入学式は4月8日です。

クラブ発表 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(木)の朝は、2回目のクラブ発表を行いました。「バドミントン」「バスケットボール」「卓球」の運動系の3つのクラブが発表しました。映像や実演を交えながらそれぞれのクラブの楽しさを伝えることができていました。

職業体験授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(水)3.4校時に6年生は、職業体験授業を行いました。野村ホールディングスの方をゲストティーチャーにお招きして、通貨や為替、輸出入について、体験も交えながら学びました。輸入を体験する活動では、サイコロにより決まったレートで、いかに安く消しゴムを輸入するかというゲームを行いました。円高の時ほど利益が上がることを実感できたようです。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育朝会は、今年最後の長縄記録会でした。休み時間、体育の時間と各クラス練習を積んできました。
「ハイ、ハイ」「今、今」とかけ声をかけながクラスが一つになり、3分間長縄に集中していました。
一年生は、先生の回すスピードで、高学年になると長縄を回す人が決まっていてクラスの仲間が跳びやすいように、回す人も跳ぶ人も一つになって日頃の練習の成果が出ていました。

和楽器体験プログラム(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(火)の5.6校時に6年生が、和楽器体験プログラムで和楽器に挑戦しました。オーケストラアジアジャパンの皆様のご指導の下、初めに和楽器の特徴の説明と演奏を聴いた後、三味線、琴、鼓、尺八の4つに分かれて順番に交代しながら体験しました。最後にはプロの演奏家の皆様と6年生全員で「さくら」の演奏をしました。

ペースランニング開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も2月9日(金)から、ペースランニングが始まりました。中休みの初めに準備運動をした後、自分のペースで5分間走ります。速さを競うのではなく、個々でペースを考えながら走ることが大切です。2月23日までにあと5回実施する予定です。

クラブ発表 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(金)朝の時間に、クラブ発表を行いました。第1回目の今回は、「美術」、「コンピュータ創作」、「スポーツ」の3つのクラブが発表をしました。普段のクラブ活動の時間の活動内容を、みんなに分かりやすく伝えました。美術クラブ・コンピュータ創作クラブの児童の作品は、職員室前に展示されています。

運動集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の運動集会は、「学年リレー」です。2つの学年がペアを組んでフラフープをもって走ります。フラフープはバトン代わりです。運動委員から「高学年は低学年にやさしく走ってください。」と声かけがありました。結構本気の走りですが、ケガもなくみんな走り終えました。今年度の運動集会は今回が最終回です。がんばった運動委員に全校から拍手が送られました。

昔遊び交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、1年生と地域の方との昔遊び交流会が行われていました。はねつき、こままわし、おはじき、おてだま、かるたとりなど、大人にとっては懐かしい遊びばかりです。19名の地域の皆様に参加していただき、楽しいひとときとなりました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝会は、朝のあいさつ後、12月に大鳥中学校校区の「目黒いじめ問題考える子ども会議」に5年生が参加し「いじめはなぜ起こってしまうの?」「いじめをなくすために大切なことはなにか?」についての報告がありました。田道小学校でも、小さないじめも、心に大きな傷になることを真剣に考えなくしていこうと訴えていました。
他の学年の児童も自分たちのことも考え聞いていました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は、じゃんけん列車です。集会委員会がリードします。いろいろな学年の子が一緒になった列車がたくさんできました。最後のじゃんけんでは、先頭の子たちは、優勝をかけて力が入ります。寒い朝でしたが楽しいひとときを過ごすことができました。今日で1月もいってしまい、後期後半もあと2ヶ月です。

5年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は新聞社の印刷工場の見学です。今日の夕刊が30分ほどであっという間に刷り上がっていました。見学の終わりには、最新の夕刊を手に取ることができました。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝早くに出発して、横須賀市追浜にある自動車工場を見学しました。組立ラインや自動車を輸出入する港を見学できました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、校長先生が5年生と一緒に社会科見学にいらしているため、副校長先生から2月3日の節分についてのお話がありました。
 まだまだ、寒く、今週後半は、雪の予報が出ている中ですが、暦の上では、2月3日は、冬と春を分ける節目の節分です。翌日は、立春で春の訪れの日です。何故、節分に豆をまくのかの漢字から意味の説明がありました。

めぐろの子どもたち展見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日から始まっている「めぐろの子どもたち展」に、本校では全学年が鑑賞に出かけます。今日は2年生の鑑賞日です。他の学校が帰った後だったので、ほぼ貸し切り状態です。田道小学生の作品の前では、みんな足を止めてじっくり鑑賞します。中学生の作品には、その精巧さにびっくりです。2年生とはいえ、鑑賞態度も立派でした。さすが、田道小学生です。

大雪のあとに・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大雪から一夜明け、朝の校庭は一面の雪原、4年ぶりの大雪です。1校時は1,2年生が生活科の授業で、雪遊びを楽しみました。中休みは、大勢の子どもたちが校庭で、雪だるまをつくったり、走りまわったり、歓声でいっぱいでした。

親子レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開日に行われている田道小恒例の親子レクは、2年生、4年生、5年生で行われました。リレーなど運動量のあるものから、クイズ形式まで、大人と子どもが一緒に楽しめる内容で、各学年ともに盛り上がっていました。

パラリンピアン講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この講演会も道徳授業地区公開講座の一環です。パラリンピック女子陸上の選手をお迎えしてお話を伺いました。田道小学生は義足に釘付けです。自分たちの想像を超えるお話に、前のめりになっている田道小学生です。「障害があることは不便ではあるけれど不幸ではない。」というメッセージを心で受け止めていました。

道徳の授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳授業地区公開講座の一環で、全学級で道徳の授業公開が行われました。友情、親切、広い心など、まわりの人と一緒に生活し、生きていく上で大事なことを考えました。また、6年生は差別や偏見を許さないということについて考えました。

2020東京大会マスコット投票

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会の後、さっそく6年生がマスコット投票に取り組みました。マスコット候補の紹介VTRを視聴し、一人一人がマスコットを一つ選びます。なぜ、そのマスコットを選んだのか理由を言葉にしていきます。グループでの話し合い、全体での意見交換の後、投票です。欠席者もいるため、後日不在者投票をして、各学級で選んだマスコットが決まります。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から東京オリンピック・パラリンピックのマスコット選考についてのお話がありました。
マスコットを選ぶ基準、思い願いなどを、まず自分で考え、クラスで1つ選び田道小生としての1つを選んでいきましょう。
東京オリンピック・パラリンピックのマスコット選考は、今までのオリンピック・パラリンピックで、初めて小学生が選ぶことができる貴重な経験です。
また、今日は3校時にパラリンピアの大西瞳選手が来校して、お話をしてくださいます。この経験も生かしなが考えていきましょう。とお話がありました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校経営

教育研究

空間放射線量測定値