よいお年を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、サヨウナラです。

色々あった一年だったね。
でも、よく頑張った!
ゆっくり休んで
新たな気持ちで
新年を迎えよう。

低学年までが
「先生、よいお年を!」なんて
挨拶してくると
こちらがドギマギしてしまう。

でも、本当に
よい年を迎えような。
だから、怪我しちゃダメだよ。
事故になんてあわないでね。
みんな元気に
新年を迎えよう。

最後の授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ある教室では
百人一首の大会が
行われていました。

そういえば
高校の時に覚えたかなぁ。
それを今から知ってるなんて
すごいことだよ。

何でも、楽しみながら覚えられたら
それが一番だね。

最後の授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の日も
授業はきちんとやりますよ。

でも、お楽しみ会も
色々行われています。

楽しそうな声が
いろんな教室から
こぼれてましたよ。

最後の日も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の日も
ヤッパリ休み時間の校庭は
元気に遊ぶ子で一杯です。

ちょっと違うのは
明日から○○に行くんだ、とか
サンタさんからプレゼントもらった、と
報告してくれる子が
何人かいたこと。

楽しい冬休みにしてください。

最後の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後の朝会です。

いつも言うことですが
怪我などしないで下さい。
病気などにかからないで下さい。
年が明けたら
元気でまた、集まりますよ。

その日を
先生たちは楽しみにしています。

25日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、
後期前半最後の日です。
クリスマスの日でもありますね。

登校する子も
みんな楽しそう!
ジャンケンも
今年最後のジャンケンだ、と
気合いを込めて
やって来る子が大勢いました。

そこで、むきになって
勝とうとする校長は
チョー大人げない、かな。

6年そなエリアへ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
被災後の72時間を
如何に生き延びるか、
これがひとつの課題です。

ビデオに各体験コーナー、
説明等を通して
一人一人が何かしら掴んで帰れれば
大成功です。
だって、いつ地震が起こるかなんて
誰にもわからないんですからね。

6年そなエリアへ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そなエリアは、
実際に地震等が起こったときに
どのように対応すればよいかを
体験的に考えさせることができる施設です。

子どもたちに与えられたものは
一人一人にタブレット。
その画面を見ながら
個人で課題に向かうのです。

なかなか考えてあります。

6年そなエリアへ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が
総合的な学習の一環として
国際展示場駅にある
東京臨海広域防災公園である
そなエリアに見学に行きました。

担任も気合いが入っています。
子どもたちの態度も
すごくいいですよ。

ようやく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日金曜日、ようやく
5年生の連合音楽会での
合唱および合奏を
披露することができました。

インフルエンザ騒ぎで
なかなか紹介する機会をもてず、
5年の保護者の皆様には
ご迷惑をおかけしました。

でも、見事だったでしょう!
子どもたちはよく頑張って
自分達のもてる力を
フルに出しきったと思っています。
音楽の杉田先生も
両担任も
そして子どもたちも
きっと満足してます。

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑所々皮をむくのは煮崩れないように煮る工夫です。
↑小豆を香りよく煮て、南瓜を追々加えて煮るのが「いとこ煮」です。

・田舎うどん
・南瓜のいとこ煮
・温州みかん
・牛乳

 今日は冬至です。冬至は、日照時間が一年で一番短い日のことです。つまり、これからは毎日日がのびるということです。このようなことから、一年のはじまりという特別な日になりました。この日に柚子湯に入れば一年間風邪をひかないとか。給食も、冬至の食事を出しました。冬至にはみなさんどのようなことをしていますか?お風呂に柚子を浮かべる柚子湯、「ん」のつく食べ物を食べて運気を上げる、などなどたくさんありますね。給食でも、たくさん「ん」のつく食べ物を給食の中にも使いました。

主な食材の産地
人参(埼玉)
大根(神奈川)
ごぼう(青森)
白菜(群馬)
長葱(千葉)
小松菜(埼玉)
かぼちゃ(鹿児島)
みかん(和歌山)

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
・新大豆ごはん
・鮭の塩焼き
・千草和え
・里芋のみそ汁
・牛乳

 新大豆を売り出す時期になりました。大豆は、夏に枝豆だったのは言うまでもないかもしれませんが、秋に畑で熟していよいよ冬に売られます。その新大豆を味わってもらいたいと、味付けを控えた大豆ご飯をつくりました。

主な食材の産地
小松菜(埼玉)
きゃべつ(神奈川)
人参(埼玉)
えのき(長野)
里芋(埼玉)
長葱(千葉)

プログラミング教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんは
プログラミング教育という言葉を
知っていますか?

次の学習指導要領から
取り入れられておりその準備も始まっています。

簡単に言うと、パソコン等を使って
論理的思考を育成していこうということです。

頭の中の思考を
パソコン上でプログラミングすることにより
動きとなって現れるので
より効果的だと考えられています。

ますます、
パソコンは必需品と
なりそうです。

リズムを体で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業を参観。
2年生だったのですが
子どもたちからの
リクエスト曲を歌うという取り組みもあり
みんなよく歌っています。

なるほどなと思ったのは
リズムを体で感じさせること。

リズムに合わせて
教室をスキップしたり
カニ歩きしたり。

低学年ほど
この体を使ってというのが
大切なんですよね。

イカの一夜干し 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見ていてわかった!

いくつかの工程があるのですが
その一つが
内蔵を取り出すこと。
もちろん目玉も墨袋もそうです。
あちこちから、
悲鳴にもにた声と
先生を呼ぶ声。

その一つ一つに対応しながら
なんとか全員完成。

出来映えはどうだろう。
楽しみだね。

イカの一夜干し 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、松本先生から
「今日、3年生が
 イカの一夜干しに挑戦します。」
と、報告があった。

何々、それは是非見に行かねば、と
やって来た家庭科室。

そこには、幅先生と松本先生が
子どもたちのために
下準備中。

先に1組さんが行ったのですが、
もう、すごかったですよ、と
担任も松本先生もニコニコ。

いったい何が
すごかったのか?

21日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みまでもう残りわずか。
カウントダウンは
とっくに始まっている。

すると、クリスマスが
ちょと気になり
訊いてみる。
「ねぇ、クリスマスプレゼントって
 何をお願いするの?」

女の子も高学年になると
意味深に笑いながら
私の横を通り抜けていく。

ヤッパリ
ゲームソフトとかなんだろうか
もう、おじさんでは
ついていけないのかな?

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、
研究授業が終わってからが
先生たちの本番です。
今日の研究授業の反省を
全員で行います。

講師の方から
厳しい意見もびしばし。
でも、これが
自分達の力となるんだよなぁ。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組で研究授業。
教科は国語。

それぞれが創った詩について
紹介文を書こうとしています。

そのためには、
お互いが書いた詩について
話すことが大切。

どんな気持ちで書いたのか
工夫したところはどこか。

2年生、仲がいいですね。
お隣同士、時間過ぎてまで
話し合っていましたよ。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三階のミーティングルームから
何やら楽しそうな声。
何かと思えば
6年生のお楽しみ会。

でも、なかなかに
凝ってますよ。
考えてますねぇ。
そういえば、
休み時間に作っていたのは
この日のためだったのですね。

私も参加させてもらいました。
ありがとう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより