全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長く続けていた
縄跳びの取り組みが終わったので
名人まで上り詰めた子どもたちを
表彰した。
さすがに嬉しそうだった。
よく頑張ったね。

あるときから朝会終了後
3年生が朝礼台の片付けを
手伝ってくれるようになった。

キンキンに冷えた
朝礼台を持つと
思わず声が上がる。
それでも楽しそうに
3年生がやってくれている。

いつも、ありがとうね。

5日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽の力は大きい。
太陽が出ていると
出ていないでは大違いだ。

今日も寒い。
言うまいと思うのだが
ついつい口をついてしまう。

ある子が
「副校長先生みたいに
 (防寒着を)着ればいいのに」
全くその通りだ。
返す言葉がない。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑もぐもぐニュース(表)
↑もぐもぐニュース(裏)

・旬野菜のうどん
・とろろの磯辺揚げ
・小松菜と揚げのごま和え
・みかん
・牛乳

 今日の給食は、先月に引き続き6年生が家庭科の授業で考えた献立です。とろろうどんを出してあげたかったのですが、給食では生の食材は果物以外ほとんど使えない衛生基準があるため、今回はとろろをアレンジして給食に出すことにしました。給食では初めて作る「とろろの磯辺揚げ」です。調理員さんは、すりおろした長芋とじゃが芋(アレルギーの子にも提供できるように入れました。)のやわらかさに苦戦しながらも、上手に作ってくださいました。給食時間になると、うどんもなにも、ほとんど完食。献立を考えてくれた6年生に、明日さっそく報告したいと思います。

主な食材の産地
豚肉(岩手)
人参(埼玉)
玉葱(北海道)
大根(兵庫)
長葱(千葉)
長芋(青森)
じゃが芋(鹿児島)
もやし(栃木)
蔵出しみかん(神奈川)

絵の寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五本木で
絵画教室を行っていらっしゃった
宮本秀信さんという画家の方から
大きな油絵を
2作品いただいた。

最初見たとき、
まずその大きさに圧倒された。
これだけのものを
何処に展示すればいいだろうか。

あれこれ悩んだ挙げ句
体育館入り口通路の壁が
よいだろうとなった。

やはり、
その大きさに負けないことが
決めての一つとなった。

宮本さん、
ありがとうございました。
いつでも立ち寄られて
ご覧になってください。

とろろの磯辺揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑のりを切って並べて。とろろをのせて。

↑油で揚げると、5分もしないで揚がります。

↑白と黒のコントラストが美味しそう。ぜひ、とろろが食事で残った時は、焼いたり揚げたり、お好み焼きにしてみたり、使ってみてください。
磯辺揚げだと油をたくさん吸うので、食べすぎにはご注意ください☆

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑下味をして、衣を付けて揚げます。サメの身は、他の魚と比べて肉質が全然違います。
↑揚げたサメに、出汁をかけて完成。

・麦ごはん
・サメの揚げ出汁
・からし和え
・わかめとじゃが芋のみそ汁
・牛乳

 今日は、サメを給食に出しました。この度、調べて初めて知ったのですが、日本人はずいぶん前からサメを食用にしていたことです。なんと、江戸時代の文献にはすでに「ふか」という記録があったそうで、大きなサメを食べていたというのです。さて、多様な食文化が交わるようになってから、各国で中華料理の高級食材であるフカヒレをめぐって、たくさんの課題があがっています。フカヒレを取るためだけにサメを大量に捕獲し、身の部分は食べずに廃棄するという問題です。日本のフカヒレ生産は、それとは違うという報道や事実はあるようですが、世界的にはメを絶滅に追い込む重大な問題となっています。このことは、本当に繰り返されている人類の失敗です。経済を優先した結果は、本当にさまざまな形で地球に負担をかけています。
 ユネスコスクールである五本木小でできることはなんだろうと、食を通してまた考える機会を得てしまいました。「食から学ぶこと」を、子どもたちと考えていきたいと思います。

主な食材の産地
サメ(宮城)
わかめ(北海道)
生姜(高知)
にんにく(青森)
小松菜(埼玉)
人参(埼玉)
じゃが芋(鹿児島)
長葱(千葉)
もやし(栃木)
キャベツ(神奈川)

雪あそび 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった雪あそびも
おしまいです。

これだけのことを
子どもたちのために用意してくれる地域って
なかなかありませんよ。

その事は、
みんなが大人になった頃
本当に理解できるかもしれません。

五本木は
いい地域です。
ありがとうございました。

雪あそび 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな食べてる食べてる。
人工芝の上はダメだよの約束を
しっかり守ってくれてるね。

「ぼく、お代わり3杯目」って
言ってた子がいたけど
大丈夫だったかな。

雪あそび 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事はみんなのお楽しみ。
どうです、
この長蛇の列。

でも、
並んだだけのことはありますよ。
すごく美味しい。

雪あそび 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の味噌汁とおにぎり
美味しかったぁ。

今度はおしるこも作ってる。
これは絶対食べなきゃね。

青山大学から来てくれたボランティア。
雪投げを企画して忙しそうだ。
子どもたちが楽しんでいるのが
よくわかる。

雪あそび 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほんとは明日なんだけど、
サプライズ企画。

高橋副校長先生、
誕生日おめでとう!

副校長は、
学校で一番忙しく
働いている人です。
でも、笑顔を忘れません。

誕生日おめでとう。
私も感謝しています。

雪あそび 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔あそびのコーナーも
雪を使っての創作コーナーも
賑わっています。

よーく見ると
なかなかの力作に出会えます。

ヤッパリ、
子どもの発想力には
敵わない。

雪あそび 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のかまくら、
アイデアがいいね。
思わず立ち止まってしまいます。

でもね、
作り方は結構難しいんだよ。
その昔、
五本木の森で
かまくらを作っていたんだって。

雪あそび 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、
滑り台もかまくらも
見事に出来上がっていました。

早速滑っていたのは
なんと先生たち。

おいおい、
順番が違うぞ。

雪あそび 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知ってるかな。
先生達も大勢集まったんだよ。

五本木小のいいところの一つは、
先生達がすごく協力的。

最初は、
「なんだこりゃ」
と思えるほどの雪の山も
不思議だねぇ
次第になくなっていく。

職員室も前では、
ご夫人達が
お味噌汁と
おにぎりの用意をして下さっている。

早く食べたいぞ。

雪あそび 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早い人は
6時前から来ていたとか。
ずいぶん明るくなったとは言え
まだ暗かったはず。

にもかかわらず、
沢山の保護者の方々や
住区の方、PTAの方、オヤジの会の方等
集まって下さいました。

さあ、やるぞ!

2日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は朝から
雪混じりの雨だったんだよね。

みんな、
きっと思ったでしょう?
明日の雪遊びは
どうなるんだろう。

だって見てごらん。
校庭もこんな感じ。
心配になるよね。

無題

画像1 画像1
 

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑きゅうりや卵焼きは、海苔に巻きやすいよう拍子切りに。
↑鰯のつみれも手作りです。

・五目手巻き寿司
・いわしのつみれ汁
・五色福豆
・牛乳

 今日は、2月3日の節分にちなんだ献立です。明日の節分は、春分の日を境に冬と春を分ける節分です。「季節」を「分ける」のが節分なので、年に4回あるということです。さて、春の節分だけが行事として印象にありますが、それは、この日を境に新しい新年とする考え方があった名残りと言われています。たしかに、今日のように寒い冬から明ける春は、なんとなく一年の始まりのような気持ちにもなりますね。
 さて、今日は「鬼は外、福は内」の声に合わせて、鬼を家に入れないようにかざる「やいかがし」にちなんだ鰯のつみれ汁、「歳の数+1つ」食べて一年の健康を願う福豆は、5色の豆菓子にしました。恵方巻きはしませんが、恵方巻きを食べたいという子どもたちの声には手巻寿司にしました。それぞれが作って恵方に向かって食べたんだと、クラスを回っていると教えてくれました。

主な食材の産地
鰯すりみ(鹿児島)
かんぴょう(栃木)
大豆(北海道)
人参(千葉)
きゅうり(栃木)
生姜(高知)
ごぼう(青森)
大根(神奈川)
里芋(埼玉)
長葱(埼玉)
小松菜(茨城)

五色福豆の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑砂糖と水で作った飴を、手早く大豆にからめ、きなこなどを混ぜて作ります。

↑きなこにココアや抹茶を混ぜたもの、白はスキムミルク、赤が上手に発色しませんでしたが紅麹で作りました。

↑よく見ると五色ですが、なかなか分かりませんね。

味はとても良く、子ども達もよく食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより