☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

青空班活動

2月8日の昼休み、風邪やインフルエンザの流行で延期になっていた青空班活動がありました。今回が6年生が仕切ってくれる最後の活動です。
室内では、風船バレーや宝探しゲームなど、楽しそうに活動できました。
校庭は、3分の2程度しか使えませんでしたが、4つの班がなかよく遊ぶことができました。
次回から5年生にバトンタッチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 鯛飯 沢煮椀 じゃがいものそぼろ煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は愛媛県の郷土料理である鯛飯を作りました。脂がのっている真鯛は、愛媛県産のものです。身は焼いてからほぐしてご飯に混ぜました。お頭とあらは焼いてからかつお節・昆布と一緒にだしをとり、炊飯時に使いました。鯛の旨味がよく出ていていました。沢煮椀には、せん切りにした牛蒡と人参、大根と、豚肉、えのき、小松菜を入れています。牛蒡の食感と風味がおいしかったです。切りものが多く、鯛をほぐす作業もあり、調理員さんたちは大変でしたが、おいしい給食のために頑張ってくださいました。

★明日の給食食材産地予定★
・生姜・・・高知
・にんにく・・・青森
・豚ひき肉・・・熊本
・長ねぎ・・・千葉
・たまご・・・秋田
・大豆もやし・・・栃木
・小松菜・・・東京(西東京)
・大根・・・神奈川か千葉
・人参・・・埼玉
・はるみ・・・愛媛

2月6日 カレーうどん きゅうりとわかめの酢の物 さつまいもの雪景色 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子供たちの好きなカレーうどんでした。どのクラスもよく食べていました。さつまいもの雪景色は、揚げたさつまいもに、粉砂糖をふっています。さつまいもの品種は、高系14号です。

★明日の給食食材産地予定★
・ホキ・・・ニュージーランド
・キャベツ・・・神奈川か愛知
・玉葱・・・北海道
・豚肉・・・熊本
・人参・・・埼玉
・じゃがいも・・・鹿児島か長崎
・パセリ・・・静岡
・いちご・・・熊本

2月7日 フィッシュサンド コーンシチュー いちご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はホキという白身魚のフライと、ボイルキャベツを丸パンに挟んだバーガーでした。衣がサクサクとしていておいしく、子供たちもよく食べてくれました。いちごは熊本県産の「とよのか」です。いちごが好きという子が多く、低学年ではおかわりじゃんけんで盛り上がっているクラスが多かったです。

★明日の給食食材産地予定★
・真鯛・・・愛媛
・豚肉・・・熊本
・人参・・・埼玉か千葉
・ごぼう・・・青森
・大根・・・神奈川か千葉
・えのきたけ・・・宮崎
・小松菜・・・東京(西東京)
・鶏ひき肉・・・鳥取
・じゃがいも・・・鹿児島か長崎
・さやいんげん・・・沖縄か長崎

展覧会

画像1 画像1
2月16.17日は、2年に一度の展覧会があります。今週になり、体育館で学年共同作品の制作が始まりました。
大きな作品なので、表現も大胆です。
どうぞお楽しみに!ぜひご来場ください。

2月5日 けいちゃん丼 卵とトマトのスープ デコポン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は岐阜県の郷土料理、けいちゃんをご飯にかけた「けいちゃん丼」を作りました。給食では野菜をたっぷり使っているので、食べ応えがありました。甘辛い味でご飯がすすみます。卵とトマトのスープは、湯剥きしたトマトを小さめに切って具として入れました。

★明日の給食食材産地予定★
・人参・・・埼玉(いるま野)
・玉葱・・・北海道
・豚肉・・・熊本
・小松菜・長ねぎ・・・東京(西東京)
・きゅうり・・・宮崎
・ちりめんじゃこ・・・鹿児島
・さつまいも・・・熊本

2月2日 イワシのかば焼き丼 青菜とハムのスープ もやしのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は明日の節分にちなみ、イワシをかば焼きにしてご飯にのせた丼を作りました。甘辛いタレでご飯がすすみます。青菜とハムのスープは、削り節でとっただし汁にしめじや人参、ハム、チンゲン菜を入れています。でんぷんでとろみを少しつけているので、温かく感じました。もやしのサラダは、ドレッシングに入れたにんにくが効いて、子供たちもよく食べていました。

★明日の給食食材産地予定★
・鶏肉・・・九州
・にんにく・・・青森
・玉葱・・・北海道
・人参・・・埼玉か千葉
・もやし・・・神奈川
・キャベツ・・・神奈川か千葉か愛知
・長ねぎ・・・千葉
・小松菜・・・埼玉
・セロリ・・・静岡か愛知
・豚肉・・・熊本
・トマト・・・熊本か愛知
・パセリ・・・静岡か千葉
・でこぽん・・・熊本か鹿児島

2月1日 わかめご飯 おでん 大豆のサラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は寒いときに嬉しいおでんでした。朝からじっくり煮たので味が染みていました。昆布が少し煮崩れてしまいましたが、「とろっとしてておいしい」という声がありました。駒場小のおでんは、一人一種類ずつ配缶するので調理員さんたちは間違えがないように、何度も確認をしていました。大変でしたが、子供たちは6種類全て(大根・卵・ちくわぶ・昆布・ハマト揚げ・こんにゃく)食べることが出来、おいしかった!と満足しているようでした。サラダには、明後日の節分にちなみ、大豆を入れました。みかんは神奈川県産の蔵出しみかんです。今年はみかんが不作だったようですが、今日のみかんはとても甘くておいしかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・いわし・・・千葉(銚子)
・生姜・・・高知
・しめじ・きゅうり・・・宮崎
・長ねぎ・・・東京(西東京)
・チンゲン菜・・・静岡か埼玉
・もやし・・・山梨
・人参・・・千葉(冨里)

1月31日 ピザトースト ホワイトシチュー はるか 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はバターと小麦粉で作ったルゥを使わない、豆乳のシチューでした。とろみは、豆乳と上新粉で作ったホワイトソースでつけています。寒い日が続いているので、温かいシチューがおいしく感じました。ピザトーストは、人気があり、おかわりする子がたくさんいました。はるかは皮の色を見て、「レモン!?」と反応する子もおり、見た目すっぱそうでしたが、甘くておいしかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・大根・・・神奈川
・たまご・・・秋田
・キャベツ・・・愛知
・もやし・・・山梨
・きゅうり・・・宮崎
・長ねぎ・・・東京(西東京)
・みかん・・・神奈川

1月30日 ワタリガニのトマトクリームスパゲッティ グリーンサラダ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は特製トマトソースにワタリガニと生クリームを入れた、クリームスパゲッティを作りました。トマトソースは、玉ねぎや人参をキャラメリゼして、じっくり煮込んでからミキサーにかけました。野菜の旨味とワタリガニのエキスが合わさって、とてもおいしいソースに仕上がりました。子供たちもこれおいしい!と喜んでいました。りんごは、青森県産のサンふじです。とても甘く、おいしかったです。おまけを入れてくれたのと、お休みが多かったので、各クラスにおまけを入れることができました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・玉葱・・・北海道
・パセリ・・・静岡
・鶏肉・・・九州
・じゃがいも・・・北海道
・はるか(特別栽培)・・・熊本か鹿児島

1月29日 クファジューシー ソーキ汁 にんじんしりしり ポンカン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校給食週間は今月30日までです。先週の給食は、「給食の歴史」がテーマでした。学校給食は、食べるものが少なかった時代や、主食がパンばかりだった時代を経て、今の形になりました。今日と明日の給食は、「現代の給食」をテーマに、郷土料理と世界の料理を提供いたします。
 今日は、沖縄県の郷土料理です。クファジューシーは、沖縄の炊きこみご飯です。肉や野菜、刻み昆布を炒め、出し汁で煮て、その煮汁を炊飯時に使っています。ソーキ汁には、豚バラ肉と大根、人参、結び昆布を入れました。昆布とかつお節の旨味が合わさり、生姜汁がいいアクセントになっています。にんじんしりしりに使った人参は、東京産の紅人参「京くれない」です。スーパーでよく見かける人参よりも、色が赤いのが特徴です。調理師さんが丁寧に千切りにしてくれました。給食委員が切る前の紅人参をクラスに見せて回ったところ、色が違うね!と子供たちは興味を持って見てくれました。人参が苦手という子もいましたが、よく食べてくれたのでほっとしました。

 また、今日は学校給食運営協議会が開かれました。学校給食運営協議会は、給食がよりよいものになるように、学校、教育委員会、委託給食会社、保護者の方で協議を行う場です。保護者を代表して、PTAの方にいらしていただきました。「給食で様々な食材に触れられている。」「今後も地域の食材を取り入れていてほしい。」といったお言葉をいただきました。今回の協議会を受け、さらによい給食を出せるように精進して参りたいと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・人参・・・東京
・玉葱・・・北海道
・ズワイガニ・・・バーレーン
・パセリ・・・静岡か千葉か香川
・キャベツ・・・愛知
・きゅうり・・・宮崎
・さやいんげん・・・鹿児島
・りんご・・・青森

1月26日 ソフト麺 ミートソース ゆで野菜のサラダ おかしな目玉焼き 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 懐かしの給食として、ソフト麺を出しました。ソフト麺は一つひとつ袋に入れられており、ソフト麺を初めて見る一年生はどうやって食べるの?開けて配ればいいの?と少し戸惑っていました。ソフト麺は、主食がパンだったころはごちそうでした。今日は野菜たっぷりのミートソースをからめていただきました。まるで目玉焼きのようなデザート「おかしな目玉焼き」は、牛乳寒天と黄桃で作っています。「黄身からたべようかなぁ、白身もおいしいんだよなぁ」と楽しみながら食べている様子も見られました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・豚肉・・・熊本
・さやいんげん・・・沖縄
・大根・・・神奈川
・人参・・・千葉と東京(八王子)
・長ねぎ・・・千葉か埼玉
・生姜・・・高知
・ぽんかん・・・愛媛か熊本

1月25日 胚芽コッペパン 豆乳コーンクリームスープ 豆入りコロッケ ゆでキャベツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昭和25年ごろに食べられていた給食を再現しました。
 戦後は食糧不足だったため、給食は、ララ(アジア救済委員会)や米軍から支援された脱脂粉乳や缶詰、シチューの素などの配給物資によって作られていました。主食はパンで、飲み物には、生乳から乳脂肪分を除去した脱脂粉乳のミルクが飲まれていました。
当時は、子供たちの栄養失調が問題となっていたので、給食の存在はとても大事でした。今でも学校給食は、食教育の生きた教材として、子供たちにとって大事なものには変わりありません。なつかしの給食を通して、昔食べられていた給食はどのようなものだったか、そしてそこにはどんな背景があったのかなど、考えるきっかけにしてもらえればと思います。

 今日のコロッケは、調理員さんたちが一つひとつ手作業で作ってくれました。じゃがいもは、東京の元気農場で採れたものを使いました。白いんげん豆を入れましたが、使用した量の半分はつぶしたので豆の存在感があまりなく、子供たちの中には「豆入ってた?」と気付かない子もいました。チーフが衣はカリっと、中はほくほくに揚げてくれたので、おいしかったと好評でした。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ・・・北海道
・豚ひき肉・・・熊本
・パセリ・・・千葉か香川
・きゅうり・・・宮崎
・キャベツ・・・神奈川
・人参・・・埼玉

1月24日 おにぎり さつま汁 魚の塩焼き 小松菜のお浸し 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から全国学校給食週間です。今日の献立は、「はじまりの給食」がテーマでした。学校給食の始まりは、明治22年(1889年)、山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校だといわれています。家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供がたくさんいたので、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を出していたそうです。今日の給食には、栄養摂取基準を満たすための牛乳や、具だくさんの汁物がついていました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉葱・・・北海道
・豚ひき肉・・・熊本
・じゃがいも・・・東京
・たまご・・・秋田
・キャベツ・・・神奈川
・人参・・・埼玉
・パセリ・・・静岡か千葉か香川か福岡

駒ちゃん広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駒ちゃん広場で、バトントワリングの発表がありました。数回の練習を重ねて、かわいらしい演技に仕上がっていました。
とにかく笑顔で表現する姿がとても良かったです。

雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の積雪が多く、今朝の校庭は、とても美しかったです。
本当は子供たちをしっかり遊ばせてあげたいところですが、駒場小の校庭はほとんどが砂で立ち入りができませんでした。

多くの子供たちが教室の窓から景色を眺めていました。

1月23日 キムチチャーハン 中華風サラダ 杏仁豆腐 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雪の影響で八百屋さんからもやしが届かなかったため、中華風サラダは春雨を増やし、三陸産のワカメを入れて作りました。また、杏仁豆腐に使う牛乳が届かず、ひやひやしましたが、業者さんや調理師さんの協力により、給食に無事出すことが出来ました。ある業者さんは、埼玉にある会社を3時に出たにも関わらず、渋滞により納品が出来ませんでした。
 給食が子供たちのもとに至るまでには、子供たちのためにと たくさんの方々がかけまわってくださっています。明日から全国学校給食週間ですが、出るのが当たり前となっている給食について、今一度、感謝の心や食生活の大切さなどを学び取ってもらえたらと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・マス・・・北海道
・しめじ・・・宮崎
・小松菜・・・東京(西東京)
・人参・・・埼玉
・鶏肉・・・九州
・大根・・・神奈川
・さつまいも・・・鹿児島
・長ねぎ・・・千葉

1月22日 ご飯 みそ汁 わかさぎのカレー揚げ きゅうりとキャベツのゆかり和え さつまいもの甘煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 わかさぎはカレー粉で下味をつけ、上新粉とカレー粉をまぶしてカラッと揚げました。さつまいもの甘煮は、紅はるかという品種のさつまいもを使いました。甘いさつまいもだったので、砂糖はほとんど使わずに作りました。釜で煮たので、すこし黒くなってしまいましたが、子供たちはよく食べてくれました。
 寒い日が続きますが、しっかり食べて、風邪などに備えたいですね。

★明日の給食食材産地予定★
・たまご・・・秋田
・人参・長ねぎ・・・東京(八王子)
・豚肉・・・熊本
・にら・・・長崎
・きゅうり・・・宮崎
・もやし・・・神奈川

正門前掲示板

画像1 画像1
正門前掲示板が新しく張り替えられました。今回は、2月初めまでの予定や学校だよりが掲示されています。ご覧ください。

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日は、第3回目の学校公開でした。平日にもかかわらず、朝早くから沢山の保護者の皆様が来てくださいました。

今回は、国語や社会、音楽、生活や総合的な学習の時間の発表が多く計画されていました。頑張って練習したものをお家の人に見てもらいたかったのでしょうね。
とても生き生きとしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28