5日(月)朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私も、この校門に
ほとんど毎朝立っていると
名前はまだ怪しいのですが
子どもの顔は、どんどん覚えていきます。

すると、どの子がいつも
挨拶してくれるのか
ジャンケンを挑んでくるのか
だいたい分かってきます。

すると、
今まで挨拶していなかった子が
挨拶をしてくれたり
ジャンケンに夢中になっている
私の横を通り過ぎながら
「おはようございます」と
声をかけてくれるのは
すごく嬉しいことなんです。

そんな子が、また一人と
増えていくことは、
私の朝の、
ちょっとした喜びです。

いざ、連合音楽会へ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「島唄」の合奏も
何時も通りに
演奏することができ、
本当によかったですよ。

観客に礼をして退場。
ホッとしたことでしょう。

出入り口で待っていると
戻ってくる子どもたちは
みな笑顔です。
見ていることらの方が
幸せな気持ちになりました。

担任もようやく一安心です。
5年生、お疲れ様でした。

いざ、連合音楽会へ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カメラを通して子どもたちを見ていると
多少緊張しているかなと
感じます。

これもよいことです。
緊張できる場面を経験できた、
それだけでも貴重な体験です。
きっと、舞台から客席の方を見ても
ライトが眩しくて
お客さんの顔もよく見えないことでしょう。

最初、緊張からかやや小さかった声も
次第に大きく、美しくてよく通る声と
なってきました。
5年生頑張ってます。

いざ、連合音楽会へ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩時間を挟んで
いよいよ舞台に上がります。

偶然ですが、合唱曲の「HEIWAの鐘」
下目黒小の子どもたちが歌ったのです。

「勝った」「僕らよりうまい」
感想は様々ですが、
食い入るように聴いていたのは確かです。
いいことです。

さぁ、始まりました。

いざ、連合音楽会へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パーシモンホールに到着。
順番を待って会場へ。
座席に座ったら、
すぐに身支度です。

少しずつ緊張感が高まります。
最初の原町小の発表が
始まりました。

皆静かに聞き入っています。
聞く姿勢があるということは、
大変よいことです。
何を思いながら
聞いているのでしょうか。

いざ、連合音楽会へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番の日を迎えました。
これまで、5年生は
よく頑張りました。
でも、だからこそ
今のこの美しい歌声があります。
見事な合奏があります。

自信をもって、
舞台に上がってほしいと思います。

午前8時半過ぎ、
学校を出発です。

縄跳び名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間は、
「縄とび名人」活動が盛んです。

大縄では、
ちょっと変わった跳び方も出てきました。
6年生の大勢一度に縄に入る跳び方、
5年生のダブルダッチです。
いろんな変化も楽しいですよね。

ところで、名人の
「なわとびカード」をアップします。
難易度は、あなたが考えていた通りですか?

音楽朝会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいな歌声でした。
合奏も上手になっていました。

褒めたいのは、
ここまでよく努力したことです。
一ヶ月以上も前から
音楽の時間だけではなく
朝練習や休み時間、
放課後の練習まで
遊びたい気持ちや様々な用事もある中
集まって練習を続けることができたと言うことを
一番褒めてあげたいと思います。

明日は、自信をもって
舞台に上がってほしいと思います。

音楽朝会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の音楽朝会は
明日連合音楽会で発表する
5年生の合唱と合奏です。

合唱曲は「平和の鐘」
合奏曲は「島唄」です。

観客は全校児童に加えて、
集まって下さった5年生の保護者の皆さんです。

雨の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は雨降りです。
でも、もう少しで雨が上がりそう。

傘を差してくる子もいれば、
指さずに走り抜けていく子もいます。
走っていると危ないので
やはり注意しますが
今日は濡れないようにと
ちょっと微妙なところ。

マスクが多くなったので
「おはようございます」の声が
少し聞き取りづらくなったかな。

寒さに負けずに声を出そう。

お誕生日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月お誕生日を迎える子がいます。
そういう子のために、
お誕生日給食があります。

今回は、展覧会等の関係で
10月生まれと11月生まれの子が
一緒に集まりました。

特別メニューの
チョコレートケーキも付いています。

いくつになっても
お誕生日はいいものですよ。

1年生動物広場へ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごめんなさい。
昨日の1年生の生活科見学で、
もう一つ紹介したいものが
残っていました。
それがこれ、
ポニーへのえさやりです。

子どもたちは、
スティック状の人参を用意していました。
それをポニーに
直接食べさせるのです。

楽しみと喜んでいた子も
いざ直前になると
少し怖いみたい。

人参ほしさに
首を伸ばしてくるポニーに
思わず後ずさり。
でも、かみつかないから大丈夫ですよ。

似合いますね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の連合音楽会のために、
PTAからプレゼントを頂きました。

それがこのリボン?です。
(名前が違っていたらごめんなさい)
よく似合いますね。

卒業生や今の6年生には申し訳ありませんが、
今年から身につけていきます。

さぁ、連合音楽会は
明後日12月2日です。

1年生動物広場へ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポニーに乗る1年生は
それはもう楽しそう。

乗るときに
ちょっと心配そうな子はいましたが、
乗ってしまえば皆笑顔。

「(安全のための)ヘルメットが
 大きすぎるよ。」と、ある男の子。
見ていると、確かに大きくて
前後に揺れています。

ふれあい広場での子どもたちには、
二人に一匹、
モルモットが手渡されました。
係の人の話をよく聞いて
大切に扱っていました。

「あったかい」という言葉が聞こえてきました。

1年生動物広場へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の渥美先生にさよならして
いざ出発。

途中20分ほど歩いたでしょうか。
でも、白線からはみ出さないように
並んで歩いています。

1年生もなかなかやりますね。

1年生動物広場へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
HPの「お知らせ」でもお伝えしたように
今日は1年生が、
碑文谷公園の動物広場に
出かけました。

「出発前はどんな様子かな?」と
教室に行ってみると
写真や身振り手振りを使って
小鹿先生が最後の説明中。

そうなんですよね。
この一手間が大切です。
何を学ぶのか、
何に注意すればよいのか、
しっかり頭に入れて出かけましょう。

理科の授業で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業を見ていて驚きました。
写真にあるとおり
「防御めがね」をかけています。

水溶液の単元ですから
危険な水溶液も使用するので
「確かに」とうなずけるのですが、
「私の担任の頃にはなかったぞ」と
思ってしまいました。

全てというわけではありませんが、
どんどん新しいものを
取り入れていかないといけないなと
強く感じました。

今朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までで
「縦割り班挨拶運動」が終了しました。
長い間ご苦労様でした。

すると、校門には誰も立っていない?
大丈夫です。
1年を通して6年生が
当番として校門に立ち、
みんなに「おはよう」の声かけをしてくれています。
さすが最高学年です。

ところで、今朝は
校門入って右側にあるはずの
プランターが気になりました。

昨日までは、全ての植物が抜かれていて
何もない状態だったのですが、
今朝は、そのプランターも
無くなっていたのです。

「えっ、なぜ?」と思って
主事さんに聞いてみると
「お日様が当たらなくなるので、
 場所を変えるのです」と教えてくれました。
さて、どこへお引っ越しかな?



「今朝の登校」と書きましたが

5年生の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の連合音楽会も
いよいよ今週の2日(金)。

今朝も朝の特訓です。
ありがたいのは、毎朝保護者の方々が
見に来て下さっていることです。
やはり、見て下さる方がいることは
子どもにとっては、
大きな励みとなります。
「やる気」も出てきます。

本当に最後の追い込み。
最後まで頑張ろう!

今朝の縦割り班挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も雨で活動が流れてしまった
14班が担当でした。

今日はばっちり写真も撮りましたよ。
1年生の声もよく出ています。

でも、残念なことに
今日で縦割り班の挨拶運動は
終了です。
長い間ご苦労様でした。

この活動が無くなっても、
みおんな、大きな声で
挨拶をしようね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより