テストの頃

画像1 画像1
画像2 画像2
目黒区はご存じの通り
二期生です。

そろそろ、前期終了です。
ということは、成績をつけなければなりません。
したがって、自然とテストが多くなります。

大丈夫ですよ、
いつもの学習が頭に残っていれば。
ちょっと怪しいという人は、
ぜひ、家での復習をおすすめします。

ブレンダさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本講の英語の授業協力者、
ALTの先生はブレンダさんという方です。

とっても明るく、そして気さくな方です。
ありがたいことに日本語も話せます。

今日は2年生で、カードを使っての
ジャンケンゲームの最中でした。
子どもたちは大はしゃぎ。
お隣のクラス大丈夫だったかな、
うるさくなかったかな。
ごめんなさいね。

でも、こんなに身近に英語があることで
ますます英語が話せるようになる人が
増えていくことでしょうね。

3年生の習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五本木小の子どもたちは
きれいな字を書く子が多いです。
丁寧な字と言ってもいいかもしれません。

字や鉛筆の持ち方など
本当は怖い物です。
何百、何千、何万回と鉛筆を握り
さほど意識せずに文字を書き
それがいつの間にか自分の物となる。

意識をもたせ、注意を払わせながら
持たせ、書かせることで
きれいな鉛筆の持ち方、
きれいな文字が書けるのです。

3年生、頑張っていましたよ。
丁寧に書いていることがすばらしい。
その積み重ねが、きれいな文字を生んでいきます。

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日の心太は、寒天をよく煮て作りました。
↑伝統的なところてん突きは無いので、細く切って作りました。

・五目鶏めし
・心太(ところてん)
・石狩汁

 今日の給食は、「涼を感じる」です。
「心太を食べたことある人〜?」と、1年生で聞いたところ、半分の人が手をあげました。すごいなぁ〜と感心してしまいました。もっと苦手な人が多いと思っていたのですが、担任の先生方の「美味しいね〜」の魔法の声かけもあり、半数のクラスが完食。半数のクラスが少しだけ残るという様子でした。初めての食べ物でも、おそるおそる食べてみる、そんな姿がたくさん見られる今日の給食でした。

食材の産地
人参:北海道
ごぼう:青森
さやいんげん:青森
じゃがいも:北海道
大根:北海道
人参:北海道
長葱:青森
小松菜:埼玉
鶏肉:宮崎
鮭:北海道

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑米粉パンに切り目を入れて、キャベツをはさむ。
↑さらにイカのフライをはさんで、手作りソースをつけて完成。

・イカフライサンド
・具だくさんトマトスープ
・豊水
・牛乳

 今日のコッペパンは、東京都学校給食会のパン屋さんが開発した米粉100%の米粉パンを使いました。小麦のパンのように香ばしい香りは少ないものの、もちもちとした食感は、子どもたちにも人気だったようです。イカフライも、魚屋さんがコッペパンに合わせて切ってくださり、調理員さんが下味からパン粉付け、フライまで丁寧に作ってくださったので、とっても美味しいイカフライサンドになりました。

食材の産地
いか:ペルー
豚骨:千葉
とりがら:山口
きゃべつ:群馬
にんにく:青森
セロリ:長野
玉葱:北海道
生姜:高知
じゃが芋:北海道
パセリ:長野

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑85周年を記念して、手作りの型でデコレーション

・お祝いちらし寿司
・一塩野菜
・五本木小校章すまし汁
・85周年記念ケーキ
・牛乳

 今日の給食は、開校85周年記念の全校集会がありました。子どもたちは様々な出し物やゲームを全校で楽しみました。給食室からも、全力でお祝いです!(あまりにも一生懸命作っていたもので、調理中の写真を取り損ねてしまいました…)
 子どもたちはというと、いつもに増して楽しそうに給食時間を過ごしていたようです☆


食材の産地
鶏卵:秋田
人参:北海道
さやいんげん:群馬
きゅうり:岩手
キャベツ:群馬
大根:北海道
三つ葉:新潟
鶏肉:宮崎

見てください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見て下さい!
図書室の模様替えができましたよ。

今日は台風かもというお天気の中
なんと8人もの図書ボランティアの方々が
集まって下さったそうです。

17日の防災フェスタに因んだコーナー、
世界各国紹介のコーナー。
さらには工藤さんの秋のポエム。

来校の際は、是非お立ち寄りを!

リベンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生が清掃工場に
見学に出かける日です。

本来なら校長が一緒に同行するのでしょうが、
校務があり、副校長に行ってもらいました。
すると、
昨年も副校長が
4年生の清掃工場見学に付き添い
とんでもない大雨だったとか。

今年はそのリベンジ、といっていた矢先
台風が来るとの情報が。
今年もだめか、と思いきや
台風は温帯低気圧に変わり
雨もほとんど降りませんでした。

リベンジなった?

パラリンピックが開幕しました!

 図書館前のブックシェルフに色々な国旗が並んでいます。国旗と、その国に関連する本がずらっと並べられました。読書の秋をきっかけに本を通してその国の文化や風土に触れてみるのもいいですね。オリンピックで活躍したあの国の本、パラリンピックでこれから目にする国々の本など、読書も世界に目を向けていきましょう。
画像1 画像1

読書の秋!

 図書館の前、中の雰囲気が変わりました。図書ボランティアの保護者の方と支援員の花川先生が素敵な掲示と展示を考え、一気に秋色に図書館が染まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数『かたち』

 「高く積み上げるためには、どうしたらよいか」を班で話し合いました。「一番下は重い箱を置こう!」「一番上は缶がいいんじゃない?」など相談しながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数『かたち』

 「高く積み上げるためには、どうしたらよいか」を班で話し合いました。「一番下は重い箱を置こう!」「一番上は缶がいいんじゃない?」など相談しながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校85周年記念集会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これも盛り上がりました、
わっか作りゲーム。

ルールは簡単
2人で舞台の方へ行き
和歌を作ってハイ次の人にタッチ。
これを繰り返せば、
なが〜いわっかの飾りができるはず。

時間差をつけてスタートさせましたが、
さすがに高学年が早い。

みんなで、五本木小の85歳の誕生日を
お祝いすることができました

開校85周年記念集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校クイズが難しい。
皆さんはわかりますか?

・学校の校歌は、全部で何文字でしょうか?
・五本木小学校に、教室は何部屋ある?
・A階段の階段の数はいくつ?

ねぇ、難しいでしょう。
でも、子どもたちは楽しそうに考えてますよ。

開校85周年記念集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は開校85周年記念の日
みんなで記念の集会を開いて
お祝いします。

まずは朝一番、
誰も来ていない体育館で
担当係児童が練習です。
そうだよね、何事も準備が大切。
ご苦労様。

5年生の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日6日の5年生の給食
サプライズがあったのです。

昨日の給食は、鯛飯だったのですが、
5年生以外はみんな鯛の身を
予めほぐしてご飯に混ぜ込んであります。
でも5年生だけは、
鯛の養殖の学習をしたばかりだったので、
ご覧のように鯛の半身がそのまま
ご飯の上に乗っかっていました。
みんなから「すごい!」の歓声が上がります。

勿論その後、給食の方が
丁寧に骨を取り除いてくれました。
5年生も大満足です。

PS 「鯛の鯛」ってご存じですか?
   鯛の骨には、
   小さな魚(鯛)の形をした骨があります。
   それを、「鯛の鯛」というそうです。
   写真がピンボケでごめんなさい。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑5年生の鯛めし(この後、調理員さんとほぐしました。)
↑歓声を上げて鯛めしを見に行く5年生

・鯛めし
・大豆とじゃこのカリカリ揚げ
・わかめときゅうりの酢の物
・麦みそのみそ汁
・愛南ゼリー
・牛乳

 HPの学校日記にもあったように、今日、5年生の社会科の授業のゲストティーチャーは愛媛県の愛南町からいらした漁協関係者の方々でした。5年生は、農業・漁業・水産はじめ、日本の様々な産業を学ぶ学年です。なかなか想像しにくい産業の中に、この漁業があるのではないかと思います。子どもたちは真剣に話にくいついていました。
は、授業で学習した経緯もあり、鯛のほぐし身はいれず、半身を塩焼きにしました。

食材の産地
生姜:高知
三つ葉:新潟
きゅうり:岩手
人参:北海道
きゃべつ:群馬
長葱:青森
真鯛:愛媛
ちりめんじゃこ:広島
愛南ゴールド(河内晩柑)ジュース:愛媛

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑のっぺい汁は具だくさん!
↑丁寧に食缶に移します。

・麦ごはん
・しいらのみそ焼き
・きゃべつともやしのごま和え
・のっぺい汁
・牛乳

 今日の汁物は、新潟県の郷土料理「のっぺい汁」です。のっぺい汁は、もともとお寺のあまり野菜を煮込んで葛でとろみをつけ、塩と醤油で味をつけた精進料理が由来です。次第にすこしずつ形を変えて全国に広がったようです。
 実は五本木小の給食室でのっぺい汁を作るのは見えない苦労があります。それは、「料理の色」です。野菜を中心とした食材の多くにはアクがありますが、それが給食室の鉄製の釜では化学反応してしまい、里芋やごぼうが真っ黒(濃い紫色)になってしまうことが多いのです。だから、今日のようにきれいな汁を作るには、調理員さんがしっかりとアクを取り続ける必要があるのです。気づかれないことは多いかもしれませんが、子どもたちに、きれいで美味しそうな料理を出すことも、給食室の腕の見せ所です!

食材の産地
しいら:神奈川
生姜:高知
きゃべつ:群馬
もやし:栃木
人参:北海道
大根:青森
ごぼう:青森
里芋:千葉
長葱:青森

5年生が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、社会の水産業の事前授業として
また、食育とも関連させて
四国愛媛県の愛南町という町から
漁業に携わる方々をお招きしました。

担当の方々から、
鰹が卵から生き残って生魚に育つのは
この目黒区全ての人の中から3人くらいなんだよ。
また、養殖している魚にも予防接種を行っています。
といった話に、興味深く聞き入っていました。

さらには、鰹の一本釣りに使われる
竿を見せて頂いたり、
養殖の鯛や天然の鯛、
取れたての鰹を手にとって見せて頂いたりと
中身の濃い2時間に、
子どもだけでなく、大人も引き込まれてしまいました。

チーム分け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で
1年の幅先生のクラスが体育です。

後ろからこっそり見ていると
チーム分けを行おうとしています。
さて、ジャンケンかなぁ
それとも・・・と何気なく眺めていると、
「ケーキとお肉とどちらが好き?
 ケーキが好きな人はこっち、
 お肉が好きな人はこっちね」

子どもたちは悩みながらも
笑いながら分かれていきます。

やっぱりアイデアって
大切ですね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより