☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

運動会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会を明日に控え、高学年の子供たちと運動会準備をしました。昨晩からたくさん雨が降ったので、できることとできないことがありましたが、4年生にも協力してもらいながらやりました。
明日は天気も良さそうです。暑くなるかもしれません。体調管理をよろしくお願いします。また、暑さ対策もあわせてお願いします。

5月26日 カツカレーライス 海藻サラダ りんごゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、明日の運動会の応援献立でした。勝つにかけて、カツカレーを作りました。子供たちが全力を出し切って、頑張ることが出来るよう、給食室一同も応援しています!運動会の練習で子供たちが毎日忙しく過ごすなか、調理員さん達は、少しでも給食の時間が長く取れるようにと、各クラスで配膳を手伝ってくれていました。

 また、今日は5・6年生の児童が大島小の子供たちと交流給食を行いました。歓迎の気持ちと、毎年駒場小の5年生がお世話になっていることの感謝の気持ちを示そうと、デザートにはチョコペンでメッセージを書きました。(写真を撮り忘れてしまいました…。)どの班も、楽しそうに給食の時間を過ごしていました。

★火曜日の給食食材産地予定★
・空豆・・・千葉(山武郡)
・ししゃも・・・ノルウェー
・キャベツ・・・東京(練馬)
・小松菜・・・東京(八王子)
・もやし・・・神奈川
・人参・・・徳島

大島小学校と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日の午前中、交流している気仙沼市立大島小学校の5.6年生の子供たちが、駒場小学校に来てくれました。
まず、全校生で歓迎の集会をした後、5.6年生は分かれて校内を見学したり一緒に給食を食べたりしました。
大島小学校からいただいた大漁旗が素晴らしく、感動しました。心に残る素晴らしい1日となりました。

広報委員会『かしわ』

画像1 画像1
広報委員会作成の『かしわ』第1号が発行されました。今号は運動会特集です。運動会と合わせてご覧ください。

5月25日 ペンネアラビアータ イタリアンサラダ パンナコッタ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はイタリア料理のペンネアラビアータを作りました。ショートパスタにソースをからめて配缶しました。辛さは控えめに作りましたが、もう少し辛くしてもよかったかなと思いました。また、いつものパスタ、グランフィーロに比べてよそいやすいので、配膳が簡単そうでした。イタリアンサラダのドレッシングは、バジルやオレガノを入れて、さっぱりと仕上げました。パンナコッタは、牛乳、生クリームを入れて作りました。固まったところに、ブルーベリーソースを注いだら、カップの底にソースが流れて見た目があまり良くなくなってしまいました…。これおいしいよ!と言って食べてくれましたが、改善が必要だなと感じました。

 明日の給食ですが、大島小の子供たちと駒場小学校の5年生と6年生が交流給食をすることになり、メニューが一部変更となりました。
・ピクルス→海藻サラダ に(変更)
・りんごゼリー が(追加)
【追加食材】
(サラダ)・もやし・海藻ミックス・ごま油
(ゼリー)・カラギーナン・砂糖・リンゴジュース

★明日の給食食材産地予定★
・玉葱・・・香川
・にんにく・・・青森
・生姜・・・高知
・人参・・・千葉
・じゃがいも・・・鹿児島
・鶏肉・・・鳥取
・たまご・・・秋田
・きゅうり・・・宮崎
・大根・・・東京(八王子)
・もやし・・・神奈川

運動会全校練習最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日の朝の活動と1校時にかけて、最後の全校練習がありました。
今回は、得点発表の仕方、閉会式、ラジオ体操の練習です。
とにかく勝ちたいと、赤組白組とも頑張っています。

運動会係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時には、運動会係ごとの活動を行いました。応援団最終練習や、体育館に貼るプログラムづくり、用具の点検などを行いました。
準備が整いつつあります。

5月24日 揚げパン かぶのスープ コーンポテト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は人気メニューの、きな粉をまぶした揚げパンです。朝から「今日は揚げパンでしょ!」と楽しみにしている子が何人もいました。低学年の子たちは、口のまわりにきな粉をつけて、おいしそうに食べていました。
かぶのスープは、東京の農家の田倉農園さんから届けてもらったかぶを、約26キロ使って作りました。かぶは根の部分だけでなく、葉も小口切りにしてスープに入れました。スープに旨味が出ていて美味しく、子供たちもよく食べていました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・玉葱・・・香川
・キャベツ・・・神奈川か愛知
・人参・・・千葉(山武)
・パプリカ・・・韓国
・きゅうり・・・宮崎

5月23日 大豆もやしの混ぜご飯 変わり五目豆 サンフルーツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 混ぜご飯は、ボイルした豆もやしと、豚ひき肉と野菜を炒めたものと、炊いたご飯を回転釜で混ぜ合わせて作ります。(写真3枚目)甜麺醤やとうがらし粉を加えて韓国風に仕上げています。食欲をそそる味で、子供たちもよく食べていました。
 変わり五目豆は、大豆を軟らかく茹で、丁寧に角切りにした野菜などと一緒に煮ています。じゃがいもは、二度揚げしてから配缶直前に合わせています。(写真2枚目)豆が苦手という子が多いですが、大豆に味がしっかり染みていたので食べやすかったです。
 サンフルーツの果肉はさっぱりと甘く、酸味があります。口の中がさっぱりしました。

★明日の給食食材産地予定★
・鶏肉・・・鳥取
・にんにく・・・青山
・玉葱・・・香川か北海道
・人参・・・徳島か千葉
・かぶ・・・東京(西東京)
・じゃがいも・・・鹿児島

運動会全校練習

画像1 画像1
5月23日(火)の朝の活動と1校時に、第2回目の全校練習がありました。今回は、開会式と大玉送りの練習をしました。
足を高く上げて行進することがきれいに見えます。金管バンドの演奏に合わせて、しっかり胸を張って歩く姿をお楽しみに。
また、応援団や応援の歌もご注目!
土曜日の運動会が楽しみです。

5月22日 ご飯 みそ汁 鰆の梅照り焼き ゆで野菜の和風ごまだれ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は和食献立です。今週末には運動会を控えているので、夏バテ防止や疲労回復に効果がある梅を使って、照り焼きを作りました。サラダには、かりっと焼いた油揚げを入れました。これから暑い日が続きますが、子供たちが元気に過ごせますように・・・!

★明日の給食食材産地予定★
・生姜・・・高知
・にんにく・・・青森
・豚ひき肉・・・熊本
・人参・・・徳島か千葉
・長ねぎ・・・千葉(山武郡)
・大豆もやし・・・栃木(真岡)
・じゃがいも・・・鹿児島
・豚肉・・・熊本
・ピーマン・・・高知
・サンフルーツ・・・愛媛

ミニトマトの苗を買ったよ!

 金曜日に駅のすぐそばのお花屋さんに、ミニトマトの苗を買いに行きました。
150円を大事に握りしめて、お花屋さんに到着!
お花屋さんの店員さんが、トマトについて丁寧に教えてくださいました。1人1人お金を渡し、苗を受け取ると、「ありがとうございます」と満面の笑みをうかべ、嬉しそうにしていました。
「これから大切に育てていこうね」と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 ガパオライス センレックナーム 河内晩柑 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガパオライスは、調理師さん渾身の作です。ナンプラーの風味や、バジルの風味がよく、初めてガパオライスを食べたという子も、おいしい!と言っていました。苦手な子が多いであろうピーマンは、丁寧に細切りにして、下ゆでしてから具と合わせています。一つ一つのピーマンを切るのはとても大変な作業です。
 センレックナームは、お米の麺「センレック」を使った、鶏がらスープがベースのスープヌードルです。今日は給食用に量を調整して作りました。
 河内晩柑は、和製グレープフルーツともいわれています。今日は愛媛県の農家の方より届けてもらいました。先月給食に出したものよりも甘く感じ、おいしかったです。

★月曜日の給食食材産地予定★
・大根・・・千葉(銚子)
・サワラ・・・韓国
・キャベツ・・・神奈川か愛知
・人参・・・徳島か千葉
・きゅうり・・・宮崎

全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(金)の朝の活動から1校時にかけて、運動会の全校練習がありました。
応援の練習や全校競技の並び方をしました。
断然やる気がアップしてきましたよ!

家庭科クラブ作品

画像1 画像1
校内階段踊り場に、家庭科クラブの作品が展示されています。
とてもかわいい袋です。お弁当を入れるのもいいかなぁ〜。

5月18日 ご飯 すまし汁 かつおのみそ炒め ゆで野菜のレモン醤油かけ ゆで空豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、旬の魚であるカツオを使ってみそ炒めを作りました。角切りのカツオに澱粉をまぶして揚げてから、調味料をからめています。子供たちから「これ、おいしい!」「また作って!」と言われました。ゆで野菜のレモン醤油かけは、シンプルですが、フレッシュレモンのさわやかな酸味がおいしかったです。
 また、今日の空豆は1年2組の皆さんが生活科の授業でさやむきをしました。ただむくだけでなく、色々感じてみようと話したので、さやの観察をしたり、匂いを嗅いだりしていて、皆それぞれの発見があったようです。とても楽しかった!と言っていました。給食の時間に、自分たちでむいた空豆の味はどうですか?と聞くと、元気よく「すごくおいしい!」と言葉が返ってきました。

空豆の産地は、千葉県山武郡でした。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・鶏ひき肉・・・鳥取
・ピーマン・・・宮崎
・パプリカ・・・宮崎
・たまご・・・秋田
・生姜・・・高知
・豚肉・・・熊本
・もやし・・・神奈川
・河内晩柑・・・愛媛

5月17日 チリサンド 鶏肉ときのこのスープ カルピスみかんゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はチリコンカーンを胚芽コッペパンに挟んだチリサンドを作りました。チリコンカーンは、アメリカのテキサス州で生まれた料理で、大豆やインゲン豆などの豆とひき肉と、トマトとスパイスを煮込んだ料理です。豆嫌いな子でも、食べやすい味でした。
 鶏肉ときのこのスープには、きのこにしめじとエリンギ、えのきを入れています。調理師さんが丁寧に大きさを揃えて切ってくれました。えのきも丁寧にほぐしています。
 カルピスみかんゼリーはカルピスを寒天で固めたゼリーと、みかん缶を合わせてシロップを入れて作ります。子供たちは今日はカルピスゼリーだ!ととても喜んでいました。

今日の玉葱の産地は佐賀でした。

★明日の給食食材産地予定★
・えのき・・・宮崎
・万能ねぎ・・・福岡
・かつお・・・
・キャベツ・・・神奈川か愛知
・人参・・・徳島
・きゅうり・・・宮崎
・レモン・・・愛媛

朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会を控え、全校生で校庭でラジオ体操の練習がありました。
全校生がラジオ体操ができるように校庭で並ぶのは最初はバラバラでしたが、自分の場所がきちんと確認できました。
運動委員会のお手本を見ながら、ラジオ体操をします。しっかり指の先や足先が伸びるように練習しました。
最後は係りの人で振り返りをします。運動会まで頑張ってくださいね。

給食保健委員会の仕事

画像1 画像1
給食掲示板の前に、給食保健委員会の新しい取り組みがありました。毎日出ている「ぱくぱくだより」を作ってくれます。子供たち目線のおたよりがいいですね。

とも遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のとも遊びは、火曜日が1.3.5年生です。体育館では、1年生がボール送りリレーをしていました。
足元からボールを送るのですが、ちょこまかと動く1年生がとても可愛らしかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31