八ヶ岳だより   二日目の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

昨夜よく眠れたのか、
子どもたちの朝も
かなり早い。
5時前から話し声が聞こえてきました。

気持ちはわかるが、
もう少しがまん、がまん。

午前6時起床です。

八ヶ岳だより   朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
時間はよく守られています。
朝会も、5分前に
始めることができました。

「何時に寝たの?」の問いに、
ほとんどの子が
「10時頃」の答え。
時折
「12時過ぎかなぁ」と言いはなつ子が。

私も負けずに
「きみ、後で校長室に」と
答えます。

八ヶ岳だより   食事の用意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学校でも、そうであるように
宿舎生活を
自分達の手で作り出せるように
子どもたちは、各係りを分担しています。
班長、レクレーション、保健係
といった具合です。

これは、食事係の風景です。
二回目となると、もう慣れたもの。
高学年は覚えも早いですね。

食事のあとは、8時10分に
バスの中に集合です。
さらに、5分前行動ですから
結構忙しいぞ。
頑張れ??

八ヶ岳だより   間伐体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5分前集合とはいきませんでしたが、
予定の時刻には全員揃いました。

今から、間伐体験です。
チェーンソーを使っての伐採には
子どもたちから声が上がります。

そうだよね。
こんな光景
なかなか見られるものではありません。

八ヶ岳だより   間伐体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木をノコギリで伐採するために、
先ずは手頃な大きさの木で
練習します。

ノコギリは引くときに
力を入れます。
ムチャクチャノコギリをあやつっているあなた、
係員さんの説明聞こえたかな。

八ヶ岳だより   間伐体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係員さんの指示にしたがって
木を斬り倒す準備を
進めます。

単に、切ればいいというものでは
ありません。

受け口、おい口
やはり技術が必要です。

見事倒したときは、
思わず歓声が上がりました。

八ヶ岳だより   間伐体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
倒した木を
さらに子どもたちが切り分けて
学校にもって帰ります。

今年の五本木美術館の
材料になるかも・・。

最後は、この間伐体験を指導してくれた方々が
大きく手を振るなか
さよならしました。

八ヶ岳だより   昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっぱり屋外での昼食はいいね。
天気もいいし、風も爽やか。
思わず食事も進みます。

昨日はバスの中での食事でしたから
なおさらありがたく思えます。

このあとは、いよいよハイキング。
トイレもすませて集合だよ。

八ヶ岳だより   ハイキング1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングが始まり
歩き始めるや否や
「先生、あとどのくらいですか?」の質問攻め。
段々答えるのがばからしくなり
遠くの山頂を指差し、
「あの山のてっぺんまで行きます」
と、真顔で答えます。
近くにいたガイドさんも
「その通りです」と
こちらも真顔。

子どもたちが
思わず不安になり
口数が少なくなりました。

八ヶ岳だより   ハイキング2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山道はきつい!
子どもだけではなく
大人も無口になりがちです。

でも、子どもたちは、
ちょっと休憩するとすぐに復活。
小川での休憩では、
大声あげながらはしゃいでいました。
あれ、さっきまで
死にそうな顔してたんじゃ・・?

これではとてもかなわない。

八ヶ岳だより   ハイキング3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約二時間ほど歩いて
ようやく美しが丘展望台にゴール。

お楽しみはもちろん、
このソフトクリーム。
きついハイキングのあとのソフトクリームは、
もう最高!
できれば、もう一個食べたいな。

八ヶ岳だより   お買い物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングのあとは、
下の駐車場の店でお土産を買います。

二千円という金額が、
多いか少ないかは難しいところですが、
与えられた枠の中で
考え結論を出すということは、
大切なことだと思います。

男の子も女の子も
ワイワイガヤガヤ、
あれやこれやと迷いながら
楽しんでいます。

レジの人の対応が間に合わないので、
急遽先生たちも
レジ係をお手伝い。
あっという間の1時間でした。

八ヶ岳だより   講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎に帰ったらすぐにお風呂。
次に上目黒さんが控えていますから、
急いで入ります。

その後、班長、副班長を集めて、 
講習会を開きました。

明日は、早くも帰る日です。
布団や毛布、シーツの畳み方を
教えてもらいました。

だけど、明朝忙しいぞ?
みんなで協力してできるかが
ポイントです。

八ヶ岳だより    最後の夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングで
疲れているとは思いますが、
食欲旺盛です。

考えてみれば、これが宿舎での
最後の夕食ですよね。
二泊三日は早いものです。

でも、子どもたちは、
このあとの肝試しのことで
頭が一杯。

いったいどうなることやら。

八ヶ岳だより   肝試し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
異常なテンションです。
熱気がこちらにも伝わってきます。
楽しみなんですね。

私はスタートの係ですので、
途中の子どもたちの様子を
写すことはできませんでした。
でも、
聞こえてくる子どもたちの声(悲鳴)から、
恐怖と戦っている様子が
よ〜く伝わってきます。

無事帰って来て下さいね。

八ヶ岳だより   就寝準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肝試しの余熱も冷めぬまま、
就寝準備です。

ハイキングでの俳句の件、
親しい人への手紙を書くこと、
歯磨き、着替えに荷物整理。

やるべきことは沢山ありますが
焦らず一つ一つです。
でも、余裕の班もあるみたい。

朝、遅れるなよ〜。

八ヶ岳だより   三日目の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
最終日の朝です。
午前6時丁度の起床放送に合わせて、
子どもたちが一斉に
動き始めます。

でも、女子の動きが鈍いような・・。
昨日のハイキングの疲れかな。

このあと急ピッチで
巻き返そう!

今日は帰ります。

八ヶ岳だより    さようなら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉園式を
玄関前のロビーで行いました。

宿舎の佐々木さん、エビちゃん、ペコちゃん
沢山の方々にお世話になりました。
ありがとうございました。

大きな荷物を背負って
バスに乗り込みます。

八ヶ岳、さようなら。

八ヶ岳だより   最後の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始まってみれば女子はすごい。
一人も遅れずに
集合していました。
もちろん男子も全員集合。

少し眠そうかな、
元気がないような。
今日帰ることをみんな知っているから
ちょっと寂しいのかもしれません。

八ヶ岳だより   野菜収穫体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のイベントは、
野菜収穫体験。
井上さんという方にお世話になります。

バスから降りると、
すぐにトマトのハウスに
案内されました。
そこで、みんなで
トマトをもいで食べさせて頂きました。

美味しい!
普段トマトを食べない人までが、
口に運んでくれてみんなびっくり。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより