☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

1月15日 さつまいもと小豆のおこわ みそ汁 松風焼き キャベツのおかか和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小正月です。小正月には小豆粥を食べる習慣があります。小豆のような赤い色の食べ物は、昔から邪気をはらうと考えられてきました。給食では、小豆とさつまいもを一緒に炊き込んだご飯を提供しました。小豆の煮汁も一緒に炊き込んだので、きれいな色に炊きあがりました。松風焼きは、お正月の定番料理です。鶏ひき肉と豆腐、パン粉、卵、みじん切りにした野菜などをよく混ぜ、ごまを振りかけてオーブンで焼きました。これおいしい!と子供たちから好評でした。

★明日の給食食材産地予定★
・卵・・・秋田
・にんにく・・・青森
・玉葱・・・北海道
・セロリ・・・静岡
・豚肉・・・熊本
・人参・・・東京(八王子)
・ビーツ・・・長野か愛知
・じゃがいも・・・北海道
・キャベツ・・・愛知か千葉
・きゅうり・・・宮崎

1月12日 黒砂糖パン 白菜と肉ボールのクリームスープ 大豆のサラダ いちご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のスープには、手作りの肉団子を入れました。15キロもの玉葱を調理師さんが手切りで切ってくれました。ひき肉と練って、一つ一つ丸めて作りました。スープの具にはほかにも東京産の白菜や人参をたっぷり使いました。子供たちからもおいしいと好評でした。大豆のサラダに入れた大豆は、ゆでた後片栗粉をまぶして揚げています。そうすることで、豆嫌いの子でも食べやすくなります。サラダにはきゅうりも使う予定でしたが、宮崎県から送ってもらうため、雪の影響で配達が間に合わず、人参の量を増やし、三陸産のワカメを入れて作りました。果物のいちごは、熊本県産のほのかという品種です。

★月曜日の給食食材産地予定★
・さつまいも・・・鹿児島(特別栽培)
・白菜・・・兵庫
・鶏ひき肉・・・九州
・長ねぎ・・・埼玉か千葉
・人参・・・千葉
・たまご・・・秋田
・きゅうり・・・宮崎
・キャベツ・・・愛知か千葉

1月11日 五目寿司 すまし汁 おしるこ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は鏡開きです。給食室ではおしるこを作りました。朝から調理師さんが小豆を煮て作ってくれました。甘さ控えめでおいしかったです。小豆のつぶつぶが苦手という子は食べるのに苦戦しているようでした。五目寿司は、調理師さんが人参を飾り切りにしてくれました。錦糸卵は一枚一枚フライパンで焼いてから、細く切っています。手間がかかりますがとてもきれいに仕上げてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉葱・・・北海道
・白菜・人参・長ねぎ・・・東京(八王子)
・豚ひき肉・・・熊本
・パセリ・・・静岡か福岡か香川
・キャベツ・・・神奈川
・きゅうり・・・宮崎
・ちりめんじゃこ・・・鹿児島
・いちご・・・熊本

1月10日 カレーライス 花野菜のサラダ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み明け最初の給食は、子供たちが食べ慣れていて、調理師さんも作り慣れているカレーでした。副菜は、旬のブロッコリーとカリフラワーを使ったサラダです。ブロッコリーやカリフラワーは苦手という子が多いかと思いましたが、残食が少なくほっとしました。ドレッシングには、すりおろした玉葱と人参、にんにくを使っています。にんにくが効いていておいしい!という声がありました。りんごは青森県産の王林という品種を使いました。皮の色が黄緑色をしており、香りがよく、味は酸味が少なく甘みが強かったです。皮の色がわかるように、多く届いた分はおまけとして、皮つきのままクラスに入れました。皮の色を見て、ラフランス?と尋ねてくる子もいました。

★明日の給食食材産地予定★
・たまご・・・秋田
・人参・・・東京
・さやいんげん・・・長崎か鹿児島か沖縄
・えのきたけ・・・宮崎
・むき海老・・・マレーシア
・三つ葉・・・静岡か福岡

書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
新年の始まりは、書き初め会です。
新しくなった体育館で、一番最初に書き初めをする学年は5年生でした。
冬休みも練習してきたのでしょう。とても上手に書けています。

後期後半の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日朝、冬休みが終わり後期後半が始まりました。
新年の始まりとあって、落ち着いた静かな朝会です。後期後半は、まとめの時期ですが、新しい学年への準備の時期でもあります。充実した毎日を送ってほしいと思います。
帰りは、集団下校がありました。再度通学路を確認して、他の道を通らず登下校しましょう。

床がピカピカ

画像1 画像1
画像2 画像2
年末から床の修復をしていた体育館といくつかの教室ですが、とても綺麗に仕上がっています。大切に使います。

★明日の給食食材産地予定★

・玉ねぎ・・・北海道
・にんにく・・・青森
・生姜・・・高知
・豚肉・・・熊本
・人参・・・・埼玉か千葉
・じゃがいも・・・長崎か鹿児島
・ブロッコリー・・・愛知か香川か福岡
・カリフラワー・・・愛知か福岡
・りんご・・・青森

12月25日 ポテトグラタンパン ミネストローネ クリスマスジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお楽しみ給食でした。中休みには、子供たちが今日の給食はなんだろうと、給食室を覗く姿もありました。年内最後の給食は、ポテトグラタンパンでした。丸パンの上部を切って、パンを器にして中にホワイトソースを入れ、チーズをのせて焼いています。パンの蓋を開けてびっくり、様々な型で抜いた人参を各クラスに3個ほど入れました。蓋を使ってホワイトソースをすくって食べる子もいれば、バーガーのようにかぶりつく子もいました。給食室は朝から大忙しでしたが、「このパンすごいね!」「食べづらいけどおいしい!」などと子供たちはとても喜んでくれました。デザートは、柔らかめのぶどうゼリーを作り、いちごとパイナップルを入れました。人気があり、残食はありませんでした。
 今年も無事に給食を出すことができ、ほっとしました。また来年も安全でおいしい給食を作っていきます。

12月22日 鮭わかめご飯 お月様のかぼちゃ汁 白菜の甘酢漬け ゆずゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は冬至です。広島県福山市の月山大権現のお堂に伝わる冬至料理、お月様のかぼちゃ汁を作りました。かぼちゃを入れた、味噌仕立てのお汁です。かぼちゃは、東京産の万次郎かぼちゃを使いました。白菜の甘酢漬けに使った白菜、人参も東京産です。デザートのゆずゼリーも冬至にちなんだメニューです。ゆずの香りがよく、さっぱりしていました。今日は旬の食材をたくさん味わえました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・じゃがいも・・・北海道
・鶏肉・・・九州
・玉葱・・・北海道
・パセリ・・・静岡
・にんにく・・・青森
・豚肉・・・熊本
・ピーマン・・・九州
・いちご・・・熊本

12月21日 長崎ちゃんぽん ほうれん草のお浸し 焼き芋 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても甘くてしっとりとした焼き芋は、鹿児島産の安納芋をじっくりオーブンで焼いて作りました。「このさつまいもすごく甘い!」と声をかけてくれる子や、「さつまいもの茎も食べたことあるよ」と教えてくれる子もいました。ほうれん草のお浸しは、ほうれん草と白菜、油揚げを漬けこんで作りました。長崎ちゃんぽんは具だくさんで、食べ応えがありました。どのクラスでもよく食べていました。

★明日の給食食材産地予定★
・鮭・・・北海道
・かぼちゃ・・・東京(八王子)
・小ねぎ・・・福岡
・白菜・人参・・・東京(八王子)
・ゆず・・・静岡

12月20日 ダイスチーズパン 野菜たっぷりスープ 鶏肉のハニーマスタード焼き ボイルドキャベツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン屋さんから朝焼きのパンを届けてもらいました。コロコロとしたチーズが入っているおいしいパンでした。パンに鶏肉とキャベツを挟んで食べている子もいました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・いか・・・青森
・生姜・・・高知
・人参・・・埼玉
・豚肉・・・熊本
・もやし・・・神奈川
・キャベツ・・・神奈川か千葉
・ほうれん草・・・群馬
・白菜・・・東京(西東京)
・さつまいも・・・鹿児島

12月19日 ご飯 ぶり大根 小松菜ともやしのごま和え みかん 牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 旬の魚であるブリを使ってぶり大根を作りました。ブリはチルドの状態で納入しました。あらも一緒に届けてくれたので、大根は米のとぎ汁で下ゆでしたあと、あらと一緒に煮ました。味がよく染みていておいしく、大好評でした。調理師さんがブリの頭を子供たちに見せに回ったところ、皆興味津々に見ていました。

★明日の給食食材産地予定★
・キャベツ・・・神奈川
・鶏肉・・・宮崎
・にんにく・・・青森
・玉葱・・・北海道
・豚肉・・・熊本
・セロリ・・・静岡
・じゃがいも・・・北海道
・人参・・・埼玉(いるま野)
・パセリ・・・千葉

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日の2校時、火災が起きて
学校外に2次避難をすることを想定して行われわました。
今回は、放送機器が使えない事も想定して、空いている先生たちが校内を「火事です。避難しなさい。」と声を掛けて回りました。
時間的には普段の訓練と変わりませんでしたが、少し集中できていないところが見られました。
自分の命は自分で守れるよう、訓練こそ真剣にできるといいですね。

12月18日 大豆ピラフ 白菜とツナのサラダ スイートポテト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、旬の白菜を使ってサラダを作りました。30キロもの白菜を調理師さんが食べやすいように切ってくれました。デザートのスイートポテトは、鹿児島県産の紅はるかを使って作りました。甘くてしっとりしているさつまいもなので、砂糖を使わずに済みました。

★明日の給食食材産地予定★
・ぶり・・・長崎
・大根・・・神奈川(三浦)
・生姜・・・高知
・長ねぎ・・・秋田か千葉
・小松菜・人参・・・東京(八王子)
・もやし・・・神奈川
・みかん・・・和歌山

12月15日 豆乳フレンチトースト 鶏肉ときのこのスープ ポテトのフレンチサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子供たちの好きなフレンチトーストでした。スープには、宮崎県のYAOさんから届けてもらったきのこをたっぷり入れています。かぶは、東京産を使用する予定でしたが、収穫が終わってしまったとのことで、八百屋さんから千葉県産のものを届けてもらいました。かぶの葉も刻んでスープに入れています。「このスープおいしい」と声をかけてくれる子もいました。また、今日は4時間授業に変更となったので,給食室は朝から大変でしたが、調理員さんの協力もあり、時間内に給食を出すことが出来ました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・玉葱・・・北海道
・しめじ・・・新潟
・人参・・・埼玉
・さやいんげん・・・長崎か沖縄
・白菜・・・群馬か兵庫
・レモン・・・愛媛
・さつまいも・・・鹿児島

12月14日 ご飯 スンドゥブチゲ ナムル みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は韓国料理のスンドゥブチゲとナムルでした。スンドゥブチゲの辛さは、低学年と高学年で分けています。今日はとても寒かったので、温かいチゲがおいしく感じました。田倉農園さんから届けてもらった白菜をたっぷり入れているので、食べ応えがありました。みかんは皮が少し固めで酸味がありましたが、多めに届けてくれた分をおかわり用に入れたところ、子供たちは喜んで食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・たまご・・・青森
・鶏肉・・・宮崎か青森
・じゃがいも・玉葱・・・北海道
・人参・かぶ・・・千葉
・しめじ・えのき・エリンギ・きゅうり・・・宮崎

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日の朝の活動は、集会委員会による青空班対抗ボールリレーでした。
青空班ごとに1列に並び、ボールを運びリレーをします。
集会委員会のわかりやすいルール説明がよかったですね。2回しましたが、2班がとても速かったです。

音楽の花束

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日の4.5校時、音楽の花束がありました。今回は、5年生が箏の演奏を聴きました。普段よく耳にする箏は13弦ですが、25弦の箏も聴かせてくださいました。じーっと演奏に集中する子供たちの姿がありました。
音楽の花束の皆様、ありがとうございました。

12月13日 カツカレーライス コロコロピクルス 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校長先生のリクエスト給食でした。子供たちは、昨日からリクエスト給食は何だろうと楽しみにしていました。絶対和食だよ!お漬物じゃない?という声もありました。カレーのいい香りが給食室からしてきたので、今日はカレーだ!と給食時間前に、気づいた子がたくさんいました。カレーに乗せたカツは、ヒレカツです。カツを最後までとっておいてから食べている子もいました。今まで出たカレーの中で一番おいしかった!と子供たちは大喜びでした。副菜はエネルギー値を考えて、さっぱりとしたピクルスにしました。調理師さんが、大根と人参、きゅうりを手切りで角切りにしてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・豚肉・・・熊本
・スケトウダラ・・・北海道
・えのき・・・宮崎
・白菜・小松菜・・・東京(西東京)
・長ねぎ・・・埼玉
・にら・・・高知
・もやし・・・山梨
・人参・・・千葉
・みかん・・・長崎か熊本
・にんにく・・・青森

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31