3年四季の森公園へ 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼のあとは、自由遊びです。
長〜い滑り台と
遊具広場があります。

私は、滑り台の担当でしたが
坂道を何度も何度もかけ上がってきては
滑り台を楽しんでいました。
よくぞそんなに体力があるなと
羨ましく思います。

3年四季の森公園へ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼です。
みんなお腹がすいたのか、
しっかり食べています。
たち歩くこと子ともなく
よいマナーです。

食べてるときは
みんな幸せ?

3年四季の森公園へ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちが、
公園のいろんな場所にいます。
それを、地図を頼りに
探して回るのです。

広い場所でもあり、
そんな場所での初めての班行動ということもあり
かなり苦戦しています。

でも、いいなぁと思うのは
たとえ離ればなれになったとしても
相手を批判ばかりして
責めることがないのです。
まったくもう、とか言いながら
前向きに対応しようとしています。
いい学年です。

3年四季の森公園へ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四季の森公園に到着です。
鯉のぼりをバックに
暮らす写真を撮ったあとは
いよいよオリエンテーリング。

さっきまで、疲れた疲れたと言っていた子が張り切っています。
そうだ、子どもはそうでなくっちゃ!

3年四季の森公園へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の目的地は
神奈川県四季の森公園です。
かなり広い公園ですから
子どもたちも
満足してくれるのではないでしょうか。

先ずは菊菜まで。
それから、乗り換えて
中山駅に向かいます。

車中でのマナーもまあまあかな。
少しずつ学んでいきますよ。

3年四季の森公園へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の遠足です。
最近は、授業時数確保から
遠足もどんどんなくなっています。
全学年、
当たり前のようにあった私の時代は
遠い昔のことですね。

さて、全員参加で出発です。
よかったです。
天気も上々、期待が持てます。

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑五目鶏めしにはごぼうをたくさん使うので調理員さんは切るのが大変!
↑470人分のごはんは、こうして毎日研いでいます。

・五目鶏めし
・ししゃものごま焼き
・キャベツのおひたし
・じゃが芋と玉葱のみそ汁
・牛乳

食材の産地
鶏肉(鳥取)  ししゃも(北欧)
卵(秋田)   わかめ(北海道)
ひじき(長崎) 

図書館指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館支援員である花川さんが
本校全学年に対して
図書館指導及び読書指導を
行ってくれています。

図書館の使い方
本の借り方、読み方等々
その学年に合わせて丁寧に教えてくれています。

本は、
一生つきあっていける友達だと思っています。
是非好きになってくれると嬉しいです。

学校探検  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いざ活動が始まると
2年生はすぐに1年生の手を握って
一緒に歩いて行きます。

各部屋での説明も
一生懸命に話しています。

図書館前での会話
1年生:「図書館には本がどのくらいあるの?」
2年生:「う〜ん・・いっぱい!」
1年生:「わかった」

1年生のみんな、
来年は君たちが案内してね。

学校探検  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が1年生を連れての
学校探検の日。

もう1年たったのですね。
そして今度は、
2年生の君たちが案内する番だ。

齋藤先生の最後の注意も
よ〜く聞こう。
だって、体育館の入り口には
1年生が待ってるよ。

職員室に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝8時30分を過ぎる頃になると
職員室のドアをノックして
子どもたちがやってきます。

「失礼します」
礼儀正しく入ってきた子の手には
青いフォルダーが握られています。

そうです、欠席調べのフォルダーを
届けに来るのです。
インフルエンザの時など
各クラスの欠席の数字を見ながら
いつもドキドキしていました。

みんながやっている仕事は
とても大切な仕事です。
これからもよろしくお願いします。

代表委員決定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上のクラスには
代表委員という委員がいます。
例えば、
運動会のスローガンを各クラスで決めて下さい
といったことが運営委員会で決定したとき
クラスの代表委員が中心となって動きます。

学校の大きな行事などの時に
クラスの代表として
運営委員会に参加するのです。

今朝は、その代表委員の紹介と
豊富を一言ずつ発表しました。

みんな頑張ってね。

間に合うかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の1年生の教室、
6年生のピアサポートが付いているとはいえ
慌ただしいです。

連絡帳はこの箱に、宿題はこちらへと
1年生もだんだんと慣れてきたよう。
でも、今朝は集会があるよ。
急いで体育館だ。

お隣を覗くと、
さすが2年生!
正に出発をしようとしていました。

21日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高橋副校長を見ていて
とても敵わないと思うことが
いくつもあるのですが、
その一つが子どもの名前を覚えることです。

確かにこの五本木小に
長く勤めているのは間違いないのですが
それでも意識し努力しなければ
絶対覚えられるものではありません。

登校してくる子に
さりげなく名前をよんであげる姿に
「すごい」と思わず感じます。

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ピーチパインは、桃のように白い果肉と甘い香り、そして熟すと赤くなる皮が特徴です。
↑豆腐は全員で40kg以上。150丁ほどありました。

・麻婆豆腐丼
・ナムル
・ピーチパイン
・牛乳

 一年生は、やっと2週間が経ちました。給食にも慣れてきて、6年生に助けてもらいながらですが準備はもう他の学年と同じくらいの時間で行っています。
 図工の先生が給食を一緒に食べていて、「今日のピーチパインは、どうして『ピーチ』と名前がついたのでしょう?1.桃のような甘い香りがするから…」とクイズを読んだ途端、みんな一斉にクンクンとパインの香りを確かめてワァ〜ッと顔が明るくなったそうです。食べ物を通して、たくさんの感動ができるというのは、幸せなことだなぁと今日も感じる一日でした。

食材の産地
大豆(北海道) 豚ひき肉(宮崎)
豚骨(千葉)  鶏ガラ(山口)
生姜(高知)  にんにく(青森)
人参(徳島)  玉葱(北海道)
長葱(千葉)  にら(長崎)
大根(千葉)  小松菜(埼玉)
もやし(栃木) キャベツ(神奈川)
ピーチパイン(沖縄)

お引っ越し大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日話した砂場のオタマジャクシを
2年生が救出に来ましたよ。
武器はプリンカップと網。

齋藤先生の合図で
一斉に救出開始です。
すごいなぁと思ったのは
ふざける子が一人もいないこと。

「逃げないで、助けてあげるんだから」と
子どもたちの声が聞こえてきます。
そうだよね、でも
オタマジャクシも捕まるまいと必死でしょう。

引っ越し先は、
五本木の森の池だよ。

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンに向かって仕事をしていると
ドア外からクスクス笑う声がした。
そちらに目をやると
誰かがこちらを覗いている。

「どうしたの?」と声をかけると
「これ」と言って
ノートを見せてくれた。
そうか、学校探検か。

2年生の学校探検が始まったんだな。
しっかり探検して五本木小博士になってね。
だって、新しい1年生を
今度は君たちが案内するんだよ。

20日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男の子は幼いとよく言われる。
確かにそうだと、
二十歳過ぎてからもよく思った物だ。

登校の時に写真を向けても
あっけらかんと撮らせてくれるのは
男の子の方だ。

女の子になると
撮らないでオーラをまとった子、
私を撮ってオーラの子と様々だ。

さらに、取った写真の
チェックまで入るときがある。

やっぱり女の子の方が
大人びているような気がする。

4月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑なめらかにつぶした豆腐を加えてヘルシーに。
↑丁寧に整形しています。

・麦ごはん
・和風おろしハンバーグ
・じゃが芋とキャベツのサラダ
・小松菜と油揚げのみそ汁
・牛乳

玉葱(北海道)   じゃが芋(鹿児島)
人参(徳島)    きゅうり(宮崎)
小松菜(埼玉)   大根(千葉)
キャベツ(神奈川) 豚ひき肉(宮崎)

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑魚には下味をして、パン粉をつけてフライに。
↑パンにキャベツとフライを挟んで作ります。

・フィッシュバーガー
・ミネストローネスープ
・ニューサマーオレンジ
・牛乳

食材の産地
豚骨(千葉)  きゃべつ(神奈川)
セロリ(静岡) 玉葱(北海道)
人参(徳島)  じゃが芋(鹿児島)
ニューサマーオレンジ(愛媛)
助宗タラ(アメリカ・ロシア)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより