秋刀魚の食べ方指導は、栄養教諭ではなく5・6年生☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健・給食委員会の子どもたちは、担当のクラスへ行って秋刀魚の食べ方を模型で説明します。
 ポイントを押さえれば食べやすくなり、食べやすくなると美味しくなる。まさにそれが目の前で起きるのでした。

ランチルームでは、秋刀魚を食べる子どもたちを調理員さんが励ましてくれました。

秋刀魚をきれいに食べられました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はみんなしっぽ側の半身を食べました。
上手に食べられた人は、すごいなぁ〜と視線を集めていました☆

早いね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の練習風景を
見に来ました。

小道具や効果音もすでに入っていて
なんだか早いぞ!

感心したのは
その時出番ではなかった子達も
真剣に友達の演技を見ていたこと。

いい劇は、
そうやって
創られるもんだよね。

ペンキ塗り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、学校の壁を
順次ペンキ塗りしています。

何でもそうですが
使っていれば壁も汚れていきます。
ですから、学校では
毎年少しずつ
ペンキの塗り替え作業を
行っています。

養生から準備しますから
結構大変な作業です。

みんなできれいに使おうね。

あのとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三階の渡り廊下には
6年生の興津宿泊教室の写真が
掲示されています。

休み時間になると
6年生が
あれやこれやと
思出話をしながら
写真を選んでいます。

次は、学芸会だね。

五本木嵐?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五本木小学校に
あの「嵐」がやって来た。

副校長を含む6人の男性教師が
身なりを整え
サングラスで登場すると
子どもたちから大歓声。

気をよくしたのか
先生たちも
オーバーアクションでノリノリ。

後から、
「本当の嵐が来たかと思った」
と言われました。
「そうか、本物でなくてゴメンね」というと
「でも、面白かった?」と
答えてくれました。

25日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨がないのは嬉しいもんだ。
そう思っていたら、
今日は、
雨になりそうなんだって?

台風22号が来てるんだよ、と
子どもが教えてくれました。

ちょっと、やめてくれ!

そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この子どもたちの「そうじ」
つまり清掃活動だが、
欧米諸国では
まず見られない活動のようだ。

この事ひとつとっても
どちらがよい悪いではなく
文化の違いを感じる。

日本人の道徳心が高いことが
よく話題になることがあるが
家庭での取り組みや
学校での「当たり前」としてある
このような活動が
大きいのかもしれませんね。

お誕生日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お誕生日給食があった。
今回は、
9月生まれと
10月生まれの子達だ。

給食メニューが
大きく変わる分けでもないのだが、
子どもたちは
結構楽しみにしてるようだ。

やはり、普段とは違うシチュエーションが
いいのかもしれない。

24日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
服装が、
すっかり冬色に変わってきた。

この雨の間、
朝夕の気温が
どんどん下がった気がする。

長袖、長ズボンはもちろん、
厚手の上着の子も多くなった。
逆に半袖の子もいる。

心配して
「寒くない?」と聞くが
「ぜんぜん」と答えられて
おしまい。

子どもは、やっぱり風の子、
かなぁ。

2年生「スイミー」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配役も決まり、いよいよ練習開始です。
人前に立ち大きな声でセリフを言うのは、簡単にできることではありません。それぞれの得意不得意がありますから、きっとそれぞれの子どもたちには自分との闘いがあるのでしょう。
2年生は、スイミーを演じます。
みんなで力を合わせて、どんな作品になるのか楽しみです!

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑時間が経ってから撮影したら色がくすんでしまいました。。。
↑みりん・砂糖・しょうゆ・水飴で蜜を作ります。
↑さつま芋が熱いうちに手早くからめます。

・カレーうどん
・大根のおかか和え
・大学芋
・牛乳

 今日の甘味は、大学芋でした。諸説あるようですが、台東区のふかし芋屋さんが売っていたこの料理が、大学生の間で流行ったことで名前がついたとか。この料理は、子どもたちが好きにも嫌いにもなりやすい料理です。さつま芋が固すぎれば食べるときに痛いし、蜜がサラサラ過ぎれば揚げたカリッと感がなくなるし、かといって蜜を煮詰めすぎればベタベタで甘すぎるし。といったように、子どもたちの記憶には様々な大学芋の思い出があるようです。今日はどうだったでしょう?ご家庭で話題にしてみてください。

主な食材の産地
冷凍うどん(国産小麦)
玉葱(北海道)
長葱(秋田)
小松菜(埼玉)
大根(岩手)
人参(北海道)
さつまいも(千葉)
豚肉(宮崎)

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑つや煮という名前ですが、実はそれぞれの食材を揚げたり煮たりして、最後にあんをかけて作っています。
↑紅玉をスライスして焼きりんごをつくりました。

・麦ごはん
・鮭とじゃが芋のつや煮
・小松菜のおひたし
・ごぼう汁
・焼きりんご
・牛乳

 今日は紅玉というう酸味が特徴のりんごです。加熱をしても味がぼやけない、煮崩れしにくい、香りが強いため調理後も風味が残るなど、お菓子作りに適したりんごだと言われています。日本の果物は、農家の方々の努力によって、年々進化をしています。種類の豊富さはもちろん、食味もますます進化しているように感じます。季節を楽しむ文化が根付いている日本だからこそ、果物や野菜の変化をとらえていきたいですね。

主な食材の産地
生姜(高知)
じゃが芋(北海道)
人参(北海道)
小松菜(埼玉)
ごぼう(青森)
大根(北海道)
長葱(秋田)
もやし(栃木)
秋鮭(岩手)
紅玉りんご(長野/エコ認証)

オーディション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の劇は「スイミー」です。

さて、今日は
オーディションの日。
きっと、この土日に
練習したのでしょうね。

その成果を
しっかりぶつけています。
でも、緊張して
言葉を忘れてしまう子も。

そんな経験も
これからのために絶対必要です。
どうか、家でも
話を聞いてあげて
励ましてください。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会直前。
野間先生が、
今朝のあいさつ当番の子の
指導を行っていました。

こうした指導の積み重ねが
大きなあいさつに
繋がっています。

今朝の全校朝会でのあいさつも
立派でした。

23日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配された台風も
ギリギリで通りすぎ
傘も持たずに登校できた。

過ぎてしまえば
あっけないもんだ。

ところで、副校長の
「今日は何の日」は
すごい威力だ。
私も思わず見に行ってしまう。
子どもたちも
楽しみにしている子が
多いのではなかろうか。

3年生「どろぼう学校」の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育館全体を使って、場面ごとに分かれて台本の読み合わせをしていました。
それぞれリーダーシップを発揮する子が現れ、大きな声で読む姿は、3年生と思えないくらいしっかりしていました。
熱が入るにつれ友達への要求も出るようで、「もっとこうした方が良いよ!」と言い合う姿は、一生懸命の証拠です。3年生らしく、微笑ましかった一場面でした。

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑4人で940切に南瓜を切るのは、手が痛い!

・いかと南瓜の天丼
・金時豆の煮豆
・田舎汁
・牛乳

 今日の給食は、久しぶりの天丼でした。南瓜(かぼちゃ)は、夏に収穫する野菜ですが、熟成させた方がホクホク感は増すのが特徴です。ですから、夏に収穫した南瓜なのに秋野菜の中に並んでこの時期に紹介されるのですね。これからますます美味しくなる南瓜を、ぜひご家庭でも味わってみてはいかがでしょうか。

主な食材の産地
紫いか(北西太平洋→青森水揚げ)
わかめ(北海道)
生姜(高知)
かぼちゃ(北海道)
じゃがいも(北海道)
人参(北海道)
長葱(秋田)
大根()

住区運動会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回も名場面、迷場面、
数々あったことでしょう。
家に帰ったら
家族に話してあげてください。

楽しい一日でした。
住区の方、地域の方
そして、保護者の方。
本当にありがとうございました。

住区運動会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな状態であっても
大切なのは楽しむ心。

勝っても負けても
笑顔で参加できれば
いいよね。

外は雨、
でも、体育館は盛り上がってます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより