4年新聞作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の単元に
「新聞を作ろう」という単元がある。

それに合わせて
毎日新聞社さんから
新聞作りのレクチャーを受けた。

大人の新聞も子どもの新聞も用意してあり
新聞作りのポイントがよく分かる。
でも、
よく分かったからと言って
すぐ作れる訳ではない。

教わったことを基に
やっぱりやってみることが一番です。

12日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お知らせにも書いたように
しばらくこの朝の時間に
通学路を自転車で
回ってみることにした。

どんな様子なんだろう。
ふざけながら歩いているのかな?

でも、途中であった子は皆
歩道をしっかり歩いていた。
ふざけることもなく
小さいこの手を引いて登校している子もいた。

ホッとした。

「なぜ(校長先生がここに)いるの?」
出会った子達に聞かれた。
そりゃあそうだよね、
不思議だよね。
でも、
「ちょっと見回りに」の言葉で
何となく納得してくれる。
ありがたい。

通学路点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが毎日通う道
その道の安全を
みんなで確かめましょう。
というのがこの「通学路点検」の
大きなねらいです。

ですから、直接改善を図るために
区役所の方々にも
参加していただいています。
地域の方々にも
参加していただいているのには
驚きました。すごいことです。

昨年度までにあがった
注意箇所を見ていくと
かなり改善されていることに
感謝です。

皆さんの強い思いが
継続した要望となって
提出されます。

それが、少しずつかもしれませんが
実を結んでいくのです。

学校正門前の横断歩道も
要望し続けた結果だと聞いて
すごく納得しました。

知っててよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が朝顔に水をあげてる、
と思ったら
プランターの方にも水をあげてます。

「何育ててるの?」
ときいたら、
「ひまわりに・・ポンポン百日草に・・
 マリーゴールドに・・」
と結構な種類です。
「校長先生知らなかったよ」と言ったら
「ちゃんと知っててよ」と
言われました。

「知らなくて、ごめんなさい」

図書館が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館ボランティアの方々がやってきて、
7月用に、模様替えを行って下さいました。

夏と言えば、幽霊?
図書館に入ってすぐ右には
お化けや幽霊など
怖い話の本が紹介されています。

それから図書館の外には
夏野菜の本や模造紙が
掲示されてますよ。

スイカの絵が
いかにも夏で、そして涼やかです。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑わらびもちはきなこの中で小さく切るとくっつきません。
↑ちょっと見た目は悪い写真になってしまいましたが…

・野菜たっぷり豚丼
・レタスとトマトのすまし汁
・わらびもち
・牛乳

 涼を感じる日本の和菓子「わらびもち」は、ニッキ(シナモン)も入れましたが、ほぼ完食でした!はじめは、得体のしれない食べ物だったのか、食缶に半分以上残っていたクラスもありましたが、給食室に返ってきた食缶は、きれいになっていました。和菓子は身近であれば、口に合わないわけではないと、食べるたびに少しずつ感じているようです。

食材の産地
豚肉(宮崎)  人参(青森)
玉葱(佐賀)  生姜(高知)
えのき(長野) 小松菜(埼玉)
レタス(長野) トマト(熊本)

10日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
確かに今日は
朝から日差しもあり暑かった。

だけど、額から
汗をだらだら流して登校すれば
誰だって
「どうしたの?」と
声をかけたくなるだろう。

聞いてみたら、
「いや、ちょっと・・」
しつこく聞くと
途中で忘れ物を思い出して
慌てて取りに帰ったそうだ。

うん、納得した。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑冬瓜は、皮をむいて使います。
↑かきあげは、一回で50こくらいずつ揚げました。

・麦ごはん
・とうもろこしと大豆のかき揚げ
・きゅうりともやしの赤じそ和え
・冬瓜とわかめのみそ汁
・冷凍みかん
・牛乳

食材の産地
いか(ペルー)  大豆(北海道)
わかめ(北海道) ホールコーン(北海道)
玉葱(佐賀)   じゃが芋(新潟)
人参(青森)   きゅうり(青森)
長葱(千葉)   冬瓜(静岡)
もやし(栃木)

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑人参で星を作っています。
↑桃のゼリーはダイスを入れて。

・焼き穴子の五目寿司
・七夕汁
・桃のゼリー
・牛乳

食材の産地
穴子(ペルー)  そうめん(福岡)
レモン汁(愛媛) 人参(千葉)
ごぼう(鹿児島) さやいんげん(沖縄)
小松菜(長野)  生姜(高知)
蓮根(徳島)

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑冷やしの麺の日は、とにかく玉取りに大勢かかります。
↑2年生が皮むきをしてくれたトウモロコシは蒸して提供しました。

・ごま風味の冷やし中華
・とうもろこし
・河内晩柑
・牛乳

食材の産地
わかめ(北海道) とうもろこし(千葉)
河内晩柑(愛媛) 鶏卵(秋田)
もやし(栃木)  きゅうり(京都)
人参(千葉)   長葱(茨城)
生姜(高知)
鶏肉(北海道・徳島)

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑魚に塗る味噌は、煮詰めて作ります。
↑給食室でも、ごはんは一粒残らず教室に届けたい!

・麦ごはん
・さわらの木の芽味噌焼き
・干瓢のごま和え
・かき玉汁
・牛乳

食材の産地
木の芽(埼玉) 人参(千葉)
小松菜(長野) 玉葱(愛媛)
鶏卵(秋田)  鰆(石川)
干瓢(栃木)

外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭は暑い
でも、元気に遊んでいる。

先日子どもたちが帰った後
先生が軽い熱中症で
病院に行った。

子どもも
気を付けさせなければならないが、
先生も気を付けよう。

いつまでも
子どもに負けるものかと思っていると
危ないぞ。

7日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がやたらと
大きくなったような気がする。
どんどん私を抜いていく。

「ちょっと比べてみようか?」と
背比べをしたことがある。
横で見ていたもう一人の子が、
「ウ〜ン、先生の負けですね」と
あっさり言ってくれた。

もう、私が勝てるのは
体重しかなくなるかも。

トウモロコシ剥き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に戻って
さぁ、剥き始めます。

一枚一枚外皮を丁寧に剥いて
突然現れる鮮やかな黄色い実。
驚くよね。

後で聞いたら、
その実を数えた子がいたそうです。
なんと、871粒。

よく頑張ったね。

トウモロコシ剥き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がトウモロコシを剥きました。

最初は、ランチルームで
松本先生からむき方や注意を
教えてもらいました。

本物のトウモロコシも用意されていて
子どもたちの目もランラン。

図書館ボランティアの方が
用意して下さった
トウモロコシの掲示も
しっかり活用させていただきました。

6日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さん知っていますか?

今、本校には体験入学の子が
11人ほど通っているのです。
もう何年間も五本木小に
お世話になっている子もいれば
今回初めての子もいます。

どうりで見かけない子だなぁと
思うことが
多くなっていたんだ。
すごく納得です。

こちらの6年は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらの6年は、
理科の実験授業です。

皆さん「道管」って
覚えていますか?
そうです、植物の中を走る
水が通る管の事です。

今日の実験は、
セロリに色水を吸わせ
その導管を確かめようという実験です。

みんな、夢中で参加しています。
やはり実験は楽しいです。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも料理だったらいいのに

そんな声が聞こえてきそう。
今日の6年の家庭科は
「洗濯について」です。

たとえ男でも当然洗濯はするのです。
結婚してもするんですよ。
長く生きた
私が言うのですから間違いありません。

この機会に
しっかり学んで下さいな。

とろとろ絵の具は気持ちいい!2

「先生たちも一緒にやろうよ、気持ちがいいよ!」と、笑顔で一緒に表現することの楽しさを体験させようと誘ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とろとろ絵の具は気持ちいい!

 今日は5時間目に鈴木陽子先生による指導教諭模範授業がありました。図工が大好きな2年2組の子どもたち。「手も使っていいんだ!」「この筆も使ってみよう」と、手や体全体を動かして自分の表したいことを思いのままに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより