鬼は外!福はうち!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月3日の節分に向け、図工で鬼のお面を作りました。自分の中から出したい鬼は?という問いに、「泣き虫鬼!」「怒りんぼう鬼」「うっかり鬼」と、次々に鬼の名前が出てきました。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑手早くさつま芋を油に入れています。
↑じっくり揚げて塩を振ったら完成です。

・麦ごはん
・さつま芋と白身魚の天ぷら
・江戸菜の磯香和え
・すまし汁
・牛乳

 今日は学校給食週間パート3、「現代の給食」でした。
学校給食は、食べるものが少なかった時代やパンが増えた時代を経て、今の形にたどり着きました。「どのような給食が出ていたか」「給食の役割は何か」に注目すると、その時代の社会背景や、国・自治体の政策を表すものでもありました。では、現代はというと、学校給食の役割は「食の“生きた教材”」と言われます。それは、飽食時代に入って10年以上経つ日本の食環境の中で、食をめぐる多くの問題が起きているからともいえます。
 本校の給食では、日本に長く伝わってきた和食の魅力を感じ取れるように、季節感を味わえるように、そして健康の礎となれるようにと願って給食を作っています。「食べることを学ぶ」「食べることで学ぶ」それが今の学校給食なのです。

食材の産地
さつま芋:千葉  白菜:兵庫
人参:千葉    えのき:長野
玉葱:北海道   小松菜:埼玉
江戸菜:千葉
バサ(シイラから変更になりました):ベトナム

ながなわ集会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3分間の終了の合図と共に
歓声が上がります。

新記録が出たのでしょうか、
それともクラスの目標をクリアーしたのでしょうか。

6年生は、たった一回のミスも
なかったそうです。

早く記録を知りたいのですが、
発表は来週の月曜日だそうです。
楽しみに待っていましょう。

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑揚げパンは、揚げ具合がとても大切!
 揚げすぎると油っぽく、揚げなさすぎるとただのパン。揚げるのも難しいのです。
↑急いで砂糖をまぶして完成

学校給食週間その2
・揚げパン
・クリームシチュー
・キャベツのサラダ
・牛乳

 今日は、学校給食の歴史パート2。紹介したのは昭和30年ごろの給食です。日本の学校給食の歴史は、昨日紹介した給食をはじまりとして少しずつ進歩してきました。50年ほどかけて、栄養価の面でも食文化の面でも高まってきたのです。しかし、それから日本は戦争の時代を迎えます。当時は日本中が貧しくなり、給食どころではない地域が多くなりました。そして戦後、アメリカからの小麦粉を使ったパンを主食として給食が再開したのです。それから数年して、揚げパンや調理パンが登場したという記録があります。今では、「学校給食は、食教育の生きた教材」と言われるようになり、食事の見本としての役割が大きくなってきたため、菓子パンを主食とする給食献立は減ってきています。本校でも、そのように指導をしているため、今年度は今日が初めてです。
 とは言っても現実は、今年度初の揚げパンの登場に子どもたちも先生も大喜びでした。揚げパンはまだまだ「給食の歴史」には収まらないようですね。

食材の産地
玉葱:北海道   人参:千葉
じゃが芋:北海道 きゃべつ:神奈川
鶏肉:宮崎    豚骨:千葉

食と命のバトンをつなぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、5年生は総合的な学習の時間に「食と命」について学習しています。その授業の一環で、一尾の鮭が切り身になる様子を間近に見るという体験をしました。
 感じ方は本当にそれぞれで、授業の終わりには感じたことや考えたことを言葉にして綴りました。感情を言葉にするということはとても難しく、それを考えに変えるというのもとても大変なことなのだろうと、5年生の文章を見て思いました。ただ、実物を目の前に体験したことを起源とした文章は、とても生き生きしているとも感じました。
特に、始めに包丁を入れる瞬間、そして心臓や消化器を目にした瞬間、そして鮭の口から小さな魚が見えた瞬間(これには教員もびっくり!)は、多くの子どもたちの心に残る瞬間だったようでした。
 この後、給食では鮭の塩焼きが出ました。それぞれの学級では、授業を受けての子どもたちの様子が見受けらました。
 日本は今、自分の食卓に上がるものさえ想像ができないほど産地も、加工現場も遠ざかっています。もしも学校給食を通した食教育が、その見えない部分への想像力を育てるきっかけになるならば、と願ってやみません。

ながなわ集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いざ本番が始まると
あちこちからリズムを奏でる
「ハイ、ハイ、ハイ」の声が
元気よく聞こえてきます。

嬉しいのは、
誰かが失敗しても
それを責めるような声は聞こえません。
それどころか
「ドンマイ!」と
声かけていました。

ながなわ集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、ながなわ集会が始まりますよ。
子どもたちもちょっと興奮状態。
それだけ、しっかり練習してきたんでしょうね。

ルールは簡単。
3分間で何回跳べるかを競います。

練習の段階から
どのクラスも気合いが入っています。

書き損じのはがきを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子が校門で
「書き損じのはがき」を集めていました。

これは、ユネスコスクール委員会の活動の一環です。
はがきを集めることによって
世界中の子どもたちに
よりよい環境等を与えてあげようという活動です。

皆さんも、ご家庭に
書き損じのはがきがもしありましたら
お子さんにもたせて下さい。

校門で係の子に渡すか、
職員室前の箱に入れて下さると助かります。

25日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、朝に体育朝会があります。
「長なわ集会」です。

やはり楽しみなんでしょう。
「そうだ、長なわだ」といって
走っていく子もいました。

いったいどんな記録が出るのか。
今までの練習の成果を
発揮して下さい。

3年生が (1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それじゃあ3年1組も発表かな、と
覗いてみると
こちらは現在、学習のまとめを
行っていました。

模造紙に書かれたものを
よく見てみると
本当に丁寧に書かれています。
みんな頭を寄せ合い
話し合いながら楽しそうに創り上げています。

担任から
「昔は五本木の森に、
 山羊が飼われていたそうですよ」と
教えてもらいました。

どなたか当時のこと
ご存じの方いますか?

3年生が (2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組が
総合的な学習の発表会を
行っていました。
五本木の森についての学習発表です。

見ていて「いいなぁ」と思うのは、
みんなが楽しそうに
発表の場に立っていることです。

それを見守る友達も
静かによ〜く聞いています。
その雰囲気がとてもいい!

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑バットに広げて塩を振って・・・
↑丁寧に、スピーディーに。調理員さんはすごい!

・塩おにぎり
・鮭の塩焼き
・菜っ葉の漬け物
   +
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 今日から学校給食週間です。五本木小学校では、献立を通して学校給食の歴史を振り返ってみます。今日の献立は、“はじまりの給食”です。学校給食の始まりは、明治22年(1889年)、山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校だといわれています。家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子どもがたくさんいたので、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を出して学校で学んだそうです。今日の給食には、現代の栄養摂取基準を満たすための牛乳や具だくさんのみそ汁がついていたので、「牛乳とみそ汁をお盆からどかしてみましょう」ともぐもぐニュースで伝えました。明日も引き続き学校給食の歴史について紹介します。

食材の産地
人参:千葉   ごぼう:青森
大根:神奈川  じゃが芋:北海道
長葱:千葉   鮭:北海道
小松菜:埼玉

明日は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、「ながなわ集会」です。

全クラスが、3分間で
何回跳べるかを競うのです。

勿論失敗しても大丈夫。
どんだ分だけカウントされていきます。

どうやら優勝候補は6年生。
3分間で、300回以上跳べるのだそうです。
となると、第2位は・・?
もしかすると1年生、
なんて声も上がっています。

24日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎回写真を撮っていると
「あれ、この子は昨日撮ったんじゃないかな?」
「アッ、写真をいやがっている
 それじゃぁ、載せない方がいいかな}と
あれこれ考え、悩みながら
このHPに載せています。

記憶力の低下に
毎回ショックです。
もし、全然写ってないぞ、
ということがあったらごめんなさいね。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑全校朝会で、校長先生が晩白柚のお披露目をしました!
↑直径25cmある晩白柚。切り口を見た子どもたちは「ワァ〜!」と、大盛り上がりでした。

・麦ごはん
・わかさぎの南蛮漬け
・田舎汁
・ぽんかん
・牛乳

 今日の柑橘類は、ポンカンでした。朝に見た校長先生のふるさとから届いた晩白柚で、熊本県も柑橘類が旬を迎えているのを知りました。給食のポンカンは、愛媛県産の柑橘類です。いよかんで皮がむきやすいこともあり、噛みつくことなく皮もきちんとむいて食べていました。今月食べた金柑やいよかんとの味の違いも感じたようです。

食材の産地
赤ピーマン:宮崎  黄ピーマン:高知
じゃがいも:北海道 人参:千葉
大根:神奈川    長葱:千葉
玉葱:北海道    わかさぎ:北海道
わかめ:北海道   ぽんかん:愛媛

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巻頭のページでも触れたように、
今朝の全校朝会で
晩白柚を切って見せました。

固唾を飲んで見守る子どもたちの表情が
朝礼台の上からも
はっきり見て取れます。

包丁を入れ、大きくかざすと
「うわーっ」という歓声が起きるのです。

この後は校長室の前に置いておきますので
是非見て下さい。

それから、新しく転校生が
3年生に入りました。
みんな、仲良くしてあげて下さい。

23日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、新しい週の始まりです。

登校してくる子に
「今朝の全校朝会で、晩白柚を切るよ」と
伝えたら
「ホント?」といって
とても嬉しそうな顔を見せてくれました。

時間があきすぎたことを
ちょっぴり後悔です。

4年めぐろ子どもたち展へ  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちには
いいものを沢山目にしてほしいと思います。

理屈抜きに
何かを感じ取ってほしいと思います。
そうして得たものが
これからの自分を創り上げてくれると
思うのです。

いい経験にして下さい。

4年めぐろ子どもたち展へ  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行ってみると圧巻です。

所狭しと各校の力作が
展示されています。
「静かに」の注意はあるのですが、
思わず「きれい」「すごい」の声が
聞こえてきます。

中学生の作品になると
思わず大人もうなってしまうほどです。

4年めぐろ子どもたち展へ  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年各学校の
図工の作品や習字を集めて展示する
「めぐろ子どもたち展」が
目黒美術館にて開催されています。

それを見学できるのが4年生。
4年生も楽しみにしていたようで
担任の先生たちがビックリするくらい早い行動で
中庭に集合。

確かに楽しいことは
早くやりたい、見たいよね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより