入学式は4月8日です。

オオムラサキセンター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国蝶オオムラサキの幼虫やさなぎを観察しました。エノキの木には、コアラのような顔のかわいい幼虫がいます。葉と同じような色なので、最初はなかなか見つかりませんが、子どもたちはどんどん見つけていきます。成虫になるのは今月末だそうです。

冒険プログラム1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キーパンチというゲームです。ロープの内側には30まで番号が書かれたシートがあります。1から30まで順番にシートを踏んでいきます。但しロープの内側に入れるのは一人だけというルールです。スタートからゴールまでのタイムを競います。どうしたらタイムを上げられるか、チームで知恵を出し合います。立てた作戦をみんなで実行しなければ勝てません。どのチームも真剣です。

2日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は和食の献立です。卵焼きのおかわりにたくさんの子が手を挙げていました。清里は朝から雨が降っています。本日は雨プログラムの実施になります。

朝食準備中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝会の後はすぐに朝食の準備です。係の頑張りのおかげで時間どおりにいただきますができました。

2日目の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全員が時刻どおりに集合しました。早速、田道小オリジナル体操で体を目覚めさせます。

キャンドルサービス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕方から雨が本降りになってきました。キャンプファイヤーは体育館でのキャンドルサービスに変更です。ここではレク係が司会進行、火の使い役、盛り上げ役と大活躍です。キャンドルサービスのセレモニーの後は、歌って、踊って、班ごとの出し物と大いに盛り上がりました。詳しくは田道小学生から直接聞いてみてください。今日の八ヶ岳通信はここまでです。おやすみなさい。

対面式そして夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食の前に同期校の下目黒小学校と対面式を行いました。進行や代表の言葉は田道小学生の担当です。立派に対面式を進めることができました。今日の夕食はカレーライスです。食べ終わった子からおかわりができます。おかわりにくる子がたくさんいました。
みんな元気です。

開園式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
間伐体験を終えて、林間学園に到着しました。朝が早かったことと、ここまで頑張ってきたこともあって、宿舎に着くまでにうとうとした子もいたようでした。しかし、開園式で気を抜くことはありません。さすが田道小学生です。開園式が終わるころから、ポツポツ雨が落ちてきました。

間伐体験4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
切り倒した後はカメラに向かってピース。切り倒した木を丸太にして、おみやげが一つできました。

間伐体験3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
受け口ができたら反対側から切り込みを入れていきます。最後はチェーンソーで切り倒します。受け口が本当の口に見えたのか、切り倒す前に顔を描いてみました。

間伐体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
だいぶノコギリが入ってきました。もう少しで受け口が取れそうです。

間伐体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ポツポツ雨が落ちてきましたが、みんな間伐体験に夢中です。デモンストレーションで実際に木を切る場面を見学してからグループに分かれて体験活動です。レクチャーの後、ノコギリで受け口を作ります。交代でノコギリを引きます。

清泉寮2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学の後は、楽しみにしていたお弁当をいただきます。朝早くから用意してくださったおうちの方に感謝です。

清泉寮1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清里に着きました。雨はまだ落ちてきません。最初の見学はポールラッシュ記念館です。道徳の時間に学んだポールラッシュさんのことを現地で学びます。ポールラッシュさんの家の玄関には、田道小学生の靴がきれいに並んでいます。ここでも田道小学生はマナーを忘れません。

八ヶ岳自然宿泊体験教室出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2泊3日で八ヶ岳の麓、清里へ行きます。全員が元気に集合しました。おうちの方、先生方、主事さん方に見送られて出発です。

自転車シミュレータ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(火)3〜6校時に5・6年生は、自転車シミュレータを体験しました。
 プレイルームに自転車のようなペダルの付いたシミュレータを3台設置しました。ペダルやハンドルを操作すると動く画面を見て、前後左右を確認しながら運転しました。最近、自転車の交通事故が増えているという報告もあります。自転車は被害者だけでなく加害者になる可能性もあります。自転車に乗る時は、周囲の状況に十分注意しながら安全な乗り方を常に意識してほしいと思います。

歩行者シミュレータ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(火)1・2校時に1・2年生が、歩行者シミュレータを体験しました。
 体育館に大きなテレビ画面を3台設置し、画面の前で足踏みをすると実際に歩いて進んでいるように画面が動きます。信号が青だと思って横断歩道を渡っていても、突然自転車が飛び出してくる場面もありました。この経験を実際の生活でも思い出して、交通安全に生かしてほしいと思います。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から問題が出されました。いくつかのキーワードから田道小学生は真剣に考えていました。全員が答えを考え出されたところで、校長先生からお話がありました。
周年の際に撮影された航空写真のデザインのキーワードでした。
今日は、航空写真撮影の日です。今年のデザインのキーワードである「いちょう」「イモムシ」ありました。
校長先生が小学生だった頃撮影した、航空写真の提示があり、今日撮影される航空写真も田道小学生が大人になっても思い出に残る撮影なるとよいですね。とお話がありました。

明日は運動会

 いよいよ明日は、楽しみにしていた運動会です。今朝は最後の全体練習。朝から強い日差しでしたが、行進も開会式の練習も、みんな、きりっとして気持ちが入っていることが伝わってきました。写真は先週末の練習の様子です。今週5日間の練習でぐんぐん力を伸ばしてきました。全力でがんばる田道小学生に明日はたくさんの声援と拍手を送ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

消防署見学

 運動会一色の毎日ですが、4年生は、社会科見学で目黒消防署へ出かけました。隊長さんから、消防署の仕事についてお話を伺いました。田道小学生もたくさんの質問をしました。消防自動車を間近で見たり、訓練を見たり、1分間で消防服を着られるかなど、教科書だけではわからない勉強がたくさんできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営

教育研究

空間放射線量測定値