学校公開 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育の授業は寒かったかも。
ニュースでも報じられていた
大寒波の影響でかなりの冷え込みです。

それでも、元気に動いているから
子どもたちはさすがです。

私も昔は、
あんな風だったのかな。

学校公開 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目から体育館に
大勢の人が集まっています。

1年生が、「昔遊び」の授業を
3クラス合同で行っているのです。

できる遊びは、
羽子板、剣玉、ベーゴマ、普通の独楽
おはじき、あやとり、紙風船・・
本当に盛りだくさん。

でも慣れてないのでしょう、
なかなかうまくできない子もいるようです。
見かねたお父さんが
手を出そうか、出すまいか
悩んでいます。

その気持ち、
すごくよく分かります。

14日(土)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の登校は
全体的に早いぞ。
「学校公開」効果かな。

校門に立てかけてある
「学校公開」の看板をちらっと見ながら
「おはようございます」の声が元気。

やっぱり、「見(守)られている」ということは
強いなぁ。

1月14日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑葱は一度焼き目をつけて。
↑ぶりを煮た煮汁で大根に味を含めました。

 いちごの旬がやってきました!
農業の技術が進歩したことでハウス栽培が、年末からいちごがたくさん売られていますが、路地のいちごの旬は1〜5月です。春に向けて、関東のいちごも旬を迎えます。ぜひ季節の果物を味わいたいですね。

食材の産地
生姜:高知
大根:神奈川
長葱:千葉
さやいんげん:沖縄
玉葱:北海道
じゃが芋:北海道
人参:千葉
小松菜:埼玉
ぶり(いなだ):岩手
とよのか:熊本

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・白菜と豚肉の煮込み
・糸寒天のおかか和え
・はるか
・牛乳

 いよいよ本格的に寒くなり、鍋料理がありがたい季節になりました。白菜はお鍋の鉄板ですが、今年度は価格の高騰が大きく手が出なかった食材でもありました。やっと価格が落ち着いてきたので給食でも出すことができました。

食材の産地
豚肉:宮崎
白菜:兵庫
生姜:高知
ゆず:高知
もやし:栃木
きゅうり:宮崎
人参:千葉
はるか:熊本

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑給食では、チキンライスを炒められないので、炒めた具の煮汁を炊き込むスタイルです。
↑野菜を大きく切って煮たポトフを食缶へ。ソーセージはケンカのもとにもなるので数えて配ります。

・チキンライス
・ごろごろ野菜のポトフ
・サンふじ(葉取らずりんご)
・牛乳

 急に寒さが増してきました。あたたかいポトフを食べるにも、ひとつ勉強です。それは、「自分の口の大きさに合わせて切って口へ運ぶこと」です。じゃが芋は1/4〜1/2こに切っている大きなサイズ、人参も乱切り3つ分くらいのサイズで煮ました。パンを食べるときにも子どもたちには伝えていますが、自分にとっても周りの友達にとっても気持ちのいい給食時間にする食べ方の工夫ですね☆

食材の産地
玉葱:北海道
人参:千葉
セロリ:静岡
きゃべつ:神奈川
じゃがいも:北海道
パセリ:千葉
鶏肉:宮崎
鶏ガラ:山口
りんご:青森県(特別栽培)

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もしかすると今日は、
一年中で
最も静かな日だったのかも。

午後2時半から始まった漢字検定は
大変静かです。
まるで誰もいないかのよう。

私も邪魔してはいけないと、
廊下の窓から写真を撮るのが精一杯。

みんな、すごく集中して
取り組んでいました。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の体育朝会は
お玉でピンポン球を運ぶレースでした。

早く運ぼうとすれば
ピンポン球が落ちてしまうし
ゆっくり運んでも
どんどんみんなから離されてしまします。

背中から届く
クラスの友達の声援を受けて
上手に運んでましたよ。

13日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、今日は漢検の日です。
それでも副校長先生のネクタイチェックは
しっかり行われているみたい。

「漢検大丈夫?」と聞いてみると
にこっと笑ってガッツポーズをする子、
「危ないかも・・」と自信なさげな表情の子。

なかには、
「絶対合格する。
 だって合格しないと
 習い事やめさせられるもん」という子も。

ウ〜ン、なかなかハードなようで。

二宮先生が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の二宮先生が
研修のために授業を行いました。
国語の「ようすをあらわすことば」です。

授業最初に、いきなり
二宮先生がゴリラになって
歩き始めました。
これには子どもたちが大喜び。
二宮先生の
「ゴリラはどんな風に歩いてた?」
の質問に
ほとんど全員の子どもたちが
元気に手を挙げていました。

楽しく分かるなら、それがいいですよね。

図書館が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館が、
図書館ボランティアの方々によって
またリニューアルしましたよ。

先ず部屋の中には、
十二支に因んだ本の紹介コーナー。
廊下には、
ちょっと早いけど節分に関係した本が
どっさりと用意してあります。
最後に廊下の掲示板には
冬の季節の詩
「こんこん こな雪降る朝に」が
雪の結晶の飾り細工とともに
飾られています。

是非また見に来て下さい。

1月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑紙皿で焼く予定が、オーブンが使えず急遽揚物に変更し、ごはんと同じ器で提供しました。
↑お餅は伸し餅を小さく切って約1300こに!
↑香ばしく焼いてからお汁粉に入れました。

・麦ごはん
・ますのチャンチャン焼き
・豆腐とわかめのみそ汁
・お汁粉
・牛乳

 今日は鏡開きでした。鏡開きには、お正月にお供えした鏡餅を下げて食べる日です。
日本では、おめでたい正月に「切る」「割る」などの言葉を使わず、「開く」として“木槌でたたいて”小さくします。みなさんのご家庭ではどんな料理にして鏡餅を食べたでしょう。ぜひ教えてください。

食材の産地

オーブンの故障で調理も変更。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑オーブンで焼く予定だったお餅は、ホットプレートで手焼きしました。
↑オーブンで焼く予定だったチャンチャン焼きは、魚に片栗粉をつけて揚げ、チャンチャン焼きの野菜とたれを乗せまた料理に変更しました。
↑朝から煮たお汁粉に、焼き餅合わせて、完成!

1月10日の給食室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑大根の羽子板。
↑人参のつく羽。
↑それぞれに煮た野菜や高野豆腐を盛り込みました。

1月10日の給食室

画像1 画像1
画像2 画像2
↑大根の葉を細かく切って菜めしに。
↑松風焼きは、大きな鉄板に入れてじっくり焼きます。

こんな調理作業がありました。

1月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・じゃこ菜めし
・煮しめ
・黒豆
・松風焼き
・雑煮
・牛乳

 お正月はいかがお過ごしでしたか?
給食で、お節に込められた願いについてお知らせしました。「どんな お正月だった?」と聞くと、子供の人数だけ様々でした。おもちをたくさん食べたという子、外国に行っていたのでお節は食べていない子、うちのお節はおばあちゃんが作ってくれたという子、喪中だったので今年は給食で初めて食べたという子などなど。
 給食では、あまり普段は見ない型抜きでお雑煮を作りました。また、なんとも大変な煮しめの盛り込みをして、日本の盛り付けの美しさも感じてもらえればと思って作りました。使い捨ての容器はなるべく使わないようにとは考えていますが、全員で共通して食べる給食だからこそ、時々盛り付けの美しさも友達と一緒に体験してもらいたいと考えています。

食材の産地

校内書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
児童が書いた書き初めが、
廊下の掲示板に張り出されています。

1〜2年生は、書写(鉛筆で書きます)
3〜6年生は、習字による書き初めです。

学校公開の折に、是非ご覧下さい。

1年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を見てきました。
さすがにこの時期にくると
落ち着いていますね。

4月当初の頃の
ざわめきが懐かしくもあります。

絵を描いているクラスがあったので
「何を書いているの?」と聞いてみたら
「冬休みの思い出」と
答えてくれました。

どんな絵になるのか楽しみです。

12日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は校門に
およそ8時から立っています。
でも、登校が早い子はいるんですよね。
今朝も、すでに5人の1年生が
昇降口のところで待っていました。

もうすっかり慣れたのでしょうか、
「当たり前です」と言った感じで
頼もしく思えました。

写真がうまく写せなかったのですが、
亀をもってきていた子がいました。
訊いてみると、
冬休みの間、自分の家で預かって
お世話をしてくれていたそうです。

亀の恩返しがあるといいね。

晩白柚(ばんぺいゆ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室の前に飾ってある
「晩白柚(ばんぺいゆ)」を
時々子どもたちが
興味深そうに眺めています。

五本木の子どもたちは
礼儀正しいので、
触っていいのかどうかも考えて、
なかなか手を出さないでいました。

そこで、
「さわって下さい、においをかいでみて下さい」
と書いた紙を貼ってからは
安心して触って楽しんでいました。

来週の全校朝会で
この晩白柚を
切ってみようかと考えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより