6年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(月)5時間目
6年生が研究授業を行いました。
総合的な学習の時間での授業です。

驚いたのは、
子どもたちの学習に対する取組です。
全員がよく調べており
それを基にした話し合いが
成立しています。

一方的な発表ではなく、
個々が一人の意見を取り入れ
それについて論じることができるのです。

講師の先生も、絶賛して帰って行かれました。

美術館が終わっても

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あれだけの展覧会(美術館)が
終わったのですから、
子どもたちもちょっと中だるみかな、
と思って図工室を見に行くと
いつもと変わらぬ授業が
繰り広げられていました。

今回は5年生。
クリスマスカードか新年のカードの
どちらかかを創り上げるようです。

私の見たところ
クリスマスカードの方が
断然多かったような・・・。

クリスマスプレゼントは何をもらっているのか?
子どもたちに聞いてみたいと
思ったのですが、
真剣に制作している姿に脱帽。

いいカードができそうです。

それじゃあ1組さんは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それじゃあ1組さんは
何してたの?

そう思って教室に行くと
誰もいません。
アレッ?と思っているところへ
子どもたちが戻ってきました。

何やら新聞紙に包んだものを
大事そうに抱えています。

「それは何?」と尋ねてみると
「芋掘りしてたの」と見せてくれました。
「しまった!」
芋彫っているところを撮り損ねた。

可愛いお客さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室に
可愛いお客さんがやってきましたよ。
夢花保育園の園児さんたちです。

1年生の生活科の単元
「なかよし大作戦」での活動です。
今回2組さんと3組さんが
園児をもてなしてくれました。

自分たちで作った数々のおもちゃ。
園児たちは喜んでくれるかな。
喜んでくれると、
1年生も笑顔がこぼれました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会では、
「漢字検定」のことについて触れました。

漢字検定受検は、それぞれの自由であって
受検したから偉いとか
受検しなかったからだめだ、
ということではない。
目標に向かって努力することが
大切であると言うこと。

また、何級を受検するかは
自分の力に合わせて級を選ぶことが大切であって
低い級を受けたから
馬鹿にするなど
決してやってはいけないことなどを話しました。

最後に、今校長室の廊下側に
漢検の問題用紙を掲示してあります。
もしよかったら、ご覧下さい。

今朝の縦割り班挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は12班が当番だったのですが、
ちょっと条件が悪すぎたみたいです。

週明けの月曜であったこと、
前回雨が降ったため、
その振り替えで
12班が当番になったそうです。

加えてごめんなさい。
1年生の当番さんを写したつもりが
全部ピンぼけ。
なぜだろう?

ごめんなさいね。

先週の避難訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の避難訓練は、
いつもとちょっと違っていました。

避難した校庭も危ないという想定で
第二次避難場所である
「十日森神社」まで避難しました。

こんなことになることは
まず無いとは思いますが、
いろいろなことを
知っておいた方がいいことも事実です。

もしもの時の避難場所として
子どもたちの頭の中に
残ってくれればいいのですが。

先週の避難訓練 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週25日に行った
避難訓練の様子です。

地震とくれば、素軍備机の下に!
当然のことですが
ご覧のように高学年ともなると
ちょっと狭い。
それでも、大切な頭を守るのは
これが一番。

揺れが収まるまでは、辛抱しましょう。

縄跳び名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳び名人の活動が始まってからは
校庭はいつも
縄跳びを頑張っている子たちで
埋まってしまいます。

「最高の級は何ですか?」と尋ねると
「名人だよ」との答え。
でもすぐに横から
「覇王があるよ」と言われて
「アッ、そうだった」

「覇王」って
いったいどのくらい跳べるのだろう・・。

今朝の縦割り班の挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の縦割り班は6班です。
あれ?と思い、聞いてみると
雨でできなかったので
今日になったと言うことでした。

今日はいい天気。
おはようの声も
なんだか弾んでいるように
聞こえます。

5年生特訓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校前の体育館から
きれいな歌声が聞こえてきました。

何かと思い覗いてみると
五年生の連合音楽会の特訓でした。

きれいな歌声です。
でも、音楽の先生も担任も
「もっと(声が)出るはずです」との返答。

その気持ちがあり、
子どもたちも
それに応えようとしているので
伸びていくのだと思います。

さよなら美術館 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
およその作品が教室に運ばれたら、
高学年の出番です。

みんな元気よく働いて
あっという間に体育館が
元通りになっていきます。

嬉しかったのは、
私も微力ながらお手伝いしていると
高学年が「私がやります」と
仕事を次々に代わってくれること。

学校を支えている学年だと
改めて高学年のすごさを感じました。

さよなら美術館 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日の朝は、
ちょっと複雑な気分でした。

もう片付けなければならないのか・・。
子どもたちの中にも、
そう思った子もいたのではないでしょうか。

朝一番で、
まずは低学年の子どもたちが
自分の作品を持ち運んでいきます。

一年生の「フワフワさん」
先生も大好きでした。

22日の縦割り班挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日の挨拶運動の様子です。

いつも感心するのは
メンバーがよく揃うこと。
勿論少々遅く到着する子もいますよ。

でも、挨拶運動のメンバーは
本当に早く来てくれるのです。

この日などは、
日曜、そして、
月曜日の振替休日があったわけですから
なかなか揃わなくても仕方ないな、と
思っていたのです。

だけど、この通り。
よく頑張ってくれています。

2年生が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がすてきなことをやってくれています。

美術館で「すごいな!」「すてきだな!」と思ったら
体育館入り口においてあるはがきを使って
お手紙を書きます。

それを、やはり入り口に設置されている
ポストに入れると、
そのお手紙を
2年生が運んでくれるのです。
2年生、ありがとうね。

「ステキ」見つけて
沢山幸せを届けよう。

具体物を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業です。

中学年では、具体物の授業から
半具体物を使った授業へと
変わっていく発達過程にあります。

具体物というのは、
まさに「本物」を使っての指導です。
「バナナ」が必要であれば、
本物のバナナを使って授業をしたりします。
低学年がその段階に当たり、
より理解しやすくするためです。

しかし、中学年になると
その後の高学年での抽象的な思考に
ついて行けるように
具体物から「半具体物」に変わっていきます。
ビーカーが紙に書かれているのも
半具体物となります。

少しずつ難しくなっていくよ。
頑張ろうね。

学校評議委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冒頭の「お知らせ」で書きましたように
本日「学校評議委員会」を実施いたしました。

これまでの学校の教育活動を伝え
改善されたと思われる点、
まだまだ課題ととらえている点等
お話しさせて頂きました。

やはり、客観的な立場からの
助言、アドバイス等はありがたいものです。

時には耳の痛いお言葉もありますが
それがあってこそ、
改善が進むのだと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

今朝の縦割り班挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はなんだか
集まりが早かったですね。

私が校門に向かう頃には
もう大勢の子どもたちが
並んでいてくれました。

五本木美術館だから
張り切っているのかな。
声も大きく、褒められていましたよ。

この運動が終わっても
その調子でお願いしますね。

五本木美術館オープン2

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ五本木美術館がオープンしました。1番最初のゲストとして1年生が美術館に足を踏み入れました。いつも見慣れているはずの体育館が、アートの世界に変身し、数々の作品に心躍らせる様子が表情から伝わってきます。また、地域の保育園児を招いて、美術館内を案内しました。お兄さん、お姉さんとしてもしっかり行動しています。

五本木美術館オープン

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ五本木美術館がオープンしました。1番最初のゲストとして1年生が美術館に足を踏み入れました。いつも見慣れているはずの体育館が、アートの世界に変身し、数々の作品に心躍らせる様子が表情から伝わってきます。また、地域の保育園児を招いて、美術館内を案内しました。お兄さん、お姉さんとしてもしっかり行動しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより