興津旅日記   砂上運動会名場面3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5人6脚の難しさを
改めて思い知りました。

そして、子どもたちは、
なぜあんなにも早くうまくなるのだろうと
羨ましく思いました。

最後に優勝チーム対先生チームで戦ったのですが、
結果はぼろ負け。
負けず嫌いの私は、
実はとても悔しかったのです。

興津旅日記   砂上運動会名場面4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂上アートもすごく熱心。
男女仲良く協力して
波に壊されそうになりながらも
必死で作り上げていました。

宿舎に戻ってから
どれも甲乙つけがたかったね、と
先生たちで話してたんですよ。

それにしても、最後の野間先生似顔絵。
かっこよすぎます。

興津旅日記  干物作り1

画像1 画像1 画像2 画像2
干物作りは、子どもたちが
どこまでできるのか
とても興味がありました。

まず、係の方の説明の段階で
干物を食べたことがない人?の質問に、
10人近くの子がてを挙げました。
そうかもしれないなぁと
思わず近くの大人と
顔を見合わせました。

興津旅日記   干物作り2

画像1 画像1 画像2 画像2
使うアジは、まるまる太ったものを、の説明に
アジを選ぶ目も真剣です。

アジを開く作業は機械に任せて
子どもたちは、
内蔵とエラを取り除く作業を
行いました。

係の方に教えていただきながら
包丁を使って取り除いていきます。
「結構難しかった」は、
素直な感想ですよね。

干物は明日手渡していただけるそうです。
なるべく三、四日のうちに
食べてくださいとのことでした。

興津旅日記      干物作り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この6年生は
魚よりも肉が好きと聞いています。

でも、この干物体験を通して
魚も好きになってくれると嬉しいですね。

くれぐれも持ち帰ったアジの干物は、
お早めにお食べください。

興津旅日記    湯上がりショット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ああ、いい湯だった。
そんな言葉が聞こえてきそうな
子どもたちの湯上がり風景です。

男子の風呂の様子を見ていると
風呂から脱衣場に上がってくる時
背中を上手に拭けている子が少ないようです。

やはりバスタオルで拭くことが
多いからでしょうかね。

興津旅日記   最後の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、わかっているのかな?
これが興津最後の夕食だということ。
楽しい時間は、
あっという間に過ぎていくものですね。

でも、今の子どもたちにとっては、
このあとの「肝試し」のことで
頭が一杯のはず。
心ここにあらず、という感じです。

そう言えば、ペアを発表してから、
肝試しの話題が結構出ています。
気になっているんですね。

午後7時半からスタートです。

興津旅日記   ラジオ体操も大変だ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の朝会では
必ずラジオ体操があります。

係の子たちが前に出て
お手本を示すのですが、
そのために前日の夜は特訓です。

みんなのお手本となるために、
右、左が逆になります。

でも、こうやって努力しているから
本番ではうまくいくんですね。

興津旅日記 最後の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
最終日です。
どんなに楽しい時でも、
最後のときはやってきます。
だから、全力で取り組むことが
楽しさ、充実感等に繋がっていきます。

四日目ですから、
疲れもたまってきてるかな。
それとも、
もう帰らなければならないことが
残念でしょうか。

6年生、本日帰ります。

興津旅日記    立つ鳥跡を濁さず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は本当に忙しかったのです。
でも、「立つ鳥跡を濁さず」
「来たときよりも美しく」

次の人が気持ちよく使用できるように
みんなで協力して掃除をしました。

厳しい野間・佐藤・佐々木チェックにも
無事合格。
良かったね。

興津旅日記 忙しい!でも

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は大忙し。
だって、部屋の片付け、
荷物の整理、おまけに掃除も待ってます。

でも、見てください。
早目に片付けを終わらせ、
最後の余暇を楽しんでいる班も。

このあと、お別れの会、閉校式と続きます。

興津旅日記 お別れの会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の興津は、
目黒区の上目黒小学校と一緒でした。
同じ宿舎で過ごしていたのですが、
活動を共にすることが
ありませんでしたから
親密になるところまでは無理でした。
しかし、すれ違ったり顔を会わせる度に
大きな声で挨拶ができていたのは
立派でした。

お互いいい興津になって良かったです。
ありがとうございました。

興津旅日記 閉園式

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて閉園式です。
お世話になった宿舎の方々に
お礼を述べる会です。

このような様々な会で、
代表児童の言葉がありますが、
どの子も大きな声で
ハッキリと伝えることができます。
前日までに行う
練習の成果ですね。
いい経験をしています。

宿舎の方々、お世話になりました。
ありがとうございます。

興津旅日記      宿舎とさよなら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉園式も終われば
後は出発です。

楽しかった興津宿舎ともさようなら。
何となく荷物も重く感じたのかも・・。

興津旅日記 歴史民俗博物館

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は国立歴史民俗博物館です。
班行動で見学します。

喧嘩することなく
ごく自然にまわっています。
何気なく
すごいことです。

興津旅日記    お土産1

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎の方々にさよならを告げて
向かった先は「おさかな村」

ここで、お土産を買うのです。
子どもたちのテンションが
一気に上がります。

金額は2000円。
あれこれ見比べながらも
購入は慎重です。
家族の笑顔を思い描きながら
迷ってしまうのでしょうね。

男女ともに仲が良いので
見ていてほほえましいです。

興津旅日記      お土産2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうも私には
お土産は「女子の楽しみ」という
思いがあるのですが、
そんなことはありませんね。
男子も十分に楽しそうです。

その様子を見ているとおもしろいですよぉ。
即断即決の子もいれば、
なかなか決められず、時間がどんどん過ぎてしまう子
僕はまず一周するんだと言いながら、
すぐにある商品に捕まってしまう子。

でもでも、楽しそうです。

興津旅日記      お土産3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お買い物は楽しいのですが
それでも出発の時間が近づいてきます。

「あと5分」
その声に押されて決心がつく子もいるようです。

今頃、みんなにそのお土産を
渡している頃でしょうか。

興津旅日記      無事到着1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より15分ほど早く
五本木小学校に到着。

いち早くバス窓から
迎えに来ている先生たちを見つけて
「あっ、○○先生だ」と声を上げる子どもたち。

無事帰ってきたんだなぁ。

興津旅日記      無事到着2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんのお出迎え
ありがとうございました。

あの場で申し上げたように
子どもたちは最高学年の名にふさわしい
4日間を過ごしてきました。
どうか褒めてあげてください。

最後の学習のまとめに対する返事は
笑ってしまいましたが、
みんなきちんとやってくることは承知しています。

野間先生も
大満足の移動教室だったと思いますよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより