入学式は4月8日です。

長なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では年3回、長なわとびの記録会を行っています。今朝は2回目です。上学年と同じように1年生もなわを回して跳んでいきます。クラスごとに3分間跳んだ数を数えます。今回の最高記録は286回でした。リズムよく次々に跳んでいく様子は、静止画では伝わらないのが残念です。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月の田道小学生と今の皆さんとは、同じではなく前期の期間を通して確実に成長してきました。後期は、次の学年に向けての準備が始まる時期、後期一人ひとりがどんな事を頑張っていくのか目標を決めて目標に向かって一歩一歩成長をしていってください。とお話がありました。
5年生の児童代表からは、前期の振り返りと後期の目標。また、最高学年に向かっていくために6年生からの引継ぎ期間であることの決意についての言葉がありました。

10月に田道小学生に仲間入りをした転入生の紹介がありました。


前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から一人ひとりが前期に頑張った事が通知表に書かれています。おうちの人と一緒に前期の振り返りをしましょう。とお話がありました。
4年生の児童代表が、前期に頑張った事、後期のめあてについての言葉がありました。
生活指導の先生から前期の田道小学生のあいさつが良くなってきていることと、後期注意して学校生活を送って事のお話がありました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大鳥中校区では、年2回あいさつ運動を行っています。朝8時から大鳥中学生が田道小学校の正門で、本校代表委員の子どもたちと一緒に登校する田道小学生にあいさつの声をかけます。登校する子たちは、自分からあいさつできたらはなまるです。10月3日から3日間、大鳥中学生と代表委員のおかげで、田道小学生もあいさつ上手になってきました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日は、開校85周年の記念集会やコンサートの実施予定になっています。
地域の方や田道小学校を卒業した方等たくさんの方が来校します。また、明日から3日間は、大鳥中学校の生徒と一緒にあいさつ運動も実施されます。田道小学生の4つのマナーのひとつ「気持ちのよいあいさつをしよう」を意識して自分からあいさつができるようにしていきましょう。とお話がありました。

今年のあるに実施した消防写生会の入賞と優秀賞の児童の表彰がありました。

全校遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り全員無事学校に帰ってきました。学校では閉会式を行い、1位から3位の班が表彰されました。適度な気温で日差しも激しくなく、遠足にはちょうどよい天気でした。

全校遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各班でまとまって公園内を巡ります。各ポイントでゲームなどをします。どの班もみんなで力を合わせて、ゲームに挑戦していました。

全校遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
約30分歩いて林試の森公園に着きました。いよいよこれから班に分かれてオリエンテーリングです。

全校遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式を終えて、林試の森公園に向けて出発しました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の正門掲示[○○の秋]を受けてのお話でした。校長先生から「先生の○○の秋は」を受けて「食欲の秋」「スポーツの秋」が出ました。校長先生は「行楽の秋」が出ました。昨年行きたいともっていけなかった、丘に広がるコキアの写真見ながら、秋は、とても過ごしやすく、何をやり遂げるのにはとても良い季節です。田道小学生も何か自分の「○○の秋」を決め頑張ってみましょう。とお話がありました。


土壌改良材を配りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(日)は、区民まつりです。田道小では毎年、学校で作っている土壌改良材(コンポスト)を、会場で無料配布をしています。昨年に引き続き、今年も傘を差しながらの配布になりました。計画委員を中心に、3年生から6年生までの有志が集まりました。今年は500袋を用意しましたが、配布開始から1時間もしないうちに品切れとなりました。雨の中、がんばった子どもたちに、500袋の袋詰めをした4年生に拍手です。

夢・未来プロジェクト終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交流授業の最後に、ミッシーの宝物「金メダル」を全員触らせてもらいました。見せてもらうことはあっても、触れる機会のない本物の金メダルにみんな感激です。すっかり打ち解けてきた6年生、楽しく交流給食です。最後はみんなで見送りです。オリンピアンとの出会いは、きっと田道小学生の希望や未来につながっていくことでしょう。

夢・未来プロジェクト3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよミッシーのノックです。転がってくるボールをグラブにおさめるのは、見た目は簡単そうでなかなか難しいようですが、ミッシーのノックは続きます。

夢・未来プロジェクト2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目は、6年生とミッシーとの交流授業です。初めに、ボールと遊んで体を慣らします。大学のソフトボール部の方もコーチとして入ってくださいました。体育会系の雰囲気に、6年生もぐっと引き込まれていきます。今日の授業では、キャッチボールとノックを練習します。

夢・未来プロジェクト1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 田道小学校にオリンピアンが来校しました。北京オリンピック、ソフトボールで金メダルを獲得した方です。講演の最初に「ミッシーと呼んでください。」のひと言で、子どもたちの距離がぐっと縮まりました。夢は努力すれば実現するという力強いお話の後、学年代表の子どもたちとのキャッチボールです。グラブをはめてとるのはなかなか難しいけれど、みんながんばってとれました。
 質問コーナーでは、代表の子だけでなく、手を挙げて積極的に質問する姿も見られました。最後はミッシーとの握手です。

運動集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は運動委員会が準備した運動集会です。赤組と白組に分かれてインベーダーゲームをしました。オニは5,6年生の運動委員が黄色いゼッケンを付けています。オニにタッチされたらスタートに逆戻りです。ゴールにあるボールをどれだけとってこれるでしょうか。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスの代表児童に水泳認定証の授与がありました。
校長先生からは、水泳は体力だけではなく、自分の決めた目標に向かって頑張って気力成長する学習です。プール開きの時のお話から自分で目標を決めて頑張れた人とお話があると田道小学生は、目で返事をしていました。
最後にプールに
大きな声で「ありがとうございました。」とお礼を言いました。

アウトリーチプログラム(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 田道小学校の音楽室が素敵な音楽会の会場になりました。響くのはキラキラした金管楽器の音色です。しかも、トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバと勢揃いです。なかなか間近で聴くことの少ない金管楽器の演奏に、田道小学生の感性のアンテナと集中力は最高潮です。なぜ、指揮者がいなくても、5人の演奏者が演奏を合わせることができるのでしょうか。この答えは5年生に聞いてみてください。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(水)の朝の時間は集会委員会が中心になって児童集会を行いました。この日は、田道小学校開校85周年にちなんだ○×(まるばつ)クイズでした。中々難しい問題もあり、問題を解きながら田道小の昔のことも新たに知ることができました。

「ぎょしょく」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(火)5.6校時に5年生が、社会科の学習の一環として「ぎょしょく」出前授業を実施しました。愛媛県の愛南町と食品会社から3名の講師をお招きして、授業をしていただきました。カツオやマダイの実物を見ながら、体験を通して釣り方や育て方を学び、魚をさばく様子も間近で見ることができました。最後には、日本の漁業の課題についても考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営

教育研究

空間放射線量測定値