月光原小学校ホームページへようこそ!

月光原タイム「お別れ会」(3月8日)

 月光原タイムの縦割り班のお別れ会がありました。一年間いっしょに活動してきた縦割り班ごとに、卒業していく6年生に感謝の気持ちを伝えます。会は、5年生が中心になって進めました。はじめに、交流給食の準備を整え、6年生をお招きしました。給食の後、最後の共遊びをしました。最後に、6年生にメッセージカードを渡し、6年生一人一人から言葉をもらいました。どの班も温かい会が繰り広げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年3月8日(木)の給食

画像1 画像1
献立はカレーライス、大根とひじきのサラダ、いちご(あまおう)、牛乳です。

今日は6年生お別れ会で1年生から6年生まで一緒に給食を食べました。どの班も協力して準備し、楽しく食べることができていました。

にんにく:青森
しょうが:高知
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉
じゃがいも:鹿児島
だいこん:神奈川
きゅうり:群馬
いちご:福岡
ひじき:長崎
豚肉:岩手、鹿児島


平成30年3月7日(水)の給食

画像1 画像1
献立はごぼうピザトースト、コーンシチュー、八朔、牛乳です。

八朔は今年初めて出しました。甘味、酸味、苦味すべてバランスが良く、おいしい八朔が届きました。
児童には実を包むじょうのうが苦いので、むいて食べるとよいことを伝えました。実を取り出すのに苦労して、じょうのうごと食べている児童もいましたが、やはり「苦い」と顔をしかめていました。食べ方も一つずつ学んでいってほしいです。
しかし、苦さも八朔のおいしさうちですので、児童には良い経験になったなあと思います。

にんにく:青森
ごぼう:青森
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉
じゃがいも:北海道
豚ひき肉:岩手
八朔:長崎
ホールコーン:北海道
クリームコーン:北海道



平成30年3月6日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、かきたま汁、鯖のみそ煮、野菜のピリ辛和え、牛乳です。

鯖のみそ煮は回転釜でじっくりことこと煮ました。みそがしみこみ、とてもよく食べていました。残ったたれもご飯にかけて食べる児童もいたようです。

長ねぎ:埼玉
しょうが:高知
はくさい:兵庫
にんじん:千葉
もやし:栃木
鯖:千葉
わかめ:北海道
卵:栃木

図書ボランティアの活動(3月6日)

 図書ボランティアの方による読み聞かせが、今年度最後となりました。6年生にとっては、小学校で最後の読み聞かせです。図書ボランティアの方が、6年生にこの6年間で読み聞かせてくださった本のリストをくださいました。本当にありがたいことです。
 図書室も3月らしく、春らしく飾ってくださいました。
 図書ボランティアの皆様、一年間本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 『もうすぐ2年生発表』

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式でのアトラクション『ミッキーマウスマーチ』
シアター思い出の歌『あいさつはまほうの力』
とっても上手に発表ができました。

平成30年3月5日(月)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、麻婆豆腐、ナムル、はるか、牛乳です。

はるかは2月にも提供したかんきつです。皮も実もレモン色で見た目はとても酸っぱそうですが、食べると甘さと爽やかな香りでとてもおいしいです。

最初は「レモンですか?」という児童がたくさんいましたが、食べ終わる頃には「おかわり!」と笑顔でした。

しょうが:高知
にんにく:青森
にんじん:千葉
玉ねぎ:北海道
長ねぎ:千葉
にら:茨城
もやし:栃木
キャベツ:愛知
小松菜:埼玉
豚肉:岩手
はるか:熊本

平成30年3月2日(金)の給食

画像1 画像1
献立はちらしずし、花麩のすまし汁、三色ゼリー、牛乳です。

今日はひな祭り献立です。ちらしずしは炒り卵とさやいんげんできれいに飾ったので、食缶の蓋をあけたときに「わぁー」と歓声が上がりました。

三色ゼリーは菱餅にちなんで、ピンク、白、緑の3段にしました。生の苺、抹茶で色をつけました。それぞれの味も主張していて、おいしくいただきました。

にんじん:埼玉
さやいんげん:沖縄
ゆでたけのこ:鹿児島
いちご:栃木
糸みつば:静岡
かんぴょう:栃木
たまご:栃木
むきえび:マレーシア
わかめ:北海道

平成30年3月1日(木)の給食

画像1 画像1
セサミパン、キャベツのスープ、鮭フライタルタルソース添え、デコポン、牛乳です。

タルタルソースはマヨネーズにヨーグルトを混ぜてさっぱり仕上げました。低学年でタルタルソースを初めて食べる児童がいました。「こういうソースもフライには合うことを知ってね」と伝えました。

玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
セロリ:愛知
じゃがいも:鹿児島
きゅうり:高知
もやし:栃木
キャベツ:愛知
デコポン:熊本
鮭:北海道
たまご:青森

6年生を送る会・2(3月1日)

 後半は6年生のお返しの出し物から始まりました。さすが6年生と思わせる素晴らしい歌と演奏を披露してくれました。会の終わりには、全員で「ぼくらの日々」と校歌を歌いました。心温まる素敵な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会・1(3月1日)

 6年生を送る会が開かれました。はじめに、6年生が1年生と手をつないで入場してきました。そして、1〜5年生の各学年より、6年生をお祝いするとともに感謝の気持ちを表す出し物をしました。どの学年も個性あふれる楽しい出し物に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月28日(水)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、五目豆腐、中華風野菜、ミックスフルーツ、牛乳です。

給食は食器が限られているので、豆腐料理はご飯と一緒に大きな皿に盛り付けています。
箸だけでは食べづらいのでスプーンも付けています。

どちらを使っても良いとしていますが、1年生でも意外と箸を使う児童が多くいます。箸でご飯をしっかりよそって食べられています。そのまま箸使いの上手な大人になってほしいと思います。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:埼玉
ゆでたけのこ:鹿児島
長ねぎ:千葉
にら:長崎
きゅうり:高知
だいこん:神奈川
豚肉:宮崎
黄桃缶:ギリシャ
パイン缶:インドネシア
りんご缶:青森
レモン果汁:愛媛

梅開花!(2月28日)

 2月も終わりを迎えます。校舎北側、子どもたちが登下校する門の横にある梅の木の花がついに開きました。日当たりのよいところでは、すでに梅の花はたくさん見られますが、この木の開花は日当たりの関係もあり遅れていました。待ちに待った開花です。春はもうそこまで来ています。
画像1 画像1

平成30年2月27日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、かきたま汁、ししゃものカレー揚げ、春雨入り野菜炒め、牛乳です。

ししゃもは1、2年生は1尾です。たまごのところや中骨を頑張って取り除こうとする児童がたまにいますが、今日は食べやすいカレー味で、衣のカリカリでほとんど児童が食べていました。

カルシウム豊富なししゃもはぜひ子どもが食べてほしい食材です。

長ねぎ:千葉
にんじん:埼玉
キャベツ:愛知
にら:長崎
もやし:栃木
緑豆春雨:タイ
わかめ:北海道
たまご:栃木
ししゃも:北欧

4年社会科見学7

画像1 画像1
宝蔵門をくぐって浅草寺に入りました。五重塔も見られます。

4年社会科見学6

画像1 画像1
仲見世に入りました。一本外れた通りには、昔ながらのお店が並んでいます。

4年社会科見学5

画像1 画像1
お弁当を食べて、浅草の見学が始まりました。

4年社会科見学4

画像1 画像1
日の出桟橋から水上バスに乗りました。左右の景色を眺めながら隅田川を上っていっています。

4年社会科見学3

画像1 画像1
日の出桟橋に着きました。この後は船に乗って隅田川クルーズです。浅草に向かいます。

4年社会科見学2

画像1 画像1
中央防波堤の実際に埋め立てられた場所をバスに乗って見学しました。みはらし広場でバスを降りました。今埋め立てに使っている新海面処分場を見ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

校長語録