いじめこども会議 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冒頭の「お知らせ」に
書いたように
5年生が「いじめこども会議」に
参加してきました。

用意されていた三つの問題、
 ○いじめはなぜ起きるのか
 ○いじめが起きた時、あなたにできることは何か
 ○どんなクラスだといじめが起きないか
これらについて
あらかじめ話し合ってきたことを
この会議でお互いに発表しあうのです。

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
斉藤先生の外国語活動の授業を
見に行きました。

驚きましたよ。
斉藤先生英語がうまいですねぇ。
発音がまさに「英語」

子どもたちも喜んで
知っている英語を
どんどん使っています。

こうやって、進んで英語を使っていけば
私のように
話すことに臆病になることは
なくなりそうです。

登校&避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前8時20分
緊急放送が入ります。

「避難訓練、避難訓練」
「ただ今、大きな地震が起きました」
そうです、登校時間帯の
避難訓練です。

子どもたちにも言いましたが、
災害は、いつどのような形で襲ってくるのか
まったくわかりません。
それでも、自分が持っている
知識と経験をフル活動させて
とるべき行動を
考え出さなければなりません。

いっぱい、いっぱい体験して
考えられる人になってください。

15日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も寒い中
いつも通りの登校?

いえいえ、違うんですよ。
今日は特別なことが
この後待っています。

早く来たほうがいいよ。
さぁ、急げ急げ。

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑「和食マンのこと待ってた人〜?」に、元気に答える一年生。
↑柚子の紹介をして回ってくれました。

・麦ごはん
・鯖の柚子風味揚げ
・小松菜の煮びたし
・白菜のみそ汁
・牛乳

 今日の主菜は鯖の柚子風味揚げです。日本一の産地である高知県の学校の栄養士さんに教わって以来、給食で紹介しています。
 5年生が和食の魅力を発信中の今月、早くも1年生の教室では「今日は和食だから、和食マンが来るよね?来なきゃ変だ」との声があがっていました。その中で、登場した和食マンに、大盛り上がりでした。「今日の鯖、食べたらいい香りしなかった?それ、何が入ってるか知ってる〜?」と、本当に上手に柚子をPRしていました。苦手だったはずの柚子が、いっぺんに人気に変わった瞬間でした。子ども同士の働きかけの影響力に、感動させてもらった時間でした。

食材の産地
生姜:高知
にんにく:青森
長葱:千葉
ゆず:高知
小松菜:埼玉
もやし:栃木
人参:千葉
白菜:兵庫
鯖:ノルウェー

12月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑小さい体で大量の生地を練る調理員さん
↑棒状に伸ばしてスケッパーでカットして作りました。

・ミルクパン
・手作りニョッキのトマトスープ
・ブロッコリーと南瓜のサラダ
・王林
・牛乳

 今日の主菜は、ニョッキのトマトスープでした。ニョッキはパスタのひとつで、じゃが芋を練りこんで作ります。フォークで模様をつけたり、指で形を作ったりと様々な形状がありますが、五本木小では斜めに切るひし形のニョッキを作ってスープに入れました。子どもたちも久しぶりの洋食と、目新しさとで、よく食べていました。

食材の産地
鶏卵:秋田
玉葱:北海道
人参:千葉
生姜:高知
じゃが芋:北海道
ブロッコリー:埼玉
人参:千葉
南瓜:岩手
玉葱:北海道
豚骨:千葉
とりがら:山口
王林:青森

ASEAN記者クラブのみなさんが給食を体験しました。

画像1 画像1
それぞれ10か国からいらっしゃった記者のみなさまに、日本の学校給食のはじまりや、現代における「教育としての給食」についてお話ししました。
また試食では、慣れない日本食を・・・と思っていましたが、みなさん自分の国で和食には触れているようです。インドネシアではひじきも食べられるとおっしゃっていました。
和食にはいいイメージがあると、うどんや寿司、天ぷらなどを挙げていましたが、「やはり納豆は苦手」など、様々な文化の違いをみなさんで話されていました。

12月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑照り焼きにしてから、レモンのたれをかけました。
↑沢煮椀の白髪葱を切る調理員さんはすごい集中力です。

・麦ごはん
・鶏のレモン焼き
・ひじきの煮物
・沢煮椀
・牛乳

 今日は、旬のレモンを使った鶏の照り焼きです。ひじきの煮物は得意ではない子が多いと予想していましたが、クラスでの先生方の声かけもあり、よく食べていました★

食材の産地
ひじき:長崎
人参:千葉
ごぼう:青森
長葱:青森
えのき:長野
鶏肉:宮崎

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和食の魅力を全校に伝えよう!
↑低学年向け「和食マンによる和食の魅力発信」
↑中高学年用「もぐもぐ解説による和食の魅力発信」

・麦ごはん
・鰹の竜田揚げ
・野菜のごま醤油かけ
・大根のみそ汁
・牛乳

今日の給食時間には、5年生が総合的な学習の時間に学習した「和食」について、子どもたちが発信することを話し合った成果を形にしました。学年に応じて、その方法なども自分たちで考えていました。
この日の給食では、和食はごはんを主食としていること、だしを使って素材の味を引き立てていること、素材を生かした調理が工夫されていることや、今の日本では洋食が増えていて世界では和食が注目されていることなど、様々な発信をしていました。

食材の産地
鰹:太平洋(静岡県水揚げ)
レモン:愛媛
ひじき:長崎
生姜:高知
もやし:栃木
ほうれん草:埼玉
人参:千葉
大根:神奈川
長葱:青森

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑炒め物の食感を残せるように、手早く調理をしています。
↑和食について総合的な学習の時間に学んでいる5年生が、全校に伝える方法を打ち合わせに来ました。学習を形に表現する機会に、とても積極的な様子が伝わってきました。来週の本番が楽しみです。

・麦ごはん
・いかとキムチの炒め物
・じゃが芋とわかめのみそ汁
・サンふじ(葉取らずリンゴ)
・牛乳

「葉取らずりんご」は、その名の通り、実に覆いかぶさる葉を取り除かずに育てたリンゴです。一般的に、太陽の光を浴びて赤くなるため、実にかぶさる葉を減らして太陽の光があたるようにします。葉取らずりんごは葉を取らないので、日陰になった部分は白っぽいままになります。しかし、葉がたくさんあることで、光合成をする葉が多いことになり、栄養も高く甘みも強いそうです。今日のりんごは、青森県の特別栽培りんごです。よく洗って皮付きで提供しました。

食材の産地
いか:ペルー
わかめ:北海道
りんご:青森(特別栽培)
玉葱:北海道
白菜:兵庫
人参:千葉
じゃがいも:北海道
赤ピーマン:鹿児島

1年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では、「校内研究」
というものがあります。

学校で、教科を決めて
研究を進めていくのです。

本校では、「生活科」と
「総合的な学習の時間」を使って
研究を進めています。
今日は、その校内研究で
1年生が発表の番でした。

1年生は、あまりにも多くの先生たちが
教室に集まったので
ちょっと緊張したかな。

でも、話し合いが始まると
しっかり自分の意見を話せる子が大勢いて
講師の先生も褒めていましたよ。

やったね!

14日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの雨?かな。
でも、冬の雨はとにかく冷たい。
もうすぐやむだろうとは思っていますが、
まだ少しポツポツと。

だから子どもたちも
傘をさす子とささない子に
見事に分かれてしまいます。

こんな時私も
言葉かけに迷ってしまいます。
「傘をさしなさい」も
なんだか違うような・・。

とにかく
風邪をひかないようにしましょう。

ASEAN記者クラブ来校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の給食にも興味津々。
低学年が、自分たちで配膳している様子が
驚きのようでした。

その後会議室で一緒に給食。
私もあれこれ質問したのですが、
日本の食事は
本当においしいとおっしゃっていました。
寿司、天ぷら、うどん、そば、スイーツ類等々。
また、電車やバスといった
公共の乗り物の正確さにも
驚きの声が上がっていました。

日本はすごい国なんですね。

ASEAN記者クラブ来校 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ASEAN記者クラブの方々が
五本木小学校を視察したいと言うことで
お見えになりました。
外務省の方や通訳の方、
そして、目黒区教育委員会の方もいらっしゃって
総勢14名です。

なんでも、家庭科の授業をみたいとのこと。
「なぜですか?」と訊いてみたところ
家庭科の授業で行う裁縫や料理など
男女が一緒に学ぶ習慣がない国も
あるようなのです。

この日は6年生の授業を参観したのですが
次々に質問がとびだし
学ぶ意欲の高さが
はっきりと伝わってきました。

漢検の問題を

画像1 画像1
画像2 画像2
年が明けた1月13日に
漢字検定を行います。

受検する子の数名から
「漢検の問題はありませんか?」と
訊かれました。
そこで、校長室の前に
5級から10級までの問題と答えを
おいてあります。

自分で○付けするもよし
私にもってくるもよし。
よかったら、使ってみて下さい。

13日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日から
ユニセフ募金が始まりました。

担当の子どもたちが
朝早くからスタンバイしてくれました。

改めて、五本木小学校の子どもたちは
あるいは五本木小学校の保護者の皆さんは
「すごいなぁ」と思うことがあります。

募金のお金を、
ランドセルの中に
きちんとしまっているのです。

ですから、みんな立ち止まって
ランドセルの中から募金するお金を取り出して
募金箱に入れているのです。

何気ないことかもしれませんが
やっぱり「すごいなぁ」と
感心しました。

4年生社会科見学へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(火)
4年生が社会科見学に
出かけました。

一番早く来た子は午前7時半前。
遅刻じゃないのはいいんだけれど、
ちょっと早すぎるような・・。
きっと、嬉しくて
待ちきれなかったのかなぁ。

この日私は午後から出張。
そのため、副校長先生に
一緒に行って頂きました。

みんな、お弁当は忘れてないよね。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にとってクラブ活動は
大変興味があるところ。
だって、来年から
自分たちも参加できるのですから。

今日は、体育館の運動系クラブをのぞき見。
バドミントンと卓球と
そして、バスケット。
4〜6年の3学年が一緒ですが、
学年を超えて
一緒に仲良く活動しています。
こんなところでも、
コミュニケーション能力というのは
育っているんだと感じます。

少人数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数少人数の佐藤先生の授業を
見に行きました。
3時間目でしたから
4年生が学習してました。

今日は「少数のかけ算とわり算」の単元。
問題は
「花飾りはテープ3mで1つ作れます。
 テープが13.5mで、花飾りは
 いくつできますか?」

簡単簡単、13.5÷3=4.5
あれ、4.5個できるでいいんだっけ?

明日からユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会で
児童会の子どもたちが
明日13日(火)から16日(金)までの
ユニセフ募金のことについて
発表してくれました。

そうか、明日からか。
校長も忘れずに募金しますので、
よろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより