入学式は4月8日です。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は、じゃんけん列車です。集会委員会がリードします。いろいろな学年の子が一緒になった列車がたくさんできました。最後のじゃんけんでは、先頭の子たちは、優勝をかけて力が入ります。寒い朝でしたが楽しいひとときを過ごすことができました。今日で1月もいってしまい、後期後半もあと2ヶ月です。

5年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は新聞社の印刷工場の見学です。今日の夕刊が30分ほどであっという間に刷り上がっていました。見学の終わりには、最新の夕刊を手に取ることができました。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝早くに出発して、横須賀市追浜にある自動車工場を見学しました。組立ラインや自動車を輸出入する港を見学できました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、校長先生が5年生と一緒に社会科見学にいらしているため、副校長先生から2月3日の節分についてのお話がありました。
 まだまだ、寒く、今週後半は、雪の予報が出ている中ですが、暦の上では、2月3日は、冬と春を分ける節目の節分です。翌日は、立春で春の訪れの日です。何故、節分に豆をまくのかの漢字から意味の説明がありました。

めぐろの子どもたち展見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日から始まっている「めぐろの子どもたち展」に、本校では全学年が鑑賞に出かけます。今日は2年生の鑑賞日です。他の学校が帰った後だったので、ほぼ貸し切り状態です。田道小学生の作品の前では、みんな足を止めてじっくり鑑賞します。中学生の作品には、その精巧さにびっくりです。2年生とはいえ、鑑賞態度も立派でした。さすが、田道小学生です。

大雪のあとに・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大雪から一夜明け、朝の校庭は一面の雪原、4年ぶりの大雪です。1校時は1,2年生が生活科の授業で、雪遊びを楽しみました。中休みは、大勢の子どもたちが校庭で、雪だるまをつくったり、走りまわったり、歓声でいっぱいでした。

親子レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開日に行われている田道小恒例の親子レクは、2年生、4年生、5年生で行われました。リレーなど運動量のあるものから、クイズ形式まで、大人と子どもが一緒に楽しめる内容で、各学年ともに盛り上がっていました。

パラリンピアン講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この講演会も道徳授業地区公開講座の一環です。パラリンピック女子陸上の選手をお迎えしてお話を伺いました。田道小学生は義足に釘付けです。自分たちの想像を超えるお話に、前のめりになっている田道小学生です。「障害があることは不便ではあるけれど不幸ではない。」というメッセージを心で受け止めていました。

道徳の授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳授業地区公開講座の一環で、全学級で道徳の授業公開が行われました。友情、親切、広い心など、まわりの人と一緒に生活し、生きていく上で大事なことを考えました。また、6年生は差別や偏見を許さないということについて考えました。

2020東京大会マスコット投票

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会の後、さっそく6年生がマスコット投票に取り組みました。マスコット候補の紹介VTRを視聴し、一人一人がマスコットを一つ選びます。なぜ、そのマスコットを選んだのか理由を言葉にしていきます。グループでの話し合い、全体での意見交換の後、投票です。欠席者もいるため、後日不在者投票をして、各学級で選んだマスコットが決まります。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から東京オリンピック・パラリンピックのマスコット選考についてのお話がありました。
マスコットを選ぶ基準、思い願いなどを、まず自分で考え、クラスで1つ選び田道小生としての1つを選んでいきましょう。
東京オリンピック・パラリンピックのマスコット選考は、今までのオリンピック・パラリンピックで、初めて小学生が選ぶことができる貴重な経験です。
また、今日は3校時にパラリンピアの大西瞳選手が来校して、お話をしてくださいます。この経験も生かしなが考えていきましょう。とお話がありました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人権擁護員の方から人権標語の優秀作品の表彰がありました。また、人権擁護員の方から六年生の標語『友だちと笑顔になろう いつまでも』をから、笑顔でいられることは、友だちを知り、理解をしていくことが大切です。また、心のバリアを取りのぞきいろいろな人を受け入れていくことが出来るようになって欲しいとお話がありました。

第五回「税に関する絵はがきにコンクール」で優秀な作品の表彰を受けた児童の表彰がありました。

書き初め会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年の書き初め会も会場には、田道小学生の集中力で心地よい緊張感があります。最後のひと文字を書き終えるまで、集中力が途切れないよう気持ちをしっかりともちます。しかし、ここで安心はできません。さらに小筆に持ちかえて、学校名、学年、氏名を書いていきます。最後の最後まで気が抜けません。今週12日(金)から校内書き初め展が始まります。展示は20日(土)の学校公開日が最終日ですので参観にお越しの際は是非ご覧ください。

書き初め会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から後期後半が始まりました。新しい年を迎えて恒例の行事が書き初め会です。1年生と2年生は硬筆、3年生から上の学年は毛筆で行います。教室へ入ってみると1年生も2年生も集中して書いています。まちがえたり、字の形を直したくても消しゴムを使うことはできません。3年生は体育館で、「お正月」の文字を画仙紙に書いていきます。体育館が誰もいないかのように静かです。ひと文字ひと文字、お手本を見ながら丁寧に書いていきます。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期後半スタートの全校朝会では、校長先生から戌年にちなみ「ワン(one)」にonlyで
Only One の田道小学校、そこで学ぶ田道小学生もOnly One、後期後半、今の学年で登校できるのは、1.2.3.6年生は51日、4.5年生は52日です。次の学年へ向けての準備を一人ひとりしていきましょう。とお話がり田道小学生も気を引き締めながら聞いていました。

新たに4名のお友だちが田道小学生の仲間入りをしました。

看護当番の先生からは、後期後半のスターにあたり「田道小学生の3つのやくそく、4つのマナー」を守って気持ちの良い学校生活を送れるようにしましょうとお話がありました

今週の田道いちょう(終)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回で6回目になる田道いちょうの姿は、落葉がかなり進み、やせ細ってきました。冬休みの間に完全に落葉することでしょう。そのとき校庭に田道小学生はいません。新しい年が来ることを、田道小学生が全員元気に新年のあいさつができることを田道いちょうは寒さに耐えながらじっと待っていることでしょう。
 後期前半も本日で終了です。田道小学生は、元気にそして穏やかに今年最後の登校日を過ごすことができました。

後期前半最後の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期前半が今日で終了になります。
校長先生からは、2年生の正門掲示から冬休みに楽しみにしていることから、冬ならではの遊びや日本の伝統行事など楽しんでいろいろ経験して欲しいとお話がありました。
副校長先生から、東側のトイレ工事のために、西側トイレをたくさんの人が使います。気持ちよく使うためにも一人ひとりが気をつけて使いましょう。休みの日の校庭開放で来校するときは、正門脇の通路が使用出来ないため南門からの出入りになります。と工事にともなう注意点のお話がありました。
生活指導からは、小学生の交通事故の注意点について 1. 自転車の乗る際は、ヘルメットの着用 2.アイコンタクト(目と目を合わせて確認) 3.スマイル(譲り合いと感謝)のお話と冬休みは、お年玉をもらったりする機会もあります。お金の使い方は、お家の人と相談して使いましょう。とお話がありました。
真剣に、田道小学生は話を聞いていました。 

いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大鳥中学校区の学校が集まっていじめについて考えていく会議です。田道小学生は5年生が代表で参加しました。グループに分かれ、大鳥中学生の司会進行で意見交換が進んでいきます。終わりに全体会があり、各班のまとめの発表がありました。

委員会発表その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 委員会発表も最終回です。今回は、飼育委員会と計画委員会です。飼育委員会からはウサギのコロとユウの命を大切にしたいという呼びかけがありました。計画委員会はこれまでの活動をスライドで発表しました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週末で2年生の田道郵便局が終了しました。心温まるお手紙のやり取りを田道小の中ですることができました。
校長先生が、子どもの頃、転校してしまった仲良しだった友だちとのお手紙のやり取りをすることでいつまでも仲良しのままでいられ、今も手紙が手元にあり読み返すことができます。今は、携帯電話やPCのメールでやり取りをして、手紙やはがきを書かなくってきていますが、相手を思い、心に残るお手紙を書くことも大切なことだと思います。これから、年賀状を書く時期でもあり、是非相手の事思ってここ温まる文章を書いてください。とお話がありました。
先週に続き、MOA美術館の児童作品展の表彰がありました。

田道小学生が、冬の寒さの中、少しでも陽だまりの中で朝礼ができるように朝礼台の位置が少し変更になりました

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校経営

教育研究

空間放射線量測定値