18日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、漢検の日
受けない子には申し訳ないが
ヤッパリ聞いてみたくなる。

「自信ある?」

五本木の子は真面目だと思う。
少なからず努力している。

「どうやって勉強したの?」と
尋ねてみたら
問題集を買ってもらった、や
ネットから問題を出してもらった、と
答えてくれた。

保護者の皆さん、
御協力ありがとうございます。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑肉団子は出汁で茹でておきます。
↑出汁と調味料を煮詰めてつくるタレをからめると、まさにべっこう色。

・麦ごはん
・根菜とつくねのべっこう煮
・南瓜のみそ汁
・スイートスプリング
・牛乳

 冬は寒い季節です。冬が旬の食べ物は、体を温めると言われています。今日は、根菜を紹介しながら、旬の食材の魅力を伝えました。べっこう煮は、見た目をべっこう色に煮るのでその名が付いたわけですが、少し濃いめの味付け(次回は改善します)だったこともあり、ごはんをよく食べていました。

おもな食材の産地
鶏ひき肉(宮崎)
豚ひき肉(宮崎)
スイートスプリング(熊本)
鶏卵(秋田)
人参(茨城)
蓮根(茨城)
里芋(茨城)
さやいんげん(沖縄)
かぼちゃ(宮崎)
玉葱(北海道)
小松菜(東京)

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑手作りソースは、トマトを煮詰めるのがポイントのひとつ。このあと、飴色に炒めた玉葱と、軽く炒めた野菜で手作りソースの感性です。
↑コッペパンにソースとチーズを挟んで、オーブンで焼けば出来上がり!

・ピザホットサンド
・ごろごろ野菜のポトフ
・はるか
・牛乳

 久しぶりの洋食だねと、副校長に言われながら、確かにそうです。五本木小は、和食を基本とした給食を提供しています。週5回のうち、週4回が和食といった感じです。
 もちろん、栄養教諭の私の趣味とか好みとかではありません。五本木小学校の高学年が和食の研究をしていることも基礎にあるのですが、「教育としての給食」という視点から、何を給食に出すことがいいのか、日々考えています。
 近年増えているという「菓子パンとジュースといった朝食」も、できれば甘くなくて温かい食事にしてほしいなと考えています。昔は、揚げパンなどの甘いパンも給食の主食として出ていましたが、家庭科で私たち栄養教諭が食事について教えるときに「菓子パンよりもっと主食にふさわしいものが…」と言っている手前、そのような献立は次第に減っていきました。もちろん、過去を知っている6年生にとっては、淋しいばかりかもしれませんが、給食は「食事の見本」となることを文科省を勧めています。子どもたちが生涯、健康にいられるように、「健康を保つ食事」を舌で、体で覚えられるように私たち大人が考えていかねばならないと、いつも考えています。

主な食材の産地
人参(茨城)
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
セロリ(静岡)
キャベツ(愛知)
じゃがいも(長崎)
パセリ(静岡)

学校公開に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が
ミーティングルームに行くというので
ついていきました。

どうやら、
学校公開の日に
生活科町探検の
発表会を行うそうです。

子どもたちも
すでにその気になって
練習していますよ。

本番が楽しみだ。

書き初め作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年の廊下には
年が明けてすぐに行った
書き初め会の作品が
ところせましと
展示してあります。

止め、はね、払い等々
なかなか難しい。
でも、丁寧に書いてあるのは
よくわかります。

学校公開にて
ゆっくりご覧ください。

おって たてたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室で
何やら楽しいことをしてました。

おってたてたら、
子どもたちは、
自分の好きな動物や建物など
いろんなものを
上手に作ってましたよ。

作品は
学校公開の20日にも
飾っておくそうです。
ぜひ見てください。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23年前の今日
阪神淡路大震災があったということもあり、
避難訓練を設定してあります。

毎回思うことですが、
子どもたちに
いかに危機感を
もたせることができるか。
これがひとつの
ポイントだと思うのです。

楽しいこと、
必要だと考えたことは
子どもたちに身に付いていきます。
そうでなければ
生きて働く力とは
なかなかなりません。

いつも言う通り
「自分の命は自分で守れる」人に
なってください。

お話レストラン

画像1 画像1
このお話レストランを
子どもたちは楽しみにしている。

一人一人の先生が
それぞれに選んだ話をしてくれるからだ。

毎回、誰先生の話を聞こうかな?と
結構悩んでいるようである。

私も参加しているので
残念!、写真が取れなかった。

でも、最後まで
おしゃべりすることもなく
聞いていてくれましたよ。

私の話、
面白かったのかなぁ?

17日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相変わらず
副校長の「今日はなんの日」が
人気だ。

固定客もつき
毎回副校長の首からぶら下がっているカードを
見てから学校に入ってくる。

今日は、
「防災とボランティアの日」
なんだそうだ。

そうか、
あの阪神淡路大震災から
もう23年が過ぎたのか。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑焼売の皮を細切りにして、
↑手作りした焼売のタネの周りにまとわせて蒸しました。

・麦ごはん
・花焼売
・海鮮中華サラダ
・五目スープ
・牛乳

 今日も、調理員さんは朝早くから野菜を切ったりスープをとったり。花焼売の皮は、普通の焼売の皮を細く切って作ります。手間はかかりますが、楽しみにしている子の多い料理で、クラスを回ってもとても人気でした。

主な食材の産地
生姜(高知)
玉葱(北海道)
きゃべつ(愛知)
きゅうり(鹿児島)
人参(茨城)
長葱(埼玉)
小松菜(埼玉)
豚ひき肉(宮崎)
鶏ひき肉(宮崎)
とりがら(山口)
ちりめんじゃこ(広島)
むきえび(マレーシア)
いか(ペルー)
わかめ(北海道)
ホールトマト缶(イタリア)

16日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日寒い!
でも、子どもは元気。

中には、
それじゃあ寒いだろ、と
思わず声が出そうになる子もいるが
思い出してみれば
私も小学校時代
全て半ズボンで過ごしてた。
とても人には言えない。

何人かから
「昨日の先生の卵の人たち
 五本木に来るかな?」と
聞かれた。

「もしかすると、そうなるかも」
と答えてみたが
こればっかりはわからないね。

新採研修 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研修の最後の授業は
2年1組の吉武先生に
お願いしました。
道徳の授業です。

子どもたちは
積極的に発言し
授業を盛り上げます。

このあとの協議会でも
二宮先生同様
沢山の意見が出され
よい研修となったそうです。

今日の11名の研修生には
ぜひとも
いい先生になってほしいです。

何色の花が咲くかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が
鉢の観察をしてました。

「何植えてるの?」と
尋ねてみたら
「チューリップだよ」との答え。

でも、花の色は
咲いてからのお楽しみみたいです。

「僕は赤がいいな」
思い思いに話してくれました。

新採研修 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になると
一緒に校庭に出て
子どもたちと遊びます。

そうだ、
子どもと遊べなければ
人間関係もつくれないぞ!

授業ももちろん大切だけど
遊びは
子どもの仕事のようなものだ。
そこで一緒に
時間を共有できることは
どんな言葉より
心が繋がるよ。

新採研修 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研修生は
三階のミーティングルームで
まずは講話から。

でも、ヤッパリ授業が一番。
ということで
1年2組の二宮先生の授業見学。
子どもたちは、
最初、ちょっと緊張が見られましたが、
そのあとはノビノビ
いつもの調子で
授業を受けていました。

研修生には
簡単そうに見えるのかなぁ。
いざやると難しいのは
きっとわかっているよなぁ。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は
盛りだくさん。

先程の11名の紹介も
今週中央中学校から
職業体験に来る子の紹介。
人権標語の表彰式
図書活動の紹介等々
沢山ありました。

でもね、
あとで研修担当者として
本校に来てくださった先生が
「五本木の子の態度は
 とてもいいですね。落ち着いています。」と
誉めてくださいました。

嬉しいね。

15日(月)の登校 新採研修 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は特別だ。
来年度の新規採用者が11名
本校に研修にやって来た。

挨拶もそこそこに
校門に立って
子どもたちへの挨拶に参加。

ビックリは子どもたち。
どう反応してよいものか。

でも、さすが五本木っ子。
挨拶はしっかり返している。
ただそれが
ちょっと
戸惑いぎみ。

まぁ、当たり前だよね。

図書館ボランティアのみなさんと給食の連携

画像1 画像1
先週まで、図書館ボランティアさんの作ってくださった「お節料理」についての掲示物が貼られていました。
給食でも、年の初めは煮しめやお雑煮が出ましたね。
日本の文化は、願いがたくさん込められていることを子ども達は感じてくれたでしょうか。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑唐揚げを揚げたら、ゆずの千切りを入れた爽やかなタレを回しかけて
↑手早くからめたらできあがり。

・小豆粥
・鶏肉の柚子風味揚げ
・糸こんにゃくサラダ☆
・大根と里芋の煮物
・牛乳

 今日は小正月(正確には14日の夜から15日の夜)です。
小正月には、どんど焼きで正月飾りを燃やして悪霊を払ったり、花餅を作って豊作を願ったり、小豆粥を食べて家族の一年間の健康を祈ったりと、様々な行事があります。今日は、給食でも初めて小豆粥を作りました。調味料を入れずにつくったので、初めて食べた子ども達(先生たちも含め)にはとてつもない抵抗感だったようです。ご家庭でも話題になるかと思いますので、聞いてみてください。

主な食材の産地
生姜(高知)
にんにく(青森)
ゆず(高知・徳島)
きゃべつ(愛知)
人参(茨城)
きゅうり(鹿児島)
ごぼう(青森)
里芋(栃木)
大根(神奈川)
さやいんげん(鹿児島)
鶏肉(宮崎)
島さつま揚げ(八丈島)

練習してみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ来週18日(木)が
漢字検定の日です。

みんな、自信はあるかな?

今日、また新しい問題を作って
校長室前に置いたら
結構沢山の子が
取りに来てくれました。

話を聞くと
家で問題集をやったり
パソコンから問題を取り出したりと
しっかりやっているようです。

でも油断は禁物。
焦らず最後の仕上げを
お願いしますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより