3年社会科見学に 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は
大岡山小学校近くにある古民家を
見学しました。

敷居を踏むな、なんて
初めて知ったんじゃないのかな?
わらぶき屋根の高い天井と
土間の火の関係も
面白いと思ってくれたら
嬉しいんだけどな。

途中から雨がふり
ドンドン冷えてきた。
みんな、風邪引くなよ。

今日は楽しかった。
ありがとう!

3年社会科見学に 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみな昼食の時間。
そのまま、
サポートセンターをお借りして
食べました。

いつものように
「玉子焼きほしいなぁ」と
声をかけると
笑いながら
「あげない」の返事。
悲しい顔をすると
「ヤッパリあげる」と
手渡してくれました。

みんな仲良く食べてますね。
3年生、優しい。

3年社会科見学に 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いては
学校サポートセンターの
目黒歴史博物館。

江戸時代、お殿様の
鷹狩りの場所だったのが
今の鷹番だよ、とか
目黒の竹林は有名で
竹の子が一杯取れたんだよ、と
目黒の歴史に子どもたちが
聞き入ってます。

おまけに
昔の蓄音機で
レコードをかけてくれたり、
お湯を入れて使っていたアイロンを
触らせてくれたりと
子どもたちはきっと
退屈する暇もなかったのでは?

3年社会科見学に 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の見学は、目黒不動尊。
さすがに
来たことがある子も多いようで
お母さんと来た、
お兄ちゃんが受験の時
お参りに来た、と
教えてくれた。

見ていて、3年生は
好奇心旺盛で活動的。
担任も
「元気なんですよォ」と
相槌をうつ。

いいことだ。
先が楽しみ。

3年社会科見学に 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭に8時25分に集合。
誰一人遅れない。
いいぞ、
その調子でいこう。

保健の久保田先生に見送られて
いざ出発。
「ねぇ、最初どこいくの?」
「・・・どこだっけ?」

ウ〜ン、大丈夫かな。

3年社会科見学に 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が
社会科見学に出掛ける。

教室を覗いてみると
もう結構集まっているぞ。

黒板の座席表を確認してる子、
トイレにいく子
すごい、
考えて動いているじゃないか。

2月1日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が
社会科見学にいく。
同行する私はその関係で
校門に立てなかった。

昇降口で子どもを迎えても
変わらず大きな挨拶と
「ジャンケンしよう」の声が
嬉しい!

明日は、雪かなぁ。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日もいい出汁がとれました☆
↑鶏のから揚げのように、下味をした鯖に片栗粉を付けて揚げると竜田揚げです。

・麦ごはん
・鯖の竜田揚げ
・大根と車麩のピリリ煮
・じゃが芋と小松菜のみそ汁
・牛乳

食材の産地
さば(千葉)
生姜(高知)
にんにく(青森)
長葱(埼玉)
大根(神奈川)
人参(千葉)
玉葱(北海道)
じゃが芋(長崎)
小松菜(茨城)

鬼の面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が鬼の面を作ってた。

1年生が作ると
鬼も何だかかわいいぞ。

節分で
豆まきやるのかな?
その時はぜひ見に行きたい。

残り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室にいくと
風邪と受験からか
すごく少ない。

黒板を見ると両クラスとも
卒業カレンダーが
かけられてた。

残り34日。
もうたったこれだけなのか。
大切にしたいね。

受験の人は
健康に気を付けて頑張れ!
そして、
早く戻っておいで。

ヤッパリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつか出るだろうなと思っていたら
ヤッパリ出ました。
そう、ダブルダッチ。

これだけ縄跳びが盛んなんですから
きっと校庭でも
見られるようになるだろうな、と
思ってました。

もしかすると、
私が気づかなかっただけで
みんなやってたのかな。

でも、見事に跳んでる姿は
絶対まだ見てないぞ!

今日が本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さんは
インフルエンザで学級閉鎖だったため
大縄大会に
参加していませんでした。

それで、延期して
今日が本番です。

一クラスだけではかわいそうと
3組さんが一緒に
やってくれることになりました。

全員で気合いをいれて
サァ、スタート。

偉いのは
誰かがミスっても
非難する声は
ひとつも聞こえません。

記録は全体発表までの
お楽しみにさせて下さい。

音楽朝会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて登場は2年生
だけど、
「ぶっつけ本番の子が多いんですよ」
と、斎藤先生がポツリ。

そうか、2年生は
昨日までお休みの子が
結構いたんだ。

こりゃ、
先生もドキドキ
子どももドキドキだな。

でも、落ち着いていて
音が揃った
いい演奏でしたよ。

音楽朝会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽朝会は
盛りだくさん。

3年生の合唱に
2年生の合奏。

だから、体育館後方には
大勢のお客様。
嬉しいねぇ。
これなら子どもたちも
おお張り切り。

先ずは3年生が
「富士山」の合唱。
その歌声に
保護者からも拍手が起こり
子どもたちも嬉しそう。

31日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒いとポケットに
手が入る。
これだけ寒いと
当たり前。

手袋してればいいんだけど
してない子は
注意するのも
可愛そうになるときがある。

でもね、
ポケットに手を入れてたために
転んだとき手が出ず
前歯を折った子もいる。

気を付けよう!

30日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週木曜日に
また雪が降るかも?

どうやら、
その可能性が高いみたいですね。
せっかく溶けたのに、
という大人の思いとは裏腹に
また雪合戦できるかも、の
子どもの思いは
なかなか一致はしないみたい。

雪が楽しみ! 
何て言われたら
もうなにも言えないよね。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月はじめの月曜日は
委員会活動の日です。

体育委員会では
縄跳び名人のあとの
マイペースランニングについて
話し合っていました。

代表委員会では、
6年生を送る会について。
そうか、
もうそんな時期だね。

中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休み、
縄跳びの取り組みが終わったので
思い思いの遊びで楽しんでいます。

そんな中、先日学級閉鎖で
大縄大会に参加できなかったあるクラス、
大縄の特訓を行ってました。
いい記録がでるといいね。

校庭の回りは
まだ雪が残っています。

29日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も寒そうだが
頑張るぞ。

ところで、何人かに
枝を落とした木のことについて
聞いてみたんだけど
「アッ、ほんとだ」と
初めて気がつくみたい。

ヤッパリ
目の前にあっても
見えないことってあるんだなぁ。
きっと、私もその一人なんだろうな。

気づくかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五本木小学校校門外から校内を見て
右手に大きな木があります。

電線にもかかり
毎年この時期に
枝を落としてもらっています。

すっかり
裸木になってしまったけど
子どもたちは
気がついてくれるかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより