2月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ポタージュの甘みは玉葱。白く、甘くなるまで炒めます。
↑かぼちゃをスライスしてスープで煮て、玉葱と一緒にミキサーにかけます。

・ミルクパン
・鶏肉のトマト煮込み
・粉ふき芋
・パンプキンポタージュ
・牛乳

 今日も、6年生が考えた献立でした。「家で食べたのが美味しかったので主菜にしました」という鶏肉のトマト煮込み。五本木小の給食では初めての作り方でしたが、美味しくなる方法をということで、小麦粉をまぶした鶏肉を一度カリッと焼いて、それをトマトソースで煮込みました。本当に柔らかくてジューシーな仕上がりになり、大人気でした。調理員さんは大変でしたが、子どもたちの喜ぶ顔に変えられるものはありませんね。

食材の産地
鶏肉(宮崎)
にんにく(青森)
セロリ(静岡)
玉葱(北海道)
にんじん(茨城)
じゃが芋(長崎)
パセリ(千葉)
かぼちゃ(沖縄)
長葱(埼玉)

2月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑野菜+バター、鮭、みそだれの順で、手際よくホイルに包んで焼きました。

・麦ごはん
・鮭のチャンチャン焼き
・豆腐とわかめのみそ汁
・サンふじ
・牛乳

 今日の給食も、六年生が考えてくれた献立です。鮭のチャンチャン焼きが主菜になっていたので、てっきり好きだから選んだのだろうと思っていたのですが、理由を聞いたところ、「たっぷりの野菜を魚と一緒に食べられるて、バランスの良い料理だと思っていたから」というのです。授業で教わったことを料理に直結させて考えたということがよく分かる説明でした。魚と味噌が合わさって、野菜に旨味がよくからんでできたチャンチャン焼きは、子ども達にも食べやすかったようです。

食材の産地
鮭(北海道)
わかめ(北海道)
キャベツ(愛知)
玉葱(北海道)
人参(茨城)
しめじ(富山・長野)
玉葱(北海道)
長葱(埼玉)
じゃがいも(長崎)

2月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑春菊たっぷりのかきあげです。
↑揚げたてを食べさせてあげたい!

・麦ごはん
・春菊と人参のかき揚げ
・大根のおかか和え
・里芋のみそ汁
・牛乳

 今日の給食は、6年生が考えた献立でした。授業で考え始めたころ、一番に質問に来たのがこの二人でした。内容が「旬の食材の中で、五本木小の子たちが苦手なものは何ですか?」というのです。「う〜ん、春菊かな?」と答えたところ、「よし、春菊を食べられる様に考えるっ!」と、はりきって席に戻っていきました。それが、かき揚げという案で返ってきました。今日のかき揚げは、たっぷりの春菊と桜えび、玉葱、人参でつくりました。春菊独特の香りは生きつつ、苦みは煮るより抑えられていて食べやすかったようです。

食材の産地
玉葱(北海道)
人参(千葉)
春菊(千葉)
大根(神奈川)
きゅうり(高知)
里芋(栃木)
小松菜(長崎・埼玉)

2日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝から変わったことがあるよ。

朝の挨拶当番が
6年生から5年生に代わったのだ。
昨日の6年生を送る会で
引き継ぎがあったよね。

だから、
今朝から5年生の仕事。
6年生、今までありがとう。
そして、
5年生、宜しくお願いします。

お別れ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の日の給食は
縦割り班でのお別れ給食。

席に座った6年生も
何だか勝手が違う感じ。

それでいいんだよ。
今日はお客様だ。
そんな日が
あってもいいよね。

無題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後はもちろん6年生。

まず、校旗や朝の挨拶当番の
引き継ぎが行われた。
これで明日から正式に
5年生の仕事となる。

6年生の合奏は
なんと言うか余裕がある。
十分上手いのだが、
まだ余力を感じさせる感じを受けた。

みんなからのアンコールに
笑顔で応えてくれた。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のパワーはすごい!

登場から6年生の目の前。
歌い始めたと思ったら
そのボリュームが凄かった。

おまけに
6年生にも歌わせてくれる。
野間先生もこの私も呼ばれて
大合唱。

ものすごく盛り上がった。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はすごいな。
なんと野間先生を引っ張り出した。
引っ張り出しただけじゃなく
縄跳びまでさせちゃったぞ。
これには6年生も大喜び。

さらに、
学芸会の名場面も再現。

やるねぇ。

ハーフタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハーフタイムはゲームの時間
どんなゲームかというと
スプーンレースのようなもの。

運ぶのはピンポン玉
入れ物は厚紙で作った
四角い入れ物。

落とさず運びたいのだけど
これがなかなか難しい。

6年担任は
シャッターチャンスを逃すまいと
真正面に陣取って
名(迷)場面を狙ってます。

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きっと、学年間でも
話し合ったんだろうな。
なるべく同じようなものに
ならないようにって。

本当のことはわからないけど
4年生は合奏です。
姿勢がいいね。
これは、両担任から
しっかり言われてきたかな。

合奏も上手。
よく揃ってる。
でも、心配な担任は
ずっと見守っていたことを
知っていますか?

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の出し物には
6年生も興味津々。

だって、この一年間で
一番多く関わった学年だもの。
だから、1年生は
6年生のことが大好き。

「6年生で一番大きな人、
 出てきてください」
何が始まるのかと見ていると
なんと背比べ。

これには思わず6年生も
笑っていました。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートは3年生。
元気よく入場し、
何をやるのかなと見ていると
ソーラン節を踊り始めた。

いつの間に覚えたのだろう。
結構揃っているぞ。

見ている6年生も
真剣に見てくれている。
失敗しないか
心配なのかもしれないね。

6年生入場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花のアーチが高々と掲げられ、
6年生の入場です。

何となく照れたような笑顔。
とにかく喜んでくれているようだ。

みんなからのプレゼント、
どうか受け取ってあげてください。

6年生を送る会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、もうすぐ始まるぞ。

保護者の方も
大勢見に来てくれた。
花のアーチの用意もバッチリ。

司会の準備もいいかな?

では、始めるよ。

3月1日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の出だしは皆早い。
みんな、
6年生を送る会のことを
考えてる。

中には
「練習に遅れる」と言いながら
走っていく子もいた。

今日はみんなで
いい会にしよう。

保育園の子が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央町保育園の子達が
五本木小にやって来た。
みんな、
来年1年生として
入学する子達だ。

もちろん一年生がお相手だ。
剣玉やあや取りといった昔遊び
ランドセルも
背負わせてあげたようだ。

楽しかったよ、と
報告してくれる一年生の顔が
いい表情だ。

4月、
入学してくることを
心から待ってるよ。

6年生も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の6年生を送る会に向けて
6年生も
お返しの出し物の練習を
頑張っている。

時間がない中で
よくここまで出来上がったと
さすが6年生と驚かされる。

やっぱりもう中に
巣立つ時期なんだろう。

明日は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は6年生を送る会だ。

だから、
今朝は6年生抜きで
歌の練習を行った。
明日、6年生に
じっくり聞いてもらうためだ。

曲は、
ゆずの「栄光の架け橋」
良かった。
これなら私もわかるぞ。

明日は6年生に
感謝の気持ちを伝えよう。

28日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、こうやって
登校の写真を撮っているが
気になることがある。

同じ子が写っていることが
多いのではなかろうか?

気になると益々気になり、
何日か分のホームページを
見直したりすることもある。

なるべく違う子を、と
思ってはいるのだが
多分なかなかそうは
なっていないのだろう。

誰かご意見をくれまいか。

準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会が目前です。
今朝もその準備。

みんなよい会にしようと
努力しています。

6年生にもその思い、
きっと伝わりますよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより