興津旅日記   大山千枚田3

画像1 画像1 画像2 画像2
祭り寿司を覗いてみると、
「上1.5センチ、下1.5センチあげて」
「ご飯で3つの山を作って」と
なにやら難しい?指示がとんでいます。

うまくいくかな?
みんな真剣です。

興津旅日記   大山千枚田4

画像1 画像1 画像2 画像2
自然観察グループは
大盛り上がり。

葉っぱをちぎっては匂いを嗅ぎます。
ゆず胡椒の匂いだ。
ローズマリーかな。
担当のあしゃーんさんの巧みな説明に
みんな聞き入ってます。

実際の虫取になると得意な子と
そうではない子にハッキリ別れますね。
キャーキャー言いながら
逃げ惑う子もいれば、
逆に先生の声も聞こえなくなるくらい
夢中で網を振り回す子。

でも、どちらも笑顔です。

興津旅日記   大山千枚田5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見ていただきたいのはこの風景。
山間の丘陵地帯ですから
このような田んぼにならざるを得ないのですが
実に見事なものです。
しかも、川から水を引いているのではありません。
粘土質の土だからこそ
雨水だけで大丈夫なのだそうです。

そして、自然観察前に行われる説明会。
イノシシやキョンの頭蓋骨、鹿の角
生きて触れるヘビや亀に
近辺で見られるサルやウサギの写真等々。
実に盛りだくさん。
子どもたちの興味が沸き起こるのが
よくわかります。

早く観察に行きたくなるよね。

興津旅日記    大山千枚田6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験するということは
大事なことです。
体験学習の必要性をいろいろな場で耳にしますが、
本当にその通りだと思います。

この子どもたちの表情が
それを物語っています。

興津旅日記    初日昼食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大山千枚田での祭り寿司体験
自分たちの昼食を自分たちの手で!

この祭り寿司の模様は
「椿」と「カタツムリ」です。

皆上手にできたことで、
嬉しそう。
食べるのが楽しみです。

興津旅日記   初日昼食1

画像1 画像1 画像2 画像2
お待ちかねの昼食タイム。

自分たちで作った祭り寿司の味は、
格別?

もちろん、美味しいに決まってます。
出来映えも見事でしょ。

興津旅日記   宿舎到着1

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より30分ほど早く
宿舎に到着しました。
全員元気です。

挨拶もしっかりでき
やる気がうかがえますね。
頼もしい!

早速、寝具の扱い方の講習会です。
感心するのですが、
こんなとき、本当によく
聞くことができています。

これからの宿舎生活が
ますます楽しみです。

興津旅日記    宿舎到着2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎へ向かう坂道を登りながら
「ああ、そうだった。思い出したよ。」と
そんな会話がありました。
4年生の時の興津を
思い出したのでしょうね。

宿舎に着くとすぐに開園式。
見事な進行で気持ち良く進んでいきます。
挨拶の声を大きくて
頼もしく思えました。

さて、荷物を持って
部屋に入ります。

興津旅日記     避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋で落ち着く前に、
避難訓練を行います。

もしもに備えることは、
どこにいても同じです。
備えはしますが、
何も起こりませんように。

興津旅日記   部屋でリラックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎に入り、避難訓練を終え
荷物整理がすむと
ようやくリラックスタイム。

早めに課題をやり終えようとする子、
トランプや将棋を取り出そうとする子。
みんな様々ですが、
これが宿泊行事の一つの楽しみですよね。

ルールを守って、
思いっきり楽しもう。

興津旅日記    係り指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎に着くや否や、
野間先生、佐藤先生、佐々木先生が
係りの子を集めて指導します。
実際に場所も含めて確認しなければ
動くことができません。

係りの見事な動きの裏には、
このような地道な活動が
絶対に必要です。

興津旅日記   お風呂へ

画像1 画像1 画像2 画像2
5分前行動がここでの決まり。
でも、張り切っているみんなは、
5分前どころか10分前には
全員集合。
すごいね!

お風呂のあとは、
ジュースで乾杯。
ウ〜ン、しあわせ。

興津旅日記   肝試しのくじ?

画像1 画像1 画像2 画像2
同じくお風呂のあとに、
食堂でくじ引きが行われました。

これは、三日目の夜に行われる
肝試しのペアを決めるくじ引きです。
引いたくじには番号が書いてあり、
明日の夜までは、
絶対にその番号を教えてはいけないのです。
みんな、明日の夜まで、
自分が誰とペアになるか
わかりません。

ちょっとドキドキですね。

興津旅日記   一日目夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
午後6時、一日目の夕食です。
メニューは、ご覧の通りカレーライス。

6年生は少食だと聞いていたのですが、
そんなことはないようです。
確かに、あれだけ動き回れば
お腹がすくのは当たり前ですね。

しっかり食べて、
明日に備えましょう!

興津旅日記     星空観察

画像1 画像1 画像2 画像2
星空観察の時間ですが、
何だか空の様子が怪しい。

先ずは食堂で説明を聞き
今、屋上に上がってきたのですが
空は厚い雲に覆われています。

横になって、
目を凝らして見ているのですが
ヤッパリ無理そうです。

ウ〜ン、残念!

興津旅日記 係活動

画像1 画像1 画像2 画像2
興津の生活を成り立たせるために、
様々な係があります。
部屋長、風呂、食事、保健等々。

仕事の事前事後、
必ず集まって仕事の確認、
そして反省を行います。

こういったことの
一つ一つが力になります。

興津旅日記    おやすみなさい

画像1 画像1 画像2 画像2
さて、そろそろ寝ますよ。
着替えは...すんでますね。
検温は...終わってる。
歯磨きは...今やってますね。

ホントに、あなたたち
行動が早い!
それじゃ、ゆっくり休んで、
明日に備えましょう。
おやすみなさい。

興津旅日記   二日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
午前5時55分
館内放送から
起床を知らせる声が流れます。
もちろん、これも係の仕事です。

行動は早い!
そして、余った時間で
楽しむ子どもたち。

今日はちょっとハードですよ。
大丈夫かな?

もうすぐ朝会です。

興津旅日記  二日目朝会

画像1 画像1
朝会にも誰一人遅れることなく
時間前に集合しました。

よく眠れた? 
何人かに聞いてみると
「爆睡!」といって
笑ってました。

思い出してみると、
昨日の部屋の様子も
大変静かでした。

よく眠れたようです。

興津旅日記   ハイキング1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよハイキング出発。
直前、トイレの確認、
持ち物の確認を行います。
すると、
「あっ」と、小さな声が聞こえて
慌てて取りに戻る子も。
でも、気がついて良かった。

では、行きましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより