ようこそ 大岡山小学校ホームページへ!

平成29年 3月 22日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・赤飯
・鶏のから揚げ
・ごまあえ
・具だくさんの味噌汁
・いちご
・牛乳

☆食材の産地紹介 
にんにく(青森) 生姜(熊本) にんじん(千葉) 
じゃがいも(鹿児島) ほうれんそう(東京)
キャベツ(愛知) 大根(神奈川) 小松菜(埼玉)
ごぼう(茨城) 鶏肉(宮崎) いちご(九州)
あずき(北海道) こんにゃく(群馬)

☆今年度最後の給食でした!
 1年間で約200回の給食がありました。
日々、様々な料理や旬の食材についてなど
たくさんのことを紹介してきました。
ひとつでも心に残るものがあればうれしいです。

平成29年 3月 21日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ポークカレーライス
・野菜チップス
・フルーツヨーグルト
・牛乳

☆食材の産地紹介 
にんにく(青森) 生姜(熊本) たまねぎ(北海道)
にんじん(埼玉) じゃがいも(鹿児島) れんこん(茨城)
かぼちゃ(沖縄) さつまいも(千葉) 東京エックス(東京)
大豆(北海道) 

☆乳酸菌のちから
 乳酸菌はヨーグルトづくりには欠かせない存在で、
乳を固めなめらかな食感を生み出したり、さっぱりとした
酸味の素になります。固める力と酸味の度合いは乳酸菌の
種類や組み合わせによって決まると言えます。
人間のおなかの中にはたくさんの菌がいて、
乳酸菌はその菌たちが元気にはたらくことができるよう
お手伝いをしてくれています。

配膳中、6年生のクラスをまわっていると、
「先生、あと2回しか食べられないよ…」と
声をかけられました。
さみしいですが、明日が今年度最後の給食です。

6年2組バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後、2組のバイキング給食でした。
多目的室に入ってくるなり「おいしそう!」
「きっとおいしいよ!いつもおいしいもん!」
といううれしい言葉が…。
テーブルの料理への勢い、デザートタイムの群がりなど
給食が好きなんだなと実感したひとときでした。

平成29年 3月 17日(金)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・のりとあさりの佃煮
・銀鱈の香り醤油焼き
・切り干し大根の和え物
・豆腐の味噌汁
・牛乳

☆食材の産地紹介  (バイキング含む)
切干大根(宮崎) あさり(熊本) 銀鱈(アメリカ)
わかめ(北海道) たまご(青森) いか(ペルー)
サンふじ(青森) にんにく(青森) パセリ(静岡)
しょうが(熊本) じゃがいも(鹿児島) 
サニーレタス(静岡) ミニトマト(熊本) 
にんじん(千葉) キャベツ(愛知) 小松菜(埼玉)
もやし(栃木) 長ねぎ(埼玉) でこぽん(熊本)
とちおとめ(栃木) 鶏肉(宮崎)

※鮭の予定でしたが銀鱈に変更になりました。

☆旬の食材 あさり
あさりは日本で食べられる代表的な貝の1つです。 
「漁る(あさる)」という言葉が由来となっています。
あさりといえば、春になると潮干狩りをすることで親しまれています。
旬の時期は産卵期を迎える春と秋です。 
貝殻が閉じているあさりが新鮮な目安になります。
そして、貝殻が大きいものが美味しいあさりの目印なので、
参考にしてみてください。

平成29年 3月 16日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・カレーピラフ
・ししゃものごま焼き
・茎わかめのサラダ
・野菜のクリームスープ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
たまねぎ(北海道) にんじん(鹿児島) ピーマン(茨城)
しょうが(熊本) きゅうり(群馬) もやし(栃木)
ねぎ(埼玉) じゃがいも(鹿児島) ブロッコリー(長崎)
豚肉(茨城) 鶏肉(宮崎) ししゃも(北欧)
じゃこ(広島) マッシュルーム(岡山)
白いんげん豆(北海道) くきわかめ(鳴門)
大豆(北海道) コーン(北海道) 切干大根(宮崎)

☆旬の食材 たまねぎ
 たまねぎは和食、洋食、中華と様々な料理に使われます。
一年中お店に並んでいますが、この時期から出始める
「新たまねぎ」と呼ばれるものは甘みが強く、刺激のある
香りもひかえめです。
 たまねぎとして私たちが食べているものは葉っぱの部分です。
きびしい自然に耐えるために葉に栄養を蓄え
重なり合って丸く成長するようになったといわれています。
英語名「onion」はラテン語で真珠を意味するそうです。

平成29年 3月 15日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・わかめごはん
・ムロアジのメンチカツ
・野菜のゆかり和え
・けんちん汁
・牛乳

☆食材の産地紹介 
たまねぎ(北海道) にんにく(青森) きゅうり(群馬)
かぶ(千葉) だいこん(神奈川) ごぼう(茨城)
長ねぎ(埼玉) しょうが(熊本) 鶏肉(宮崎)
ひじき(長崎) じゃこ(広島) ムロアジ(八丈島)
こんにゃく(群馬) たまご(青森) 

☆じゃこのおはなし
 じゃこはいわしの赤ちゃんです。
生のしらすを茹でただけのものを「釜揚げしらす」、
茹でた後、少し乾燥させたものを「しらす干し」、
しっかりと乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と区別している
そうです。頭から尻尾まで丸ごと食べられることが
じゃこの大きな特徴です。
牛乳と同じく、たくさんのカルシウムが含まれています。
牛乳が苦手だな、という人はぜひじゃこなどの魚から
カルシウムを取り入れましょう。

平成29年 3月 14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・味噌ラーメン
・ジャンボ餃子
・フルーツポンチ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
大豆(北海道) 東京エックス(東京) にんにく(青森)
しょうが(熊本) たけのこ(高知) にんじん(千葉)
もやし(栃木) ねぎ(埼玉) にら(栃木)
レモン(愛媛) キャベツ(愛知)

☆ハッピーにんじんは誰の手に?
 今日のジャンボ餃子には、各クラス2個ずつ、
桜型に型抜きしたにんじんが入ったものを
当たりとして忍ばせました。
当たりが見つかると、ワッと盛り上がっていました。

また、今日は朝からラーメン屋さんのような香りが
たちこめていました!
チーフが愛情込めて作ったラーメン、大人気でした♪

6年1組バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は学級目標の1つ目が「給食を残さず食べる」!
大岡山小で一番よく食べるクラスです!
今日も食べっぷりよく、すべてきれいに完食でした♪
テーブルごとにそれぞれ仕切っている人がいたり
じゃんけんをしていたり譲り合ったり…
楽しんでもらえてよかったです★

平成29年 3月 13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・鮭バターライス
・パインサラダ
・ABCスープ
・牛乳

☆食材の産地紹介 (バイキング含む)
にんにく(青森) パセリ(静岡) 生姜(熊本)
じゃがいも(鹿児島) サニーレタス(静岡)
ミニトマト(熊本) きゅうり(群馬) にんじん(千葉)
キャベツ(愛知) ひよこまめ(アメリカ)
鶏肉(宮崎) 鮭(北海道) たまご(青森)
いか(ペルー) サンふじ(青森) デコポン(熊本)
とちおとめ(栃木) ゴールデンパイン(フィリピン)
豚肉(茨城) こねぎ(高知) たまねぎ(北海道)
白菜(群馬)

☆バターのおはなし
 バターは牛乳の中の脂肪分がぶつかり合い、集まって
できたものです。スーパーで見かけるバター1箱(200g)を
作るためにはおよそ5リットル、牛乳瓶25本分の牛乳が
使われています。
バターは料理だけでなくお菓子作りでも活躍し、
ケーキをしっとりさせたり、クッキーをサクサクにしてくれます。
冷やした生クリームを音がしなくなるまでよく振って
塩で味付けすると手作りバターができます。

 写真は、今日の栄養黒板です。
5年生から引き続き給食委員会で活動している6年生の
最後の担当日でした。
給食や委員会の仕事に対する思いがとても伝わってくる、
すてきな栄養黒板でした!

★6年1組バイキング給食でした!


平成29年 3月 10日(金)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・千草和え
・大根の味噌汁
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介
ぶり(長崎) しらたき(群馬) 天草オレンジ(徳島)
切り干し大根(宮崎) しょうが(高知)
小松菜(埼玉) にんじん(千葉) 大根(神奈川)
長ねぎ(埼玉) 

☆しらたきのおはなし
 しらたきはこんにゃくの仲間で、原料も同じ
こんにゃくいもからできます。
こんにゃくは型に流して固めますが、
しらたきはシャワーのような機械から
お湯の中に細長く出し、流して固めます。
しらたきは「白い滝」と書きますが、
滝のように流れる作り方が
名前の由来となっているのですね。

平成29年 3月 9日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・スパゲティーミートソース
・イタリアンサラダ
・カルピスゼリー
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島) 大豆(北海道) にんにく(青森)
しょうが(高知) たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
セロリ(静岡) パセリ(静岡) きゅうり(宮崎)
キャベツ(愛知) 赤ピーマン(高知) 黄パプリカ(岡山)
レモン(愛媛) アメーラ(静岡) 

☆フルーツトマト アメーラ
 今日のミートソースには、フルーツトマトのアメーラを
入れました!フルーツトマトは、普通のトマトとは
栽培方法が異なり、水を限界まで与えず過酷な環境で
育てます。そうすることで、小粒ですがとても甘いトマトに
育つそうです。アメーラという名前は、静岡弁で
「甘えら〜(甘いだろ〜)」という意味です。

平成29年 3月 8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・中華まん
・海藻サラダ
・中華風コーンスープ
・牛乳

☆食材の産地紹介
たまご(青森) わかめ(北海道) 長ねぎ(埼玉)
たけのこ(福岡) しょうが(高知) きゅうり(宮崎)
もやし(神奈川) にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
しめじ(静岡) コーン(北海道) 
豚肉(鹿児島) 鶏肉(宮崎)

☆旬の食材 わかめ
先日、徳島県鳴門市へ行き、わかめの生産場を
見学してきました。わかめ漁は1〜3月の間しか行われず
今年の収穫はもうすぐ終わるそうです。
この時期に収穫されたわかめを1年間かけて
塩で加工したり乾燥したりして出荷していきます。
 わかめは海の中では茶色で、ゆでると鮮やかな緑色になります。
茶色のもとはゆでると分解され、隠れていた緑色が出てきます。
栄養黒板前に徳島に行ったときにいただいたわかめを
掲示してあるのでご来校の際はぜひご覧ください♪

今日は手作り中華まんでした!
もっちりおいしい中華まんができ、
おまけを勝ち取るべく、熱いじゃんけん大会が
各クラスで行われていました。

6年3組バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は初の試み、テーブルバイキングの形態で
実施しました。バランスの良い食事や三色分けなど
勉強してきたことを活かし、今回は「食べることは楽しい」
ということをメインに行っています。
ひとつのテーブル内で何を食べるか話し合いながら
楽しく会食していました。

平成29年 3月 7日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・ひじき入り卵焼き
・変わりきんぴら
・豚汁
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介 (バイキング含む)
ひじき(長崎) たまご(青森) こんにゃく(群馬)
さつま揚げ(八丈島) デコポン(熊本)
鮭(チリ) サンふじ(青森) いちご(栃木)
鶏肉(宮崎) 豚肉(鹿児島) ごぼう(青森)
にんじん(千葉) いんげん(沖縄) じゃがいも(北海道)
大根(神奈川) 長ねぎ(千葉) パセリ(静岡)
にんにく(青森) 生姜(高知) サニーレタス(愛知)
ミニトマト(愛知) きゅうり(宮崎) キャベツ(愛知)

☆味噌のおはなし
 味噌は1300年もの長い間、日本人の食生活を支えてきた
伝統的な食品のひとつです。微生物の力をかりて作られる、
発酵食品に分類されます。
蒸した大豆をつぶして塩と麹(微生物がいる、発酵のもと)を
混ぜ合わせます。そして、数か月寝かせたものがお味噌です。
大岡山小では東京都内に一軒しかない味噌蔵から
こだわりのお味噌を届けてもらっています。
ふだん何気なく食べているお味噌汁、
じっくり味わってみてください。

平成29年 3月 6日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ちゃんぽんうどん
・小松菜サラダ
・大学芋
・牛乳

☆食材の産地紹介
コーン(アメリカ) いか(ペルー) えび(マレーシア)
豚肉(鹿児島) にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
長ねぎ(埼玉) 小松菜(埼玉) キャベツ(愛知)
きゅうり(宮崎) レモン(愛媛) さつまいも(千葉)
白菜(群馬) 

☆うどんのおはなし
 うどんは、小麦粉に塩と水を加えて練り、
長く切った麺です。
塩が入ることでうどん独特のシコシコ、つるつるとした
食感が生み出されます。
うどんで有名なところといえば香川県ですが
その他埼玉や群馬でもうどん文化が栄えているようです。
小麦の栽培が盛んな地域で、米の代わりのエネルギー源として
親しまれ、発展しています。


平成29年 3月 3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・菜の花寿司
・すまし汁
・三色白玉
・牛乳

☆食材の産地紹介
かんぴょう(栃木) えび(マレーシア) じゃこ(広島)
たまご(青森) わかめ(北海道) とよのか(熊本)
れんこん(佐賀) 菜の花(千葉) かき菜(群馬)
長ねぎ(埼玉) えのき(新潟)

☆桃の節句献立
 3月3日は桃の節句、ひなまつりです。
女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。
ひなまつりを彩る食べ物にひしもちというものがあり
桃色は「魔除け」、白は「長寿」、緑は
「健やかな成長」を意味します。
下から、緑、白、桃色と重なっており、
「雪の下に新芽が芽吹き、桃の花が咲いている風景」
を表しています。

今日の三色白玉のうち桃色は、
生のいちごをミキサーにかけ、それを白玉粉に
混ぜて作っています。緑は抹茶です。
「ピンクがない!」「緑が2個ある!」
など、配膳に当たった当番の子は大変そうでした。

平成29年 3月 2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ガーリックトースト
・きなこ揚げパン
・ポテトのフレンチサラダ
・ポークビーンズ
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島) コーン(アメリカ) 白いんげん豆(北海道)
ひよこまめ(アメリカ) にんにく(青森) パセリ(静岡)
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉) キャベツ(愛知)
じゃがいも(北海道) きゅうり(宮崎) ブロッコリー(愛知)

☆今も昔も人気メニュー 揚げパン
 揚げパンは昭和27年、大田区のとある小学校の
調理師さんの思いつきで生まれました。
かたくなってしまったパンを、どうすればおいしく
食べられるか悩み、油で揚げて砂糖をまぶしたのが
はじまりです。
昭和27年といえば戦後間もないころで、様々なものが
不足していました。当時、甘い揚げパンは
衝撃的なおいしさだったそうです。

 今年初の揚げパンの日!と、子どもたちだけでなく
先生方もわくわく。給食委員の仕事である栄養黒板からも
その期待の高まりがわかりました。
1年生は初体験の揚げパン。「きなこのパンおいしいね!」
と、口のまわりをきなこだらけにして頬張っていました。
 揚げパンは揚げすぎるとギトギトになってしまうので
調理員さんのベテランの技が光るパンでした。

平成29年 3月 1日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・中華丼
・ワンタンスープ
・じゃことごぼうのカリカリサラダ
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島) 鶏肉(鹿児島) うずら卵(愛知)
切り干し大根(宮崎) ひじき(長崎) いか(ペルー)
えび(マレーシア) じゃこ(広島) しょうが(高知)
ニンニク(青森) にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
キャベツ(愛知) チンゲン菜(愛知) たけのこ(福岡)
もやし(神奈川) 長ねぎ(埼玉) ニラ(長崎)
だいこん(千葉) きゅうり(宮崎) ごぼう(青森)
白菜(群馬)

☆3月は6年生リクエスト献立月間です!
 卒業を間近にひかえた6年生に、大岡山小の給食を
ふりかえり、もう一度食べたい献立をリクエストして
もらいました!あと一ヶ月、思い出の給食になるよう
より一層心をこめてお届けします★

平成29年 2月 28日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・さわらのふき味噌焼き
・切り干し大根の和え物
・のっぺい汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
しょうが(熊本) ふきのとう(山形) 小松菜(埼玉)
にんじん(埼玉) もやし(栃木) 大根(神奈川)
ごぼう(茨城) さといも(埼玉) ねぎ(埼玉)
鶏肉(宮崎) さわら[さごし](日本海) 
こんにゃく(群馬) 切干ダイコン(宮崎)

☆春を告げる ふきのとう
 2月も今日で終わります。先日の菜の花や
今日のふきのとうなど、いよいよ春の食材が
主役になってきました。
 ふきのとうは雪解けのころにいっせいに芽を出し
独特の香りとほのかな苦味が特徴です。
日本料理に欠かせない山菜の一種となっています。
つぼみがかたく閉じているうちしか
おいしく食べられない貴重な食材です。

今日はふき味噌にしていただきました。
味噌は焦げやすいので、一度白焼きしてから
味噌を塗り、もう一度焼きました。
ふきのとうの香りがついた、
いつもと違ったみそ味でしたが、子どもたちは
「おいしいよ!」と頬張っていました。

平成29年 2月 27日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・根菜のカレーライス
・野菜ピクルス
・ブルーベリーヨーグルト
・牛乳

☆食材の産地紹介
ブルーベリー(小平市) 豚肉(香川)
にんにく(青森) しょうが(熊本) 人参(千葉)
たまねぎ(北海道) ごぼう(茨城) れんこん(茨城)
じゃがいも(鹿児島) きゅうり(群馬)
キャベツ(愛知)

☆冬にぴったり!根菜類
 根菜類は冬が旬のものが多く、
体を冷やす夏野菜とは反対に体を温めてくれます。
水分が少ないことや、しっかり火を通したあたたかい料理に
なったものを食べることが多く、体の内側から
ぽかぽかにしてくれます。
 旬の食材はおいしいだけでなくその季節や気候にも
適しているのですね♪

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31