6年 興津に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
興津自然宿泊体験教室まで残りわずかとなりました。
係ごとに分かれて、分担した仕事をすすめました。

今日の給食 6月3日

画像1 画像1
むぎごはん 
わらさのねぎソース
いそあえ
みそ汁


食材の産地

にんにく 青森
たまねぎ 群馬
しめじ 長野
ねぎ 埼玉
小松菜 東京
きゃべつ 神奈川
わらさ 鳥取
にんじん 徳島
生姜 高知

今日の給食 6月7日

画像1 画像1
食材の産地

大根 とりがら いか 青森
小松菜 東京
にんじん ねぎ 千葉
白菜 長野 
とりにく 鳥取
オレンジ 和歌山
しょうが 高知

今日の給食 6月9日

画像1 画像1
ホタテと大根のごはん
しゃぶしゃぶサラダ
すまし汁

食材の産地
大根 青森
キュウリ 青森
キャベツ 東京
にんじん 千葉
小松菜 東京
ながねぎ 千葉
ほたて 北海道
豚肉 熊本

今日の給食 6月8日

画像1 画像1
骨太かきあげ丼
切り干し大根の煮物
かき玉汁


食材の産地
豚肉 熊本
ちりめんじゃこ 鹿児島
たまご 千葉 青森
たまねぎ 千葉
にんじん 千葉
春菊 岩手
エノキ 長野 
ながねぎ 千葉

運動会 5・6年 組体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の5・6年生の組体操(表現)のテーマは、【ゴール、そして新たなスタートへ】でした。
このテーマは6年生の子供から出たものです。

このテーマを中心に、『友情』『努力』『絆』『未来』などを音楽に合わせて表現しました。
例年行っていた全員ピラミッドや4段タワーなどはありませんでしたが、その分子供たちの息の合った隊形移動や新たな大技をしっかりと披露できました。

見ている人から自然と出てきた手拍子や、1つ1つの技が完成したときの大きな声援や拍手に子供たちは大きな喜びを感じていました。

見事なゴールをした5・6年生
新たなスタートラインに立った5・6年生
大きな達成感を感じた組体操、大成功でした。

ご声援ありがとうございました。

6年 理科 ものの燃えかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気の通り道調べをしました。
油粘土などで空気の出入り口を作って、線香の煙の流れを観察しました。

4年生 いじめ防止プログラム(第1回目)

画像1 画像1
今年度、九中校区の三校(第九中学校、原町小学校、向原小学校)では、共通の取り組みとして「いじめ防止プログラム」を実施することになりました。

小学校では4年生が、中学校では1年生がプログラムの対象学年です。
本日その第1回目のオリエンテーションがありました。

NPO法人湘南DVサポートセンターからゲストティーチャー(ファシリテーター)の方が来校し、プログラムのオリエンテーションを行いました。

「うさぎ」が心地よく生きていくための環境を考えるワークショップを通して、「いじめ」とは、「安心、健康、幸せに生きる権利(=人権)を奪う行為である」ということをみんなで確認しました。

来週から各学級で3回に渡るワークショップが行われます。

6年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遣唐使と遣隋使を比べる学習をしました。

歴史上の登場人物の名前を言ったり、教科書から関係する内容を探したりと子供たちからたくさんの意見が出ていました。

めざせ!野菜づくり名人

画像1 画像1
2年生は、生活科で野菜を育てています。
ミニトマト、オクラ、ししとう、ピーマンの中から一人一人何を育てるかを選びました。どの苗もすくすく育っています。今週は、収穫第一号!ピーマンが獲れました。

6年 小学校移動授業 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九中では、「理科」と「体育」を学習しました。
小学校ではあまり触れる事の無いガスバーナーの取り扱い方を教えてもらったり、原町小学校と合同でリレーを行ったりしました。

6年 小学校移動授業 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中連携の一環として、九中の概要を紹介してもらったり、九中での生活環境を体験させてもらったりしました。

まず、中学校のことを生徒会役員の方々に分かりやすく説明してもらいました。また、吹奏楽部の素晴らしい演奏がありました。

今日の給食 6月6日

こまつな
まさごあげ 
切り干し大根のはりはり漬け
だいずじゃこのあまからあげ





食材の産地

キュウリ たまご 青森
小松菜 東京
さつまいも にんじん たまご 千葉
えだまめ 北海道
鶏肉 鳥取
たまねぎ 香川
しょうが 高知
ちりめんじゃこ 鹿児島

6年 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
イベント係の子供たちがお楽しみ会を企画して、「鬼ごっこ」や「ドッチボール」をしました。全力で走ったり、みんなで笑ったりと楽しんで活動していました。

運動会 赤白おうえんキャラクター

 全校で投票した赤白おうえんキャラクター、代表委員会で旗に描き応援旗として一日使いました。赤組の「ファイヤーキャット」と白組の「ライオン団長」の旗は、運動会終了後に、デザインをした作者が身にまとって校庭をウィニングランした後、それぞれが持ち帰りました。

画像1 画像1

6年生 あいさつリーダー

画像1 画像1
今週のはじめより6年生は「あいさつリーダー」として、校門の前に立ち、全校児童に向けてあいさつを率先して行っています。これからも気持ちのよいあいさつを心がけていきたいです。

6年 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卵を使った簡単な料理を作りました。
目玉焼きやスクランブルエッグを作る子供も多かったようですが、
上手に作ることができました。

今日の給食 6月1日

画像1 画像1
グラタンパン
さつまいもチップス
やさいスープ

グラタンパンは
パンをくりぬき
自家製ポテトグラタンを入れ、
チーズをのせて焼き上げた料理です。

きょうはさつまいものチップスも添えました。

食材の産地

たまねぎ とりがら 北海道
セロリ 長野
さつまいも 千葉 
きゃべつ 神奈川
とりにく 鳥取
にんじん 徳島
しょうが 高知
じゃがいも 長崎
えび インド

今日の給食 6月2日

画像1 画像1
イエローライス
とりにくのパン粉焼き
サラダ
ミネストローネ

主菜は
特製パン粉をのせて
かりっと焼き上げた
鶏肉です。

食材の産地
とりがら 北海道
にんにく 青森
豚肉 岩手
たまねぎ キュウリ 群馬
パセリ いんげん 千葉
きゃべつ 神奈川
パプリカ セロリ 愛知
にんじん 徳島
生姜 高知
とりにく 宮崎

6年生 体力テストお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストがありました。1年生のお手伝いを6年生が行いました。記録をしてあげたり、一緒に準備運動をしたり、やり方を教えてあげたりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

教育研究

授業改善プラン