
郵便物を高速で振り分ける機械が
人気だったとか。

いいなぁ、
私も行きたかった。

エッ、これは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エッ、これは何なの?
スケボーはあるは
バドミントンもやっている。
あっちではダンスに
こっちではピアノ。

4年生だが
20日の学校公開の日に、
2分の1成人式があるそうだ。
今はその練習の真っ只中。

自分の得意なことを
発表するのかな。

それにしても、
何て楽しそうなんだ。

18日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、漢検の日
受けない子には申し訳ないが
ヤッパリ聞いてみたくなる。

「自信ある?」

五本木の子は真面目だと思う。
少なからず努力している。

「どうやって勉強したの?」と
尋ねてみたら
問題集を買ってもらった、や
ネットから問題を出してもらった、と
答えてくれた。

保護者の皆さん、
御協力ありがとうございます。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑肉団子は出汁で茹でておきます。
↑出汁と調味料を煮詰めてつくるタレをからめると、まさにべっこう色。

・麦ごはん
・根菜とつくねのべっこう煮
・南瓜のみそ汁
・スイートスプリング
・牛乳

 冬は寒い季節です。冬が旬の食べ物は、体を温めると言われています。今日は、根菜を紹介しながら、旬の食材の魅力を伝えました。べっこう煮は、見た目をべっこう色に煮るのでその名が付いたわけですが、少し濃いめの味付け(次回は改善します)だったこともあり、ごはんをよく食べていました。

おもな食材の産地
鶏ひき肉(宮崎)
豚ひき肉(宮崎)
スイートスプリング(熊本)
鶏卵(秋田)
人参(茨城)
蓮根(茨城)
里芋(茨城)
さやいんげん(沖縄)
かぼちゃ(宮崎)
玉葱(北海道)
小松菜(東京)

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑手作りソースは、トマトを煮詰めるのがポイントのひとつ。このあと、飴色に炒めた玉葱と、軽く炒めた野菜で手作りソースの感性です。
↑コッペパンにソースとチーズを挟んで、オーブンで焼けば出来上がり!

・ピザホットサンド
・ごろごろ野菜のポトフ
・はるか
・牛乳

 久しぶりの洋食だねと、副校長に言われながら、確かにそうです。五本木小は、和食を基本とした給食を提供しています。週5回のうち、週4回が和食といった感じです。
 もちろん、栄養教諭の私の趣味とか好みとかではありません。五本木小学校の高学年が和食の研究をしていることも基礎にあるのですが、「教育としての給食」という視点から、何を給食に出すことがいいのか、日々考えています。
 近年増えているという「菓子パンとジュースといった朝食」も、できれば甘くなくて温かい食事にしてほしいなと考えています。昔は、揚げパンなどの甘いパンも給食の主食として出ていましたが、家庭科で私たち栄養教諭が食事について教えるときに「菓子パンよりもっと主食にふさわしいものが…」と言っている手前、そのような献立は次第に減っていきました。もちろん、過去を知っている6年生にとっては、淋しいばかりかもしれませんが、給食は「食事の見本」となることを文科省を勧めています。子どもたちが生涯、健康にいられるように、「健康を保つ食事」を舌で、体で覚えられるように私たち大人が考えていかねばならないと、いつも考えています。

主な食材の産地
人参(茨城)
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
セロリ(静岡)
キャベツ(愛知)
じゃがいも(長崎)
パセリ(静岡)

学校公開に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が
ミーティングルームに行くというので
ついていきました。

どうやら、
学校公開の日に
生活科町探検の
発表会を行うそうです。

子どもたちも
すでにその気になって
練習していますよ。

本番が楽しみだ。

書き初め作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年の廊下には
年が明けてすぐに行った
書き初め会の作品が
ところせましと
展示してあります。

止め、はね、払い等々
なかなか難しい。
でも、丁寧に書いてあるのは
よくわかります。

学校公開にて
ゆっくりご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより