1年生を迎える会  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
嬉しかったのは、
どの学年の子も、
大きな拍手で祝ってくれたこと。

これで新1年生も、
五本木小の一員です。

来て下さった保護者の皆さん、
ありがとうございました。

1年生を迎える会  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、1年生が入場です。
6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に
花のアーチをくぐります。

花のアーチの子が
思わず背伸びをしていました。

はじめの言葉もよかったですね。
はっきりとした話し方で
私の話より何倍もいいぞ。

1年生を迎える会  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ、1年生が体育館に入場して
「1年生を迎える会」が始まります。

どの学年も時間より前に集合できています。
さすが!
花のアーチの子達も
副校長先生からOKをもらって
準備完了です。

14日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は何やらせわしない。
何かあったっけ。

そうだ、「1年生を迎える会」だ。
係の子達も
早くから体育館へ行っていた。
昨日も集まっていたっけ。
練習も十分かな。

それじゃあ、1年生は大丈夫かな?

なにかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰って行こうとする子どもたちが
何やら賑やかだ。

落ちてくる桜の花びらを
追いかけていた。
何とものどかな春の風景。
上手くつかめたかな。

こちらは何だろう?
池の柵に集まっている。
近づいてみてみると
オタマジャクシが一杯。

そうか、これだったのか。

4月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑金時豆に砂糖を少しずつ加えて、丁寧に煮ています。
↑麺は、香ばしく、でも焦がさず炒めるのがポイント!

・五目あんかけそば
・金時豆の煮豆
・日向夏
・牛乳

 豆を食べる習慣が、年々減っているのではないかと感じています。「豆は良質なたんぱく質が多く…」という話はみなさん知っていると思いますが、子どもたちが豆を苦手としている様子は、子どもたちの食習慣に豆があまりないということを物語っている気がします。豆だけではありませんが、私たち大人が今子どもたちにできることは、一人で生活するようになったときに「何を食べればいいか」を知識としてだけでなく、舌や体で知っている子どもを育てることではないでしょうか。苦手なものを食卓に出すのは心が折れそうになるかもしれませんが、学校でも様々な形で提供します。ぜひ、10年後の子どもたちの健康を願って、苦手なものでも食卓に上げていきましょう。
※この日の給食では、残食はほとんどありませんでした☆慣れることが味わうことの第一歩です。

食材の産地
金時豆(北海道)  生姜(高知)
にんにく(青森)  玉葱(北海道)
人参(青森・徳島) 白菜(栃木)
にら(栃木)    日向夏(宮崎)
いか(ペルー)   水煮筍(熊本・愛媛)
豚肉(岩手)    豚骨(青森)
むきえび(マレーシア)

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑美味しいごはんは、こんなに大きな炊飯器で炊けます。
↑一年生のお皿も、ばっちり空になりました。

・カレーライス
・大豆入りサラダ
・南津海
・牛乳

 やはり、カレーライスの人気は他に群を抜いていますね。初めての一年生も、よく食べていました。

食材の産地
にんにく(青森)  生姜(高知)
玉葱(北海道)   人参(青森)
じゃが芋(鹿児島) きゃべつ(愛知)
きゅうり(栃木)  豚肉(岩手)
豚骨(青森)    鶏ガラ(青森)
林檎(青森)    南津海(愛媛)

1年生の下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、まだ慣れていないこともあり
途中まで集団下校の形を取っています。

それぞれの帰宅コースで並んで、
そのチームで出発進行です。
でも、
「○○ちゃん、いませんか?」
「□□くんがまだ来てません」と
人数確認も大変そう。

それでは、さようなら!
明日またね。

リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日14日には、
1年生を迎える会があります。
この会を終えて初めて、
1年生は五本木小学校の一員になるのです。

花のアーチの子、大丈夫ですか。
本番は6年生が
一緒に手をつないで歩きますから
しっかり高く、アーチを掲げてね。

さて、1年生は、
喜んでくれるかな。

区学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から学校は恐ろしく静か。
なぜって、今日は、
区で行う学力調査の日だからです。

2年生から6年生までが
昨年度の内容のテストを行いました。

私も邪魔してはいけないと、
教室の中には入れません。
ガラス越しに
写真を撮ってみました。

13日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生が自分から
「ジャンケンしよう」と
話してくるようになりました。

誰かがやっているのを見たのか、
お兄さんお姉さんに
教えてもらったのか。
でも、間違いなく増えてきています。

となると、副校長先生の
ネクタイの秘密も
いずれ分かり
「今日のネクタイ見せて」と
1年生からせがまれる日も
そう遠くはない・・かな。

クラス遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は天気もよく
その上クラス遊びの時間です。

新しい先生には
もう慣れたかなぁ。

「結構面白いよ」とか
「怒ると怖いんだ」の声が聞こえてきます。

先生達も頑張るから
みんなでいいクラスを創りましょう。

12日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やったー、晴れた!

どうです、日差しが眩しい。
なんとすでに、
半袖の子までいましたよ。
確かにずっと日差しの中にいると
暑いと思える瞬間がありました。

あいさつ隊やピアサポートで大活躍の6年生
その様子を毎日6年担任が
見守っています。

6年生、ありがとう。

11日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日には雨の日の楽しみが・・

私はそう教わりました。
確かに言われてみればそうなのですが、
それでも子どもの時には、
外で遊ぶことが大好きだったこともあり
「晴れがいいなぁ」と
恨めしそうに
雨空を見ていたものです。

登校してくる子どもたちを見ていると
やっぱりちょっと
雨具が大変そう。

特に新1年生は、危なっかしい。
明日は晴れるといいね。

お手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
年度初めは、
いろんな物を運びます。

新しい教科書、
ドリルやテスト。
配布物も沢山で、
きっとご家庭でも
困ってらっしゃるかもしれませんね。

でも、こうやって
子どもたちが進んでお手伝いしてくれます。
関原先生、きっと
チョ〜嬉しかったと思いますよ。
ありがとうね。

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑西京漬けの鰆は、市販のものより薄味ですが、朝から漬け込んで焼きました。
↑1年生の給食入門の授業

・麦ごはん
・鰆の西京焼き
・小松菜のおひたし
・じゃが芋とわかめのみそ汁
・とちおとめ
・牛乳

 今日は1年生の慣らし給食の日でした。2年生以上には、「給食は食を学ぶ時間」として伝えましたが、1年生の授業では、「給食ってなんだろう?」から、「どうして苦手なものも給食に出すの?」「給食当番ってなぁに?」など、給食に向かう準備を学習しました。給食当番の準備や、一人一人の配膳には時間がかかりましたが、無事に給食時間をすごしました。明日は初めてのカレーライスです。これからの給食も学校の楽しみの一つになることを願っています☆

食材の産地
大豆(北海道)  鰆(日本海)
もやし(栃木)  小松菜(茨城)
人参(千葉)   キャベツ(愛知)
玉葱(北海道)  じゃが芋(鹿児島)
わかめ(北海道) とちおとめ(栃木)

4月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
進級おめでとうございます!

・麦ごはん
・鶏団子の桜餅見立て
・千草和え
・若竹汁
・牛乳

 進級して新しいクラスでの初めての給食でした。1年生はまだ給食が始まらないので、2〜6年生の進級のお祝いの春を表現した献立です。今年度も大きく成長してほしいと願って、ぐんぐん背を伸ばす旬の筍を料理に使いました。
 鶏団子の桜餅見立ては、本当は桃色に仕上げる予定だったのですが、赤じその入った梅酢を使う予定が、届いた梅酢が赤じそ無しでした。。。桃色にできず、彩りに欠けてしまい残念でした。。。
 今年度の初日で食欲が心配でしたが、THE 和食!を、よく食べていました。12日からは1年生が給食に加わります。今年度も、子どもたちが給食を通して様々なことを楽しく学べる機会になるよう取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

食材の産地
長葱(千葉)   蓮根(佐賀)
大根(神奈川)  ほうれん草(埼玉)
人参(徳島)   きゃべつ(愛知)
筍(九州)    わかめ(北海道)
鶏挽肉(新潟)

あれ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あれ、3年の波多野先生が
寝転んで写真撮ってるぞ。
行儀悪いですねぇ。

と、思いきや
バックの見事な桜の木を
何とかフレームの中に収めたくて
四苦八苦、苦労しているところです。

さて、出来映えは
どうでしたか?

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
満開の桜の中での
全校朝会です。
こんなこと、今しかできません。
すごく贅沢なことなんだけど
子どもたちには分かるかなぁ。

転入生の紹介をこないましたが、
その中にまだ日本語を
話せない子もいます。
今週より通訳ボランティアの方を
お願いしてあります。

子どもが言葉を覚えるのは、
大変早いのですが
それは友達がいて
いつも日本語を
話しかけてくれる中にいるからこそです。

クラスのみんな、
どんどん日本語で話しかけてあげて下さいね。

10日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週の始まりです。
心配していた新1年生も
元気に登校していて
一安心です。

いつものように
ジャンケンしていたら
新1年生が不思議そうな顔で見ています。
「そうか、まだ知らないんだ」

そうですよね、1年生は
ジャンケンできることも教えてないんだもの。
さて、明日からどうやって教えようか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより