入学式は4月8日です。

帰校式

画像1 画像1
全員元気に帰校しました。心のアルバムには思い出がいっぱいです。この興津通信もこれが最終回です。ご覧いただきありがとうございました。

首都高目黒

画像1 画像1
首都高目黒を通過しました。

レインボーブリッジ通過

画像1 画像1
到着は15時45分頃の予定です。

大井料金所通過

画像1 画像1
通過まではやや渋滞していましたが、今は流れています。

車中にて

画像1 画像1
あれだけバスレクで盛り上がった田道小学生ですが、みんな静かに一点を見ています。車中ではドラえもん上映中です。

海ほたるまできています。

画像1 画像1
最後のトイレ休憩です。今回はシステムの都合上、見守りメールを流せません。帰校予定時刻を大きく前後する場合、この興津通信でお知らせします。ご了承ください。

まつりずしいただきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2種類のまつりずし、カタツムリと椿をおいしくいただきました。

まつりずし椿終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太巻きを切ってみると椿の花があらわれました。このあとまつりずしをみんなでいただきます。

まつりずし椿6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太巻きにする一歩手前まできています。

まつりずし椿5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海苔の山の谷間にでんぶと小松菜をおきます。箸できゅっき ゅと押して整えるのがコツです。

まつりずし椿4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玉子焼の上にご飯を平らに広げます。その上に小さなご飯の山を作ります。何の形を作るのでしょう。

まつりずし椿3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5つ作った花びらのパーツを巻きすにのせ、真ん中にやまごぼうをのせます。椿の花らしくするために、これものせ方にコツがあります。

まつりずし椿2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巻きすの上でご飯をコロコロさせます。同じものを5つ作ります。海苔の裏表の見分け方、是非田道小学生にお尋ねください。

まつりずし椿1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
材料をすぐ使えるように小分けにして始めます。巻きすで花びらのパーツを作ります。

まつりずし5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ巻いていきます。巻いたら遠慮せずまきすをぎゅっとおすのがコツです。出来上がった太巻きを切ってみるとカタツムリの柄が出てきました。

まつりずし4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだ巻きません。巻く前にひと仕事あります。最初に海苔を巻いたパーツをのせていきます。

まつりずし3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一番難しいところです。みんな言葉が出ないくらい真剣です。

自然観察会最後にサプライズ

画像1 画像1
まとめのレクチャー中、あかおさむしを田道小学生が発見!とても珍しいのだそうです。

自然観察会

画像1 画像1 画像2 画像2
稲刈り後の田んぼにはまってしまった子もいましたが、カエルやバッタを見つけました。

まつりずし2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海苔の上にご飯を広げます。同じ体験をした6年生はべたべたのご飯を平らにするのが難しいと言っていました。4年生はどうでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

教育研究

授業改善プラン