25日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪は凍ってからが
厄介だ。

門の近くの雪を
片付けようとするのだが
なかなかうまくいかない。
まさに氷だ。

子どもたちは
急ぐ子が多い。
今日は、大縄大会があるから
きっと練習するんだな。

新記録がでるといいな。
がんばれ!

帰りの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの会のやり方も
基本的には同じですが
少しずつ違います。

連絡帳は書かせますよね。
先生からのお話も
当然あります。

でも、あるクラスでは
なぞなぞをやってました。

いろんな方法が
子どもたちの個性にも
繋がっていきます。

初めての跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が
初めての跳び箱を
やっていました。

先生いわく、
安全第一、
楽しいと思わせること、
そして、段階を踏むこと。

確かにその通り。
授業後の感想でも
怖いと思った人は
いなかったね。
すごい!

能と狂言体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が
能と狂言の体験教室に
参加しました。

約650年前の室町時代に生まれた
能と、狂言。

本物の面を用いての
軽妙な説明に
子どもたちも
ドンドン引き込まれていきます。

そして、実演。
子どもたちも無言で見ています。

毎回見ている私も
ヤッパリ面白い!
力のある方の演技は
人を引き付けます。

校庭が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の雪が
すっかり片付けられました。

先生や主事さんたちが
みんなで雪かきをやってくれたんです。

これで、
明日の縄跳び大会が
無事できそうだ。

24日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪があれば触りたい。
きっと誰でもそう思う。

それは、
歩いている姿にも
よく現れる。

雪がすっかりなくなった
アスファルトの道を外れ
わざわざ雪のか溜まりがある
脇の方を歩いてくる。

あぶないから止めなさいと
副校長が
何度も注意している。

そうなんだよねぇ、
危ないんだよね。

「校長も注意してください!」と
今にも言われそうだ。

申し訳ない。

1月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑芽キャベツは別で炒めて仕上げに入れました。
↑芽キャベツの実り方。

・キャロットライス
・芽キャベツと肉団子のシチュー
・マカロニサラダ
・牛乳

 この時期、芽キャベツが旬を迎えているのをご存知ですか?芽キャベツは、キャベツの
芽ではありません。芽キャベツのなり方はとても独特で、写真のような形です。芽キャベツは茎が大変長くなっており、その茎にびっしりと小さなキャベツのような球形の芽が実るのです。この“わき芽”といわれるところが芽キャベツです。1株につき、わき芽は50〜60個も実ることもあります。甘みが強く、加熱すると柔らかくなることから、シチューのような料理に合います。他にも、フライやソテーも美味しく食べられます。旬は12〜1です。ぜひお試しください。

主な食材の産地
人参(埼玉)
にんにく(青森)
セロリ(静岡)
玉葱(北海道)
じゃが芋(長崎)
芽キャベツ(静岡)
きゅうり(高知)
パプリカ(ニュージーランド)
豚ひき肉(岩手)
豚骨(青森)
鶏ガラ(青森)
りんご(青森)

中休みも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みも
校庭で雪遊び。

あれだけ盛んだった縄跳びも
今日だけはお休み。

できれば、
家に帰って
今日のことを沢山
話してあげてください。

私はこれから
研究発表会です。
もしかすると
昼休みも遊べるな?

怪我をしないようにね。

雪国体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちも負けじと
応戦中。

でも、やっぱり
分が悪そうだ。

それにしても
天も粋な計らいだ。
子どもたちは、
きっと今日のことを
記憶にとどめるだろう。
悔しいが
そのあとの国語や算数よりも
覚えてるに違いない。

そんな一日を
与えてくれたことに感謝だ。

数年後、或いは十数年後
子どもたちは
当時の仲間たちと
今日のことを
懐かしく
語り合っているかもしれない。

雪国体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪を見ると
どの子も堰を切ったように
走り出す。

雪を蹴り飛ばしながら
走っている。

雪だるまに雪合戦
子どもたちの手は
あっという間に真っ赤だ。

「つめたーい」と言いながら
私の手を握ってくる。
確かに冷たい!
でも、その顔は笑っている。

雪国体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よし、この雪を利用して
雪国体験授業だ。
文科省も
体験授業の大切さは認めている。

1年生は中庭、
2、3年生は屋上
4、5、6年生は校庭で体験だ。

あちこちから
子どもたちの歓声が
聞こえてきた。

23日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが登校してきた。
心持ち顔が上気している。

気が早い子は
「ネェ、雪合戦できるかな?」
なんて、訊いてくる。

思わぬプレゼントだ。
四年ぶりの大雪なんて
めったにないぞ。

これは、ぜひ活用しなくては!

雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪国は
毎日がこんな感じなんだろう。
綺麗なもんだ。

なんて、気楽に言えるのは
雪かきを考えてない証拠。

職員は
朝6時から出勤し
雪かきに励んでくれている。
本当にありがたい!
五本木小のチームワークは
バッチリですよ。

子どもたちは
どんな顔で登校するのだろう。
楽しみだ。

1月20日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑蕪は食感が分かるように厚めに切りました。
↑やわらかめのタネだったので、形を維持して揚げるのはとっても難しいのです。

・麦ごはん
・ひき肉とじゃが芋のコロッケ
・野菜の玉葱ドレッシングかけ
・蕪のみそ汁
・牛乳

「ソースのいらないコロッケ」
 これが今日のもぐもぐニュースのポイントでした。これは、11月頃に1年生の男の子が自主学習で書いてきた自作のもぐもぐニュースからもらいました。宿題の中には、自主学習と言って自分で学びたい内容を決めてすすめるものがあります。彼は、給食の献立ともぐもぐニュースを書いて、担任の先生に提出しました。クラスを回っているときに、そのことを教えてくれて、説明してくれたので、これはぜひ全校のみんなに紹介しようということで、1月の給食に入りました。お母さんと一緒に、ある日の夕飯を書いたのでしょうか、とても楽しげな会話を想像してしまう文章がつづられていました。「挽肉は、すきやきのように甘辛く味付けしているので、ソースが無くても美味しく食べられます。」とあったので、今日の給食も、何度も味見をしてそのイメージに近づけました。調理員さんは大変でしたが、子ども達には今までで一番大好評のコロッケだったのではないかと思います。

主な食材の産地
玉葱(北海道)
人参(茨城)
じゃがいも(長崎)
きゅうり(鹿児島)
きゃべつ(愛知)
蕪(千葉)
豚ひき肉(宮崎)

学校公開 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も好天に恵まれ
沢山の皆さんに
来校していただきました。
心より感謝申し上げます。

やはり子どもたちは
皆さんに見て頂くことを
恥ずかしながらも
喜んでいます。

そして、頑張ってよかったと
感じています。

そんな思いをもたせられたことを
嬉しく思います。

ありがとうございました。

学校公開 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活も残り2ヶ月あまり。
6年生は分かっているのかなぁ、と
時々思うことがあります。

今の内に
何かしてあげられることはないか、と
考えても見るのですが
担任や友達と
充実した日々を送ることが
一番の贈り物かなと思います。

今日も楽しかったか?
1組さんは
なわとびの新記録が出たってね。
おめでとう!

学校公開 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年生の時間割は
バラエティに富んでいましたね。

その中でもきっと、
総合の「食と命のバトンをつなぐ」の授業が
心に残ったのではないかと思います。

だって、イカをさばいての
一夜漬け作りです。

先日の3年生に比べれば
さすがに5年生。
格段に手際がいいです。

中にはまどろっこしい手つきに
思わず手を出したくなるお母さんも。

ここはひとつ、なが〜い目で
見てあげましょう。

学校公開 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の保護者の方には
きっと涙された方も
沢山いらっしゃると思いますよ。

二分の一成人式。

我が子が
こんなこともできるようになった
あんなこともできるようになった。

そして、小さい頃の写真。
思い出がいくつもいくつも
よみがえる。

私は教室に入ることもできないくらい
ぎっしり満員でした。

学校公開 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他にも見せたいところはいっぱいあるけど
やっぱり3年生は
この5時間目の「七輪体験」

先ず、火をおこすことが難しい。
新聞紙に火をつけたはいいが
その後は?

慌ててうちわで扇ぐのも
七輪の真上から。
おいおい、
それはちょっと違うよ。

でも、そうやって
間違えながら
みんなで体験することが
力になっていく。

あぁ、私にもお餅
どうもありがとうね。
美味しかったです。

学校公開 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ああ、もう一年たったんだなぁと
つくづく思ったのは
2年生の姿を見たとき。

だって、一年前はまだ1年生。
こんなに整然と
行動できていませんでしたよ。

それが、しっかり発表してましたね。
説明の言葉も
しっかり覚えて。
すごいもんだ。

それからお気づきになりましたか?
今回3クラスとも
英語の授業を行ったんですよ。

子どもたちに
感想を聞いてみて下さい。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより