31日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日2時間目あたりに
「先生、寝癖がすごいですよ」と
職員から教えてもらいました。
慌てて鏡を見ると
確かに後ろの方の髪が
元気よく立っています。

校門に立っていたときも
きっとこうだったんだろうなぁ。

登校する皆さん。
校長先生の寝癖がひどいときには
どうか教えて下さい。

お誕生日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では「お誕生日給食」
というものを行っています。

全校から、指定した月に生まれた子を
ランチルームに集めて食事をするのです。
この日は、12月と1月、2月生まれの子。

うれしいですね、一人一人の前に
カードが置かれています。

お祝いのデザートも
特別にあるんですよ。

30日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは
いったいどんなテレビ番組を見てるのだろう?

ふとそう思って
登校してきた何人かに聞いてみました。

「いってQ]
うんうん分かる。
まだ私もついて行けそう、
そう思ったのもつかの間のこと。
「スパーサラリーマン」
エッ?
「東京タラレバ娘」
なんだそりゃ。

やっぱりついて行けそうにありません。

餅つき  5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つきたてのお餅はおいしい!

お母さん方が
小豆ときなことのりを使って
3種類のお持ちを
次々と作って下さいました。

それが次から次へと
来客の手に渡されていきます。
やっぱりおいしい!

親父の会の皆さん、
PTAの皆さん。
よい一日をありがとうございました。

餅つき  4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちも杵を担ぎます。

沢山の見守る人たちから
「よいしょ」の声がかかります。

「ぼく、餅つきしたことがあるよ」
経験した子どもたちは
きっと楽しそうに、
こう話してくれるのでしょうね。

餅つき  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勿論先生たちもつきましたよ。
どうですか、この勇姿。
すごいでしょ。

教室とはちょっと違った姿に
子どもたちも喜んでいます。

餅つき  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
餅つきばかりではありません。
体育館では、児童館の方々が
昔遊びを行ってくださってます。

毎日こうだといいな?
思わず子どもたちから
聞こえてきそうです。

お餅つき  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(土)
この日は、オヤジの会のお父さん方と
PTAの方々が
お餅つきを開いてくださいました。

中庭では、三つの臼を用意して
早速ペッタン、ペッタン。
力強く、リズミカルに
杵が振りおろされます。

卒業した中学生も
応援に来てくれました。

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑蓮根を薄く1人1切れ分に切ってつくねに乗せました。

 今日の主菜は、「見通しが良い」蓮根を使ったつくねです。2017年が始まって、あっという間に1カ月が経とうとしています。受験を控えている6年生がたくさんいます。試験も含め、残る11カ月も充実した日々になりますように、縁起を担いで食べました。

食材の産地
鶏ひき肉:徳島 豚ひき肉:岩手
大豆:北海道  鶏卵:秋田
生姜:高知   玉葱:北海道
蓮根:茨城   小松菜:埼玉
人参:埼玉   白菜:兵庫
しめじ:新潟  もやし:栃木
きゃべつ:愛知

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日は歯ごたえを残し気味のささがきごぼう。
↑野菜はこんな風に和えて提供しています。

・わかめごはん
・五目卵焼き
・ごま酢和え
・豚汁
・牛乳

食材の産地
玉葱:北海道   人参:千葉
じゃが芋:北海道 もやし:栃木
きゅうり:宮崎  ごぼう:青森
大根:神奈川   長葱:千葉
わかめ:北海道  鶏卵:秋田
鶏ひき肉:宮崎  豚肉:宮崎

おまけ

画像1 画像1
3年生の社会科見学で訪れた
富士精機さんから
最後はお土産を頂きました。

それがこの写真のコマです。
アルミでできているようで
結構な重さもあります。

いったいどのくらい回るのだろうと、
校長室で実験しました。
ただいまの最高記録は
4分23秒です。

誰かこの記録を破れるかな。

3年社会科見学へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番盛り上がったのは、
この工場で作ったという作品を見たときかなぁ。

だって、マックの飲み物の入れ物が
アルミで作られていたり
つなぎ目が全く分からない卵の置物が
目の前でぱかっと開いたりと
子どもでなくても思わず引き込まれてしまいます。

製品は、1ミリの100分の1,
1000分の1の精度まで求められるのだそうです。
大変な作業です。

富士精機の方々、
大変お世話になりました。
ありがとうございます。

3年生社会科見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が社会科見学です。
目的地は、
第七中学校の近くにある「富士精機」さん。

行く前にはご覧のように
しっかり準備をしていざ出発です。

工場の中に入ると
様々な機械が、所狭しと並んでいます。
鉄、アルミ、ニッケル、銅といった金属から
作り出される製品の様子に
興味津々です。

卒業アルバムを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数少人数の教室を覗いてみたら
6年生が何やらやっています。
何をしているのか聞いてみると
卒業アルバムに載せる写真を選んでいるそうです。

6年生は、卒業に向け
いくつかの実行委員会を組織しています。
彼女たちは、「「卒業アルバム実行委員会」なのでしょう。

それにしてもさすがです。
大人顔負けですね。

本当に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、「ながなわ集会」が終わりましたが、
子どもたちは、依然として
楽しそうに縄跳びに取り組んでいます。

本当に熱心です。
だからでしょうか、
難しい「ハヤブサ」も低学年の子たちが
軽々と跳んでいるのです。
これってすごいことなんですよ。

校長先生じゃなくて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが
校長室にやってきました。
「何のようかなぁ」と考えながら
対応しようとすると
「校長先生じゃなくて、副校長委先生お願いします」
との返答。

どうやら、総合的な学習の
課題解決の相談のようです。
ウ〜ン、私に頼まず
副校長先生にお願いするとは、
若いながら人を見る目がある!

副校長も思わず笑顔に。

26日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日、
やっぱり五本木はすごいなぁと
感じました。

委員会の子が
書き損じのはがきを集めている件を
HPで紹介し、メールでお知らせしたら
ご覧のように
あっという間に
100枚ほどのはがきが集まったのです。

子どもたちのみならず、
保護者の方々が気にかけて
ご協力頂いたことと感謝申し上げます。
ありがとうございました!

階段で学ぶ伝統文化

画像1 画像1
 校内の至る所で日本の伝統文化を感じられる場所があります。その場所の一つとして階段があります!十二支、二十四節気など階段のところに一つずつ貼られているのを見つけて、「自分の干支のところで止まってみよう!」と、一年生が話をしているところに遭遇しました。

鬼は外!福はうち!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月3日の節分に向け、図工で鬼のお面を作りました。自分の中から出したい鬼は?という問いに、「泣き虫鬼!」「怒りんぼう鬼」「うっかり鬼」と、次々に鬼の名前が出てきました。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑手早くさつま芋を油に入れています。
↑じっくり揚げて塩を振ったら完成です。

・麦ごはん
・さつま芋と白身魚の天ぷら
・江戸菜の磯香和え
・すまし汁
・牛乳

 今日は学校給食週間パート3、「現代の給食」でした。
学校給食は、食べるものが少なかった時代やパンが増えた時代を経て、今の形にたどり着きました。「どのような給食が出ていたか」「給食の役割は何か」に注目すると、その時代の社会背景や、国・自治体の政策を表すものでもありました。では、現代はというと、学校給食の役割は「食の“生きた教材”」と言われます。それは、飽食時代に入って10年以上経つ日本の食環境の中で、食をめぐる多くの問題が起きているからともいえます。
 本校の給食では、日本に長く伝わってきた和食の魅力を感じ取れるように、季節感を味わえるように、そして健康の礎となれるようにと願って給食を作っています。「食べることを学ぶ」「食べることで学ぶ」それが今の学校給食なのです。

食材の産地
さつま芋:千葉  白菜:兵庫
人参:千葉    えのき:長野
玉葱:北海道   小松菜:埼玉
江戸菜:千葉
バサ(シイラから変更になりました):ベトナム
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより