月光原小学校ホームページへようこそ!

ありがとうございました(3月24日)

 校庭の桜のつぼみが開き始めました。昨日、卒業式を挙行し、6年生45名が立派に本校を巣立っていきました。そして、今日が今年度最後の登校日で、1〜5年生で修了式を行いました。今年度の教育活動が無事に終わりました。ご理解・ご協力いただきました保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年3月22日(水)の給食

画像1 画像1
献立は赤飯、すまし汁、銀だらの西京焼き、千草和え、牛乳です。

今年度最後の給食は卒業・進級お祝い献立です。お祝いの日の赤飯は給食を作る私たちも心が引き締まります。給食時間にクラスを回ると「1年間給食ありがとうございました。」と笑顔で言ってくれる児童もいて、給食を作る人への感謝を伝えられる月光原小の児童は素晴らしいと感じました。
6年生は中学校で、それ以外の学年の皆さんは新年度、健康で元気に過ごせるよう願っています。

平成29年3月21日(火)給食

画像1 画像1
献立はドライカレー、パリパリサラダ、せとか、牛乳です。

給食は残り2回となりました。今年最後のカレーです。児童の皆さんは大満足の様子でした。いつもおいしい給食のカレーを作ってくれた調理員の皆さんに感謝して、残さず食べることができていました。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
セロリ:愛知
にんじん:埼玉
りんご:青森
しょうが:高知
きゅうり:宮崎
キャベツ:愛知
せとか:愛媛
トマト缶:イタリア
豚肉:宮崎

平成29年3月17日(金)の給食

画像1 画像1
献立はわかめご飯、みそ汁、ぶりの香味焼き、野菜の煮物でした。

ぶりは愛媛県の養殖ぶりを使用しました。愛媛県の養殖魚は大変有名で、ぶりや鯛が全国に出荷されています。脂がのり、とてもおいしいぶりで、児童の皆さんは残さず食べることができていました。

じゃがいも:鹿児島
たまねぎ:北海道
しょうが:高知
長ねぎ:埼玉
だいこん:神奈川
にんじん:徳島
ゆでたけのこ:福岡
さやいんげん:福岡
わかめ:北海道
ぶり:愛媛
ちりめんじゃこ:兵庫

合唱団お別れコンサート(3月16日)

 一年間続けてきた合唱団の活動の総まとめとなる「お別れコンサート」が開かれました。朝練習を中心として地道に練習を重ねてきた成果を披露し、のびやかな美しい歌声を聴かせてくれました。6年生の団員と一緒に歌える機会も少なくなってきましたが、その思いも感じながら思い切り歌っていました。卒業していく6年生の団員は自分の思いを語りました。下級生をリードしてくれた6年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・6年生ありがとうの会(3月16日)

 1年生が、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える会が開かれました。はじめに、1年生が「ミッキーマウスマーチ」の演奏を披露しました。続いて、一緒に「恋ダンス」を踊りました。最後に、1年生から6年生へプレゼントを贈りました。6年生の1年生を見守る優しいまなざしが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年3月16日(木)の給食

画像1 画像1
献立は五目うどん、竹輪の石垣揚げ、ひと塩野菜、きんかん、牛乳です。

竹輪の石垣揚げは衣に黒ごまを混ぜて、白黒模様(おそらく花崗岩)の石垣に似せた料理です。児童は「石垣」があまり理解できなかったようで、料理名の由来より「竹輪おいしい!」という反応でした。

果物は宮崎県特産のきんかんです。初めて食べる児童が多く、食べ方がわからない様子でした。恐る恐る食べてみて、「甘い」「すっぱい」「にがい」と様々な感想が聞こえました。今売られているきんかんは、本当に甘くて美味しく感じます。風邪予防にも効果のあるきんかんをぜひ、ご家庭でも食べてほしいと思います。

平成29年3月15日(水)の給食

画像1 画像1
献立はじゃこチャーハン、白菜とホタテのクリームスープ、いちご(さがほのか)、牛乳です。

帆立は青森県産の帆立貝柱のフレークを使い、帆立のうま味と香りがしっかりして、とても贅沢なスープでした。ただ、児童の皆さんはどれが帆立かわかっていないようで、1・2年生には「細いひものようなものが帆立だよ。それがおいしさの素ですよ。」と伝え
ました。

にんにく:青森
長ねぎ:埼玉
にんじん:徳島
たまねぎ:北海道
白菜:兵庫
いちご:佐賀
ちりめんじゃこ:兵庫
帆立:青森
たまご:栃木
豚肉:岩手

平成29年3月14日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、けんちん汁、鯖の味噌煮、野菜の梅ごまだれ、牛乳です。

鯖の味噌煮は味噌のしっかりした味と柔らかい鯖のおかげで、残りが少ない料理です。
給食時間のお便りでは、鯖は青魚の仲間であることを伝えたところ、「青魚にはいわしや秋刀魚もあるんだよね。」と言ってくれた1年生がいました。いわし、さんまが出た日にも青魚のことを伝えていたので、しっかり覚えてくれていたんだなと思いました。

にんじん:徳島
ごぼう:青森
だいこん:神奈川
さといも:埼玉
長ねぎ:埼玉
小松菜:埼玉
キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎
鯖:ノルウェー
梅干し:和歌山

平成29年3月13日(月)の給食

画像1 画像1
献立は黒糖パン、鮭のマヨネーズ焼き、キャベツとコーンのサラダ、中華風コーンスープ、牛乳です。

鮭のマヨネーズ焼きは、塩こしょうで下味をつけた生鮭の切身にマヨネーズをに塗り、上からパン粉を振りかけました。とても食べやすく、魚が苦手な児童も食べることができました。

※使用食材は6年生バイキング給食の食材も含みます。
にんじん:千葉
たまねぎ:北海道
万能ねぎ:福岡
キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎
しょうが:高知
ブロッコリー:愛知
ミニトマト:愛知
じゃがいも:宮崎
りんご:青森
せとか:愛媛
いちご:福岡
バナナ:フィリピン
豚肉:岩手
鶏肉:徳島
鮭:チリ
えび:ベトナム
たまご:栃木
みかん缶:静岡、愛媛、和歌山

集団下校(3月14日)

 今年度最後となる3回目の集団下校がありました。はじめに、登下校班ごとに教室に集まり、今年度の振り返りをするとともに新班長の紹介がありました。その後、子どもたちは体育館で安全な登下校の仕方についてビデオを見て学びました。そして、新班長を先頭に集団下校をしました。一年間、登下校班の活動を見守りご協力くださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年バイキング給食(3月13日)

 6年生の卒業をお祝いして、ランチルームでバイキング給食が行われました。主食、主菜、副菜、デザートを自分で選び、盛り付けました。1,2組合同で専科の先生も加わり、にぎやかに会食を楽しみました。たくさんの種類の料理を準備してくださった調理員の方に感謝しなければと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年3月10日(金)の給食

画像1 画像1
献立はキムチチャーハン、ジャンボ餃子、清見タンゴール、牛乳です。

「キムチチャーハンとジャンボ餃子」の献立を皆さん待ち望んでいたようで、給食時間になり献立がわかると「やったー!」と大喜びでした。

ジャンボ餃子は皮に包む作業も大変ですが、中の団子に生肉を使っているので、きちんと加熱されているか、とても気を遣う料理です。

手間がかかる分、児童の皆さんが喜んで食べている姿を見ると、作りがいがあります。

にんじん:埼玉
こまつな:埼玉
にんにく:青森
しょうが:高知
長ねぎ:千葉
にら:宮崎
キャベツ:愛知
清見タンゴール:愛媛
たまご:栃木
豚肉:宮崎


6年薬物乱用防止教室(3月10日)

 東京ウエストライオンズクラブの方々にご来校いただき、6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。薬物乱用の恐ろしさをご指導いただき、「ダメ!ゼッタイ!」を心に刻むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年3月9日(木)の給食

画像1 画像1
献立はひじきご飯、みそ汁、ぶりの照り焼き、野菜のごま醤油がけ、牛乳です。

今日は和食献立でした。朝から献立を見て「今日の給食好き!」という児童もいました。どの児童もしっかり食べることができていました。
出汁のうま味や魚、海藻など、日本人が昔から親しんできた味を大切にできる児童に育ってほしいです。

にんじん:埼玉
ごぼう:青森
さやいんげん:沖縄
じゃがいも:鹿児島
長ねぎ:千葉
しょうが:高知
小松菜:埼玉
もやし:栃木
鶏肉:青森
ひじき:長崎
ぶり:愛媛

シェリル先生 お別れの会

画像1 画像1
画像2 画像2
シェリル先生 1年間、英語活動の授業をありがとうございました。

6年生の代表児童がお別れの言葉を英語で言いました。

シェリル先生は日本語でお別れの言葉を話してくれました。


平成29年3月8日(水)の給食

画像1 画像1
献立はバターロールパン、クリーミーチキン、花野菜のサラダ、野菜スープ、牛乳です。

クリーミーチキンは鶏肉のソテーにホワイトルーがかかっています。バターロールパンに挟んでいる児童もいました。給食では、お肉を切るナイフがないので、食べ方が難しいのですが、児童の皆さんはいろいろと工夫をしながら食べていて素晴らしいなと感心しました。

花野菜のサラダはカリフラワーやブロッコリーが入っていて、苦手な児童もいましたが、一口は食べようとする姿が多くみられました。

玉ねぎ:北海道
セロリ:愛知
にんじん:埼玉
じゃがいも:鹿児島
キャベツ:愛知
ミニトマト:愛知
ブロッコリー:愛知
カリフワラー:福岡
きゅうり:宮崎
乾燥パセリ:アメリカ
レモン果汁:広島
豚肉:宮崎
鶏肉:青森

JET青年との交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組では、ライアン先生と漢字の学習を一緒にしました。

みんな自分の好きな漢字を書いて、ライアン先生にみてもらいました。

ライアン先生は、カタカナで自分の名前を書きました。

今年度最後の読み聞かせがありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度 最後の読み聞かせになりました。
ボランティアの方々には、本当にお世話になり、感謝申し上げます。

子ども達は、読み聞かせの日を心待ちにしています。
楽しかった、おもしろかったという感想がたくさん聞かれます。

飾り付けのボランティアの方々もいつも図書室をきれいにしてくださりありがとうございました。

来年度も、ボランティアの募集を行います。どうぞよろしくお願いします。

平成29年3月7日(火)の給食

画像1 画像1
献立は八宝麺、中華風きゅうり、フルーツヨーグルト、牛乳です。

八宝麺は八宝菜のあんがかかった焼きそばです。今日はいか、えび、なると、うずら卵など、具だくさんのあんでした。うずら卵やなるとなど、普段あまり出ない食材にどの児童も喜んでいました。


にんにく:青森
しょうが:高知
ゆでたけのこ:鹿児島
にんじん:埼玉
はくさい:兵庫
長ねぎ:千葉
チンゲンサイ:愛知
きゅうり:宮崎
いちご:栃木
いか:ペルー
えび:マレーシア
豚肉:宮崎
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

年間行事予定表

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより