わかめの話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、徳島県鳴門市のわかめ漁師さんを訪問しました。もうかれこれ徳島県に行き始めて6年になります。思い出せば、東日本大震災が日本を襲い、それまで東京のほとんどの学校が購入していた三陸産のわかめがなくなったのがきっかけでした。突然、三陸産のわかめが採れなくなって、徳島県のわかめを東京のたくさんの学校が求めました。当時は、それでは足りず、日本中のお店に韓国産のわかめが並んだことを覚えています。
さて、今はというと、徳島県のわかめの種を三陸に運び、再び三陸のわかめが復活を遂げています。元をたどれば、徳島県のわかめは、三陸のわかめの種をもらって増やしたのだと漁師さんは言いました。こうやって、行ったり来たりして助け合うことになるなんて思ってなかったと、何とも言えない表情で笑っていました。

↑鳴門のわかめ漁師のみなさん
↑1年生が、わかめの掲示を手伝ってくれました!!
↑わかめ、茎わかめ、めかぶがわかりますか??

弁護士さんの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室に
弁護士さんがやって来た。

弁護士さんから出された問題を
みんなで考えて
解決に向かうという授業だ。

ホースランド問題といって
何処にでも起こりうる問題が
取り上げられていた。
それぞれの
役割分担まであった。

授業後、
校長室に立ち寄って頂いたので
6年生の様子を伺ってみた。
すると、
最後までこの問題について論議できる
集中力が良かったと言われた。
よく、問題から離れてしまう授業が
起きてしまうのだそうだ。

6年生、
褒められたぞ!

郵便局の用意

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室に行ってみたら
誰もいなかった。
6年生を送る会の練習かな?

教室を見回すと
月曜日にお知らせしていた
五本木郵便局のポストが
作ってあった。

準備は着々と
進んでいるようだ。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の体育朝会は
クラス遊びだった。

クラスであろうが縦割り班であろうが
皆遊びは大好きだ。

各クラス惚れ惚れするくらい
よく遊んでいる。

黄色い帽子の1年生もいるのだが
来年度からは2年生なんだ、と
ふと思った。

その黄色い帽子、
かぶれるのもあと僅かだね。

21日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日社会科見学に
行ったせいか
4年生の数名から
話しかけられた。

「玉子焼き美味しかった?」
「1組のバスもチョー盛り上がったんだよ」

人懐っこい。
とてもすくわれる。

4年社会科見学に 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は「虹の下水道館」

ここでは、
下水に流された生活排水などを
如何にして
飲み水として再利用するかを
説明してくれる。
これから益々
必要な考え方、技術と
なっていくだろう。

今日一日、
4年生と行動を共にして
明るく仲が良いことに
あらためて気がついた。
これなら、来年度の
五本木小学校の高学年を
任せられる。
そんな風に確信できた。

4年社会科見学に 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食です。

昼食は、
虹の下水道館7階の
回廊で食べます。

窓からは
観覧車が見えます。
いい展望。

子どもたちから沢山の
玉子焼き、デザート等いただき満腹。
ありがとうございました。

途中、碑小学校の4年生が
昼食のため同じフロアーに
上がってきました。

子どもたちは
塾やスポーツなど
いろんなところで結び付きがあるようで
互いに手を振り合っていました。

4年社会科見学に 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話は江戸時代から現代に。

明治時代から
近代水道誕生期に入っていきます。
展示物も
何だか見たことがあるような。
「あぁ、これ知ってる」
そんな声が増えてきます。

でも、蛇口をひねれば
きれいな水がいつでも出てくる、
そんな時代に育つ子どもたちに
そのありがたみを
実感させることは
すごく難しいことだと思います。

4年社会科見学に 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水道局水道歴史館では、
玉川兄弟による玉川上水の話が中心。

江戸時代の技術で
40キロ以上の上水を完成させることは、
想像を絶する作業だと
容易に想像できる。

今更ながら
昔の人の知恵と信念に
驚かされます。

子どもたちもきっと
わかるよなぁ。

4年社会科見学に 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私が焦っていたのは
この社会科見学があったから。

遅刻はいないかな?
一番危なかったのは
校長みたいだ。
ごめんなさい。

嬉しいことに、
一人の欠席者もなし。
元気な学年だ。

今日は
水道局水道歴史館と
虹の下水道館の二ヶ所の見学。
では、出発しましょう。

20日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大変だ、大変だ!
私が寝坊した。

それでも8時頃には
到着するのだから
特に支障があるわけではない。

でも、気分的に
落ち込んでしまう。
登校途中の子どもたちが
不思議そうに私を見ているのがわかる。

「校長、寝坊しちゃった」
そう伝えると
納得して笑ってた。

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑旬の生わかめを給食室で茹でました。
↑油麩という宮城のお麩を使った油麩丼

・油麩丼
・わかめの酢の物
・おぼろ汁
・牛乳

図書館ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は図書館ボランティアの方々が
来てくださいました。

毎月本の整理はもちろん
掲示物も
その月に因んだものを
考えてくださいます。

今回は、おや
オリンピックのことも
作ってくれたぞ。

マイペースランニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マイペースランニングを見ていて
感心することは
いくつもあるのですが
その一つに
見学者が少ないことがあります。

中には走りたくないという子も
いるはずです。
でも、実際には
見学している子はほとんどいません。

みんなが走り、
そちらに大勢の子が引っ張られている感じです。
いいことです。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はなんと
2年生が朝礼台の移動を
手伝ってくれました。

冷たい、冷たいと言いながらも
笑って手伝ってくれるから
とってもありがたい。

その2年生が、
子ども郵便局のお知らせました。
期間は2月26日から
3月9日まで。

どんな活動になるか
楽しみです。

19日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、今日からまた
新しい一週間の始まりだ。
知ってるかなぁ、
来週には3月になるんだよ。

きっと
あまり関係ないのかな。
でもね、
6年生はすごく意識していると思うよ。

クラス遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定期的にこのクラス遊びを
行っています。

クラスでどんな遊びにするかを話し合い、
決定したものが
今日の遊びです。

鬼ごっこだったら
こちらもよくわかりますが
中には「なんだこの遊びは」と
首をかしげる
不思議なゲームもあります。

でも、それもこれも
みんなで考えた
楽しいゲームの一つなのです。

フライングゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんの中にも
このフライングゲームを経験した方が
いらっしゃいませんか?

子どもたちの間では
定番の人気ゲームです。

わずかに空いたカーテンの隙間を
ものが飛んでいきます。
そのわずかに見える様子を見て
それが何であるかを
当てるのです。

子どもたち、
盛り上がっているのですが
私があの隙間を飛びたかった。

16日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連日のオリンピックの速報を
オリパラ教育担当の二宮先生が
体育館の窓に
張り出してくれました。

すると、
目の早い子がいますねぇ。
すぐに見つけて
読み始めていました。

まだ、紹介もしてないのに
子どもたちは
本当によく気がつきます。

研究授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちを下校させ
今度は先生たちの研究会です。

見てくださっていた
国語の専門家の先生から
良かった点、改めるべき点等々
ご指導をあおぎます。

でも、このような研修が
教師には絶対必要です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより