教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

3月31日(金) 桜咲く、部活動風景(サッカー部)

冬に戻ったような、北風の強い朝です。
昨日の暖かさで校庭の桜が開花しました。まだ一分咲きといったところです。
来週6日の始業式、7日の入学式頃が満開となると思います。。
今年度も今日で終わり、一年間、ご協力ありがとうございました。

校庭ではサッカー部が練習しています。
サッカー部は区夏季大会で優勝しました。
練習にも熱が入っています。来年度も優勝を目指して頑張ります。
サッカー部も新入部員を歓迎します。

平成28年度第三者評価結果報告書平成28年度学校評価のまとめ平成29年度学校運営改善プランをアップしました。それぞれをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月30日(木) 部活動風景(陸上部)

暖かい陽気で、校庭の桜の蕾も大きく膨らんできました。
開花が楽しみです。
春休みも今日でちょうど半分終わりです。気を引き締めて、新年度への準備を進めましょう。

校庭では陸上部が活動しています。
短距離走、長距離走など、種目に分かれて練習していました。

陸上部は毎年、運動会や区連体などで中心となって活躍しています。
今年の活躍も楽しみです。

陸上部も新入部員を歓迎します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月29日(水) 部活動風景(野球部)

暖かな春の陽気となりました。
春休み中ですが、連日部活動を行っています。

校庭では、野球部が練習しています。
少ない部員数ですが、熱心に練習しています。

今年度、十中とチームを組んで公式戦に出場してきました。
合同練習や練習試合も盛んに行っています。

野球部も新入生の入部を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月28日(火) 部活動風景(バドミントン部)

昨日の寒さから一転、穏やかな春の日差しです。

春休み中ですが、連日部活動が練習に励んでいます。
体育館のバドミントン部の様子を見に行きました。
寒い体育館ですが、一生懸命に練習していました。
目黒区冬季大会で、2年男子ダブルス優勝、1年男子シングルス3位という成績を収めました。
新入生の入部を期待しています。

「卒業の寄せ書きすでにすきまなし 博史」
先日の句会で先生から少しほめられた駄句です。
画像1 画像1

3月27日(月) 美化デー

朝から冷たい雨が降っています。
真冬のような寒さです。校庭の桜の開花も足踏み状態です。

「武蔵野のひと駅ごとに梅ひらく 博史」
先日の句会で点が入りました。

先週23日(木)、美化デーとして校内大掃除を行いました。
一年間使った教室、廊下、流し、トイレなどをきれいにしました。
床をきれいにした後、環境整美委員がワックス掛けをしました。
新年度を迎える準備が着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月26日(日) 吹奏楽部の活動

冬に戻ったような寒い朝です。
体調管理に留意しましょう。

先週の日曜日、大岡山小学校合唱団「お別れコンサート」がありました。
八中の吹奏楽部がお招きをいただき、アニメ映画「君の名は。」から「前前前世」を演奏しました。
たくさんの方が「お別れコンサート」に来ていました。
合唱団OB・OGの演奏もあり、八中卒業生もたくさんいました。

小学生が一生懸命に歌う姿に感動しました。
合唱好きな新入生を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日(土) 校内駅伝大会(1年生の部)

穏やかな朝を迎えました。
今日から12日間の春休みが始まりました。
4月からいいスタートがきれるように、規則正しい生活を送りましょう。

23日(金)に実施した校内駅伝大会の1年生の様子です。
初めての駅伝大会でしたが、みんな一生懸命に走っていました。
つながりが一層深まったようです。
いい雰囲気で学年を締めくくることができました。

4月から中堅学年として頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(金) 修了式

暖かな日差しの中、平成28年度修了式を迎えました。
集合、整列の態度は大変立派でした。
修了式が始まるまで少し待ち時間がありましたが、一人もおしゃべりをする生徒がいませんでした。
各学年、E組代表生徒に修了証を渡しました。
校長からは、先日行われた卒業式の話、来年度の予定、進級にあたっての心構えなどについて話をしました。
校歌を斉唱し、修了式を終えました。

ふれあいボランティア感想文、バドミントン部、女子バスケットボール部の表彰を行いました。

修了式をいい雰囲気で終えることができました。
一年間、ご協力ありがとうございました。

12日間の春休み、一日一日を有意義に過ごしてください。

学校だより「しらさぎ」第31号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(木) 校内駅伝大会(2年生の部)

都内で桜開花のニュースがありました。
校庭の桜はまだ開花していませんが、枝全体が何となく桜色にかすんでいるように見えます。

年度末恒例の校内駅伝大会を開催しました。
お忙しい中、保護者の方が応援、お手伝いに来てくださいました。
ありがとうございました。

各学級男女混合で4チーム編制し、各チームの所要時間を算出し、学級の順位を競いました。
一人約1100m走り、「たすき」をつなぎました。
2年生も、チームのため、クラスのため、一生懸命に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(3/23)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆五目うどん
☆ぼたもち(あんこ)
☆きゅうりの甘みそかけ
☆デザート:デコポンシャーベット
☆牛乳


春分の日をはさんだ前後3日間は、「春の彼岸」です。今日の献立は、彼岸の行事食であるぼたもちを取り入れました。
今日で、今年度の給食が終了です。今年度は、全199回の給食を実施しました。ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。


【食材の産地】
鶏肉(青森)
にんじん(徳島)
はくさい(茨城)
長ねぎ(埼玉)
こまつな(東京)
きゅうり(群馬)
あずき(北海道)

今日の給食(3/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
☆手作りカレーパン
☆チョコチップパン
☆ふわふわ卵スープ
☆モンブランピーチ
☆牛乳


今日は、久しぶりに手作りパンの献立です。
カレーパンのボリュームが思ったより少なかったため、おまけでチョコチップパンをつけました。


【食材の産地】
鶏ひき肉(山梨)
鶏がら(山梨)
豚骨(熊本)
ベーコン(静岡)
たまご(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
じゃがいも(鹿児島)
パセリ(静岡)
黄桃缶(ギリシャ)

3月22日(水) 駅伝 朝練習

朝の光が校長室に差し込んでいます。

今年度の登校も残すところあと3日となりました。
明日は最後の学年行事「校内駅伝大会」を開催します。
朝練習にたくさんの生徒が参加しています。

「校内駅伝大会」は年度末恒例行事となりました。
一本のたすきをつなぎ、仲間とのつながりを深めます。
1年生は3・4校時、2年生は1・2校時の開催です。
応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(3/21)

画像1 画像1
【今日の献立】
郷土料理:長野県
☆こねつけ
☆おつめり
☆野沢菜
☆果物:いちご
☆牛乳


今日は、長野県の郷土料理を作ります。
こねつけは、つぶしたごはんと小麦粉を混ぜ、みそをくるんで焼いた料理です。おつめりは、いわゆるすいとんのことを指しています。


【食材の産地】
鶏肉(鹿児島)
にら(高知)
にんじん(徳島)
だいこん(千葉)
長ねぎ(埼玉)
かぼちゃ(北海道)
くるみ(カリフォルニア)
いちご(栃木)

3月21日(火) 年度末の様子

朝から冷たい雨が降っています。
天気予報によると、今週は暖かかったり寒かったり、天候不順ということです。
修了式まであと4日です。体調管理に留意しましょう。

校内を巡回すると3年生の教室が空っぽで、寂しく感じました。
廊下には1,2年生が卒業生のために書いたメッセージが掲示されていました。
一枚一枚に感謝の気持ちが込められています。

明後日は校内駅伝大会を開催します。
最後の仕上げをしっかりとして、来年度に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月20日(月) 春分の日

連休最終日、有意義に過ごしましょう。

15日(水)卒業式予行の後に表彰を行いました。
体育優良生徒賞、体育努力賞、産業教育奨励賞、スポーツ優秀賞など、3年生の活躍を称えました。

読書マラソンの表彰も行いました。
一年間で1万ページ以上読書した生徒を発表しました。20人もいました。
1位は2年生女子で、98,195ページ、441冊でした。
「朝の読書」をきっかけに読書好きの生徒が増えています。

今年度最後のPTA実行委員会も行いました。
和気藹々の雰囲気で、和やかな会となりました。
役員、委員の皆さん、一年間お世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(日) お別れ球技大会

穏やかな三連休中日です。 

先週行った、3年生の「お別れ球技大会」の様子です。
男子はサッカー、女子はドッヂボールを行いました。
協力し合って、楽しそうに取り組んでいました。

21日(月) 春分の日
23日(木) 校内駅伝大会、美化デー
24日(金) 修了式
25日(土) 春休み始
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(土) 薬の授業(薬物乱用防止教室)

穏やかな三連休が始まりました。

卒業式の余韻が残ります。
アップできなかった、3年生の卒業に向けての取組を紹介します。

14日(火)に「薬の授業(薬物乱用防止教室)」を行いました。
講師は、学校薬剤師の先生と薬学部の学生さんたちでした。
正しい医薬品の使い方や薬物乱用防止について、実験や動画を見ながら分かりやすくお話をしてくださいました。
「セルフ メディケーション」という言葉も習いました。
真剣に授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(金) 卒業式(1)

暖かな春本番の陽気です。

平成28年度 第70回卒業式を挙行しました。
たくさんの地域・保護者の方が臨席してくださいました。

卒業証書授与は厳粛な雰囲気で進みました。
校長の目をしっかりと見て証書を受け取る姿に感動しました。

お別れの言葉には、三年間の思い、八中への思い、感謝の気持ちが込められていました。
合唱曲「道」「旅立ちの日に」は迫力のある、見事な歌声で、思わず拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(金) 卒業式(2)

涙、涙の感動的な卒業式でした。

1,2年生の態度、合唱も立派でした。
「厳粛な中にも和やかな、八中らしい卒業式にしよう」という期待に見事に応えてくれました。

式のあと、校庭で見送りをしました。
和やかな雰囲気で卒業生の門出を祝うことができました。
卒業生の活躍を期待しています。

「青空にボタンを投げて卒業す  博史」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(3/16)

画像1 画像1
【今日の献立】
卒業・進級お祝い献立♪
☆黒米さつまいもごはん
☆目鯛の照り焼き
☆もやしの甘酢和え
☆デザート(紅茶ゼリー、天草オレンジ)
☆牛乳


今日で3年生は給食が終了になります。3年生の卒業、そして、1・2年生の進級を祝って、今日は、お祝いの料理を作りました。


【食材の産地】
目鯛(東京・八丈島)
さつまいも(千葉)
しょうが(高知)
もやし(栃木)
きゅうり(宮崎)
にんじん(徳島)
天草オレンジ(徳島)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校評価

給食献立表

授業改善プラン

学校経営方針

放射線量測定結果

自然宿泊体験における給食食材産地公表