いらっしゃい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央町保育園さんと夢花保育園さんが
やってきました。

1年生、張り切っています。
さっそく手をつないでご案内。

優しくできるかな。
困っている園児はいないかな。

1年生のかいがいしい姿に
鈴木先生も思わずこの笑顔。

頑張るぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室に来てみたら
小鹿先生が黒板近くに子どもたちを集めて
授業をしていました。

「めあて」を見てみると
なんだか楽しそうな「めあて」です。

「展覧会を案内する」
そうか、今日来てくれる
中央町保育園さんと夢花保育園さんの
園児たちを案内するんだ。

これは、頑張らなければ!

今朝の縦割り班挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から五本木美術館。

なんだか入り口から
何時もと違うぞ。

カラフルな板きれがおいてあるし、
きれいな色水の
ペットボトルもある。

なんて、そんなことを考えながら
子どもたちは登校したのでしょうか。

でも、早く見たいという子も
何人もいて、
子どもたちが楽しみにしているのが分かりました。

いよいよ明日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日から
「五本木美術館」開演です。
先生たちは、委員長の鈴木先生を中心に
最後の確認作業。
そして、全員で集まって
最終チェック。

いい美術館ができあがりましたよ。
きっと、楽しんで頂けると思います。
17日(木),18日(金),19日(土)の
三日間開催しています。
ご来校、お待ちしております。

下校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は明日からの「五本木美術館」に備えて
4時間授業です。
そこで、
下校する子どもたちの様子を
見てみました。

これから遊びの約束かな?
それとも習い事?
でも、すごく楽しそうです。
「さようなら」の声も
弾んでいます。

5年生の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になると
先ずその手際の良さに驚かされます。
低学年が20分ほどかかることを
5分ちょっとで片付けてしまうのです。

やはり、だからこそ高学年。
学校を支えられるのも
よく分かります。

食事も落ち着いていますね。
担任の先生が、
しっかり見ていたからかな。

今朝の縦割り班挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り9班が当番さん。

今朝は寒かったねぇ。
昨日とは大違い。
低学年の子は、いつの間にか
ポケットに手が入っています。

でも、わかる!
先生も手袋がほしかった。
これから益々寒くなるよ。
しっかり着込んで、
寒さに負けないようにしよう。

色水でお花をさかせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ展覧会に向けて作品作りも終盤を迎えています。昨日は、色と色を組み合わせて色水づくりをしました。水にじわじわ溶け込んでいく色水をじっと見つめる子どもたち。絵の具や粘土とは違った材料の面白さに、時間も忘れて没頭しました。

美術館目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末が「五本木美術館」開演です。
先生たちも、連日遅くまで残って
最後の仕上げに精を出しています。

でも、働けば
先生だっておなかがすきます。
そこでちょっとブレイクタイム。

食べた後も、
先生たち、頑張りましたからね。

4年生の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
さすがに4年生ともなると
私が教室に行ったときの反応が違うのです。

低学年だったら
ぽんぽん声がかかってピースサイン。
でも、4年生は落ち着いてますね。
ちょっと照れくさいのかな。

給食も、静かに礼儀正しく食べてます。
さすがです。

今朝の縦割り班挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は出張のため、
校門に立つことができませんでした。

でも、そのお陰で気がつきました。
挨拶運動の「おはようございます」の声が
校内まで確かに聞こえるのです。
声を揃えて挨拶しています。

出かける私にも
「いってらっしゃい」の声。
うん、頑張ってくるよ?

縄跳びが始まったよ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年は、大縄が盛ん。
ことらも記録がかかっています。

見事新記録が出るでしょうか。
そのためには練習が必要だね。

縄跳びが始まったよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな上手ですねぇ。
次々に課題をクリアしていきます。

昨年までは、全て先生たちが見て、
合格を確認していたのですが
あまりにも時間がかかりすぎて
待っている子どもたちが多かったために、
友達通しで見合うことになりました。
でも最後の確認は、先生が行っています。

あちこちから、子どもたちの
一か〜い、2か〜い、という
回数を数える声が聞こえてきます。

縄跳びが始まったよ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、縄跳び運動が始まりました。
縄跳び検定表をもとに、
与えられた課題を一つ一つクリアすれば
級が上がっていきます。

ですから、ご覧の通り
休み時間になると
縄跳び検定表を持った子どもたちで
校庭があふれかえります。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんだか久しぶりの全校朝会です。
4年興津の宿泊と朝からの出張で
2回連続副校長にお話をお願いしました。

今朝は、ホームページ冒頭の「お知らせ」に書きました
「いじめ」についてお話ししました。
外国の方のお話を元に、
「いじめ」を無くしていくためには、
自分がしっかり考えて行動することが大切です。
といった内容を話したつもりです。

子どもたちが返ってきたら、
校長先生が朝会で
どんな話をしたのか、
ちょっと聞いてみて下さい。


縦割り班あいさつ運動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何時もは写っていなくて申し訳ないのですが、
6年生は必ず来て
あいさつの声かけを
やってくれています。
それも1年中です。
さすが最上級生ですね。

そんな姿を見て育っていますから、
高学年になるとしっかりした
自覚が生まれてくるのかもしれません。

縦割り班あいさつ運動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、写真にもある通り
7班が担当です。

月曜日だと、土日も入りますから
いろんなことを忘れがちになりますよね。
でも、五本木小の子たちは
しっかり覚えてくれています。

今朝もほぼフルメンバーが揃っての
あいさつ運動です。

えっ、副校長先生が?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あれ、副校長先生が授業してる?

そうです、今日は出張や体調の関係で
1年1組と2組の先生がいませんでした。
そこで、副校長先生の登場です。

2組のクラスにいって
国語の授業を行いました。
さて、どんな感想を持ったのか
保護者の方は、
是非聞いてみて下さいね。

3年生の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はちょっと早目に
3年生の教室へ到着。

先生がいてもいなくても
自分たちでしっかり準備を行っています。
その様子から、
ルールや規律があることが
しっかりと見て取れます。
クラスには、これが必要なのです。

待ってる態度もよかったですよ。

連合音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が頑張ってますよ。
12月の連合音楽会、
それに向けて
朝の時間や中休み、放課後の時間まで
隙間の時間を見つけては
音楽室で特訓しているのです。

限られた時間のなかで
精一杯のことをやる!
これは大切なことだと思います。

頑張れ!5年生。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより