12日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は校門に
およそ8時から立っています。
でも、登校が早い子はいるんですよね。
今朝も、すでに5人の1年生が
昇降口のところで待っていました。

もうすっかり慣れたのでしょうか、
「当たり前です」と言った感じで
頼もしく思えました。

写真がうまく写せなかったのですが、
亀をもってきていた子がいました。
訊いてみると、
冬休みの間、自分の家で預かって
お世話をしてくれていたそうです。

亀の恩返しがあるといいね。

晩白柚(ばんぺいゆ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室の前に飾ってある
「晩白柚(ばんぺいゆ)」を
時々子どもたちが
興味深そうに眺めています。

五本木の子どもたちは
礼儀正しいので、
触っていいのかどうかも考えて、
なかなか手を出さないでいました。

そこで、
「さわって下さい、においをかいでみて下さい」
と書いた紙を貼ってからは
安心して触って楽しんでいました。

来週の全校朝会で
この晩白柚を
切ってみようかと考えています。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽朝会で歌った曲は
「翼をください」です。

さて、と頭をひねりました。
自分が子どもの頃に歌ってたんだっけ?
それとも、教師になって歌ったんだっけ?

そんなことはお構いなしに、
子どもたちは元気に歌っています。
それにしても、子どもの声って
どうしてあんなに高くて
きれいな声が出るのでしょう。
羨ましいです。

11日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の看護日誌にも書いてあるのですが
子どもたちの朝の挨拶の声が
よく出ています。

新年はじめだから、
張り切っているのかなぁ。
これがずっと続いてくれればなぁ・・と
私たち教師は気に病みます。

でも、間違いなく
声を出してくれる子は、
増えてますよ。

1月11日 総合的な学習の時間(5年 ポン菓子)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は社会科の学習で米作り、総合的な学習の時間で和食の魅力について学習してきました。その学習の一貫として、大岡山でお米屋さんを営んでいる伊藤さんをゲストティーチャーにお迎えしました。
 お米でつくるお菓子「ポン菓子」を知っていますか?伊藤さんはポン菓子を作る機械を持ってきてくださり、子どもたちの前で実演をしてくださいました。「ボン」という大きな音ともに、固い米粒が数分でサクサクしたポン菓子に変身する姿にびっくりしていました。何も味付けしないポン菓子ですが、子どもたちは喜んで食べていました。お米の奥深さを感じた5年生でした。

約束の

画像1 画像1
今朝の朝会で約束した
「晩白柚(ばんぺいゆ)」が
今日子どもたちが帰った後に
届きました。

だから、今日
あなたたちに見せることができませんでしたが
明日には校長室の前に飾っておきます。
どうぞ、触ってみて下さい。
においをかいでみて下さい。

これは、柑橘類
簡単に言えばミカンの仲間です。
でも、大きいぞ〜。

書き初め4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、こちらは4年生。

4年生にもなると
カメラを向けられると
ちょっと恥ずかしい?

気を散らせたとしたらごめんなさいね。
でも、集中力はさすがです。
視線が一点に注がれていると言うことが
すごいことなんですよ。
4年生はそういう子が沢山いました。

4年生の展示も楽しみです。

書き初め3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お正月と言えば」
の答えの一つは
書き初めですよね。

3年生が、体育館で書き初めを行っています。
題材は「お正月」ですね。

「お」が難しい、
「正」のバランスがとれない、
なんて、あれこれ言いながらも
一生懸命取り組んでいるのは
写真からもおわかりになりますよね。

今週末の学校公開の日に
子どもたちの力作を
是非ご覧下さい。

初全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが
元気に揃うと言うことは
本当に嬉しいものです。
勿論、この冬休み、
いいことばかりでもなかったと思います。

でも、それでも
みんな元気に、体育館に集合してくれました。
ありがとう、嬉しいです。

今朝は、私の願いを沢山言いました。
話さなかったことの中には
「もっと、やせたい」
「おいしいものを沢山食べてみたい」
「外国に行ってみたい」
なんてものもあります。

でも、お話ししたように、
「願い」は、思うだけでは
実現することはできません。
努力して初めて、夢が叶うのです。

みなさん、目標や夢をもちましょう。
そして、その夢に向かって、
努力できる人になって下さい。

新年初登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとう!

写真ではよく分からないかもしれませんが、
登校する子どもたちの顔が
みな明るい笑顔です。

何人もの子どもたちから、
丁寧な
「新年あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします」の挨拶を
頂きました。
ありがとうね。
私の方こそ、よろしくお願いします。

それにしても、沢山の荷物。
確かに初日だから、
多くなるのは仕方ないけど
気をつけてね。

そうだ、宿題は大丈夫?

硬筆書き初め

 いよいよ学校が始まり、3時間目に書き初めをしました。1年生は鉛筆で書く硬筆書き初めです。気持ちを整え、良い姿勢で書くことができました。残り3か月で2年生!気持ちを引き締め、進級に向けて走り出した1年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

さようなら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、さよならですよ。
でも忘れ物が心配な先生たちは、
みんな下駄箱まで降りてきて
特に傘のチェックをしています。

もうないかな、大丈夫かな。
まさか、宿題を
教室に忘れている子はいないよね。

全てすんだら、みんなで
「さようなら、よいお年を!」

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間の延長はないけれど
今日の掃除はやっぱり大掃除。

お世話になった教室、
机、椅子。
みんな一年間ありがとう。
しっかりきれいにしてあげましょう。

家での大掃除も頑張ってね。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後の全校朝会。
どんな話をしようかな。

やっぱりこの一年を振り返ってもらいたい。
どんな一年だったのか
楽しいこと一杯の年だったのか
悔しいことが沢山あった年なのか
ちょっと振り返ってみましょう。

そうすると、
「だから来年は、こんな年にしたい」
という思いを
強くもつことができますよ。

でも、一番大切なのは
健康でいること。
怪我や事故に遭わないこと。

来年の1月10日には
また、みんな元気で
五本木小学校に集まりましょう。

遊んだ後は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは「なわとび名人」
それが終わって
元気に教室に戻ってきます。
そんな子どもたちの様子をパチリ。

不思議だったのは、
有る教室でグーを作って
手を挙げているのです。
「何のサインなの?」と訊いてみると
「静かに」のサインなのだそうです。

なるほど。
みんなで「静か」「静かにして下さい」というと
かえってうるさくなることがあるよね。
なかなかいい方法です。

今年最後の登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後の登校日です。
子どもたちもよ〜く分かっていて
「最後だね」と声をかけると
「ウン」と元気よく返事してくれます。

「クリスマスプレゼントは?」の質問には
「わかんない」との答え。
でも、楽しそう。

最後の一日、
怪我などしないようにね。

もうすぐお正月

画像1 画像1
 昨日、冬至によく食べられる食材として様々な話をしているときのことで、思い出しました。
 日本の食文化には、たくさんの縁起物が登場します。これから迎える新年には、その代表的な食文化「お節料理」がありますね。お節料理には、一つ一つの食材に意味があります。子どもたちに年中行事と食文化について説明すると、「なんだそれ!ダジャレじゃん!」と言われます。今までは、「そうだね〜日本人はそうやって何でも楽しくしちゃうんだね〜☆」と返していました。でも、実はそれからずっと、どうして日本人は、こうして縁起を担ぐのだろうと考えていました。
 5年生と和食について調べているうち、きっと農業や漁業などにとって大変な天候や自然災害を受け止め、またその自然から大きな恩恵を受ける中で、自然を尊重しながら自然とともに生きるという姿勢が文化となったのだと思うようになりました。その自然への尊重こそが、年中行事であり、その時の食事や供え物などに様々な願いを込めるのも、人間ではどうしようもない事があるということの表れなのではないかと思います。子どもたちがダジャレだ〜と、笑っていた日本の文化は、そんな日本の大切な精神が込められているのではないでしょうか。
 もうすぐお正月です。ご家庭でお節を食べながら、大切な家族への願いを改めて意識してみたいですね。

えび…エビの腰のように、腰が曲がるまで、ともに長生きするように。
数の子…子沢山(こだくさん)、子孫繁栄(しそんはんえい)。
栗きんとん…「栗金団」と書くことから、金運を招く。繁盛、繁栄。
黒豆…「黒くまめまめしく」という語呂合わせから、陽に焼けてまめまめしく良く働くように。「まめに暮らす=元気に暮らす」
昆布巻き…「よろこぶ」という語呂合わせ。一家の幸せと、子孫繁栄を祈ります。
里芋…里芋は、土の中に子芋をたくさんつけることから、子だくさんの象徴。
田作り…かたくちいわしの稚魚は、昔、肥料として使われ、ゴマメ(五万米=ごまめ)とも呼ばれています。田作りという名称もごまめと同様に、この魚が肥料として使われたことから来ています。豊作を祈願する食べ物です。

12月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑人気のパフェは、大変な作業の上にある。
↑主菜はミートローフでした。

・バターライス
・カラフルミートローフ
(…のはずが、いんげんの色が落ちてしまいました)
・マッシュポテト
・白菜のトマトソース
・ミニパフェ
・牛乳

 2016年の給食が終わりました。4月から出会った子どもたちは、初めて食べる食材や初めて食べる料理を前に、ドキドキしながら食べたり、苦手を克服したり、様々な表情を見せてくれました。調理員さんは、毎日の給食が子どもたちの健康の支えになるように、また子どもたちの食の幅が広がるようにと願って給食作りをしてきました。その思いを受け取って、先生方も子どもたちも、よく味わって食べてくれていました。
 残る2016年も、すてきな毎日になりますように☆

食材の産地
みかん(缶):国産
黄桃(缶):ギリシャ
パイン(缶):タイ
卵:秋田
玉葱:北海道
人参:千葉
いんげん:千葉
じゃがいも:長崎
白菜:群馬

図工では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室では
2年生が「かみのアート」を
作成中。

いついっても、
本当に熱中して
作品を創り上げています。

今日はお伝えしてあった
教科書会社の方が
撮影に来ていました。
でも、子どもたちは、
緊張することもなく
のびのびと作品を作っています。

「楽しい?」と訊くと
「楽しい!」と即答です。

5年1組の授業を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組の授業を
拝見にいきました。
社会の授業です。

高学年になると、
学習内容が一度にあがる気がします。
この日の資料は新聞記事。
「ホンダ、10年ぶりの出展」
「電気走行、充電で特典」
何の記事だか分かりますか?
そうです、車の記事です。

「自動車づくりにはげむ人々」という単元を
伊藤先生が小気味いいリズムで進めていきます。
でも、今日は校長、副校長がいるから
ちょっと緊張して発言も控えめ?

周りのことに
よく気がつくようになるのも
高学年だという証ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより