入学式は4月8日です。

出前ラジオ体操

 毎年恒例の出前ラジオ体操の朝です。今朝はラジオやテレビでおなじみの体操の先生が朝礼台に立ち、アドバイスをしてくださいました。田道小の校庭には、早朝にもかかわらず、たくさんの人が集まりました。その中には、田道小学生の姿が・・・。みんな元気そうです。チーム田道の先生たちの姿もあります。体操では、伸ばすところは伸ばし、心地よさを一人一人が感じて体を動かすことが大切であることに気付いた朝でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏の料理教室

 目黒区の栄養士さんの研究会が主催して、高学年を対象に、料理教室が行われました。今日の献立には、うどんが登場します。これを、子どもたちが栄養士さんに教わりながら作っていきます。デモンストレーションでは、田道小給食調理室の調理員さんが活躍。みんな、真剣にデモを見ています。手でこねた生地は、袋に入れて足で踏んでさらに練り込んでいきます。ここでしっかり練り込んでおかないと、うどんがブツブツと切れてしまいます。作業の結果が食べるときにわかります。班に分かれて協力しあって天ぷらうどんができあがりました。天ぷらを揚げ、デザートも用意してくださった栄養士さんたちに感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

 夏休み前最後の全校朝会は、東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムのお話の最終回で、日本らしさのある色がエンブレムだけでなく、学校で使っている色画用紙にもあることがわかりました。これは、校長先生の自由研究です。田道小学生は、どんな自由研究に取り組むのでしょうか。
 夏休み中、交通事故にあわないように、警察署の方から3つの約束のお話を聞きました。地域の野球チームでがんばっている田道小学生の表彰もありました。
 4月から約4ヶ月、田道小学生が無事に元気に夏休みを迎えることができてよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(5年生)

 4月から学年ごとに行ってきた研究授業もこれが最後です。トリは5年生の外国語活動で単元は、アルファベットを探そう “What do you want?”です。アルファベットの大文字に慣れ親しむことと何がほしいのかを表現し、コミュニケーション活動を行うことがねらいです。「委員会活動決意カード作りをしよう。」をめあてに、決意カードに貼る単語のアルファベットをもらいに、ブースをまわる活動です。そのときのキーセンテンスが
“What do you want?”です。子どもたちが作ろうとしている単語は、“CARE”(保健委員会)“LIFE”(飼育委員会)“VOICE”(放送委員会)などです。できあがったカードを持って、授業参観している委員会担当の先生のところへ行き、カードを見せて決意を述べます。(決意は日本語です。)カードにある単語を選んだ理由を聞いてみると、一人一人委員会活動への思いが強くなっていることが伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

三色ザリガニ

 田道小の玄関では、三色ザリガニトリオがお出迎えです。ホワイトザリガニ、オレンジザリガニ、フロリダブルーの三匹です。普段はあまり動きのないように見えますが、時折、水槽のガラスごしに自慢のハサミを振り上げワイルドな姿を見せてくれることがあります。本校にお立ち寄りの際は、玄関の水槽をのぞいてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

募金活動

 今週の火曜日から今日まで3日間、代表委員会が中心となって募金活動を行いました。これまでは東日本大震災の被災地への募金活動でしたが、今年度は、計画委員会の提案により熊本地震の被災地への募金活動となりました。3日間で集まった募金は、目黒区総合庁舎へ届ける予定です。朝早くから募金箱を持って呼びかけをしていた代表委員の子どもたち、おつかれさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動集会

 運動委員会企画の集会です。きょうは、「島おに」をやりました。フラフープやなわとびのなわなどで校庭のあちこちに「島」が作られています。ここは、おにから逃れられる安全地帯です。しかし、運動委員の合図の笛で、島から出て、他の島へ移らなければなりません。そのとき、おににタッチされてしまったらアウトです。おには運動委員と先生です。ALTの先生もいます。追いかけるおにも大変です。息を切らしながらがんばりました。朝のほんのひとときでしたが、思い切り走った後は、元気に今日もスタートです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(1年生)

 1年生の外国語活動の単元は Numbers です。0から10までの数を使った学習です。絵本の読み聞かせの後、メインの活動であるビンゴゲームの活動を行いました。二人組になり、サイコロを振ってそれぞれの出た数をたします。計算式、これももちろん英語で言います。答えとなった数を使ったビンゴゲームです。ゲームに夢中になりすぎて、大事なことを忘れていませんか。二人組で組んだときには、まず Hello! の挨拶で、目と目を合わせます。英語だけでなく、コミュニケーションで大事なことを学習した1年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2020年の東京オリンピックのエンブレムに使用された組市松紋様について、江戸中期の歌舞伎役者佐野川市松が使用した袴の市松紋様について、日本文化の観点からお話がありました。暑い中でしたが、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
計画委員会からは、12日〜14日に実施する熊本募金についての呼びかけがありました。

デイキャンプ

 お米とぎ係は、飯ごうにお米を量って入れるところから始まります。適当にやってしまうと、自分たちの班のご飯が少なくなります。説明を聞く係の子どもたちの目つきが違います。家庭科室では、野菜を洗って切る作業が始まりました。大きなタマネギを切るときには大人のサポートが必要ですが、できるだけ自分たちでやろうとがんばっています。火おこしの係は、特設会場で、吹き込む雨に負けず、飯ごうとカレー鍋が来るのを待ちます。おいしいカレーにする秘訣はみんなの協力です。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

デイキャンプ

 毎年恒例、ネットワーク田道主催のデイキャンプが田道小学校で行われました。あいにくの雨ですが、田道小、下目黒小を中心に約120名の子どもたちが集まりました。開会式の後、班に分かれて役割分担をしました。お米研ぎ、野菜を切る、火おこしなど、普段はやったことのないことですが、子どもたちは積極的に手を挙げていました。それぞれの役割に分かれてカレー作りが始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

 今日は第二次避難所への避難訓練を行いました。目黒川の水位が上がって学校にも危険が及ぶという想定です。校庭に1次避難した後、第二次避難所である三田公園に移動しました。三田公園まで安全に避難することが大事な学習です。おさない、かけない、しゃべらない、もどらないの「おかしも」の約束を守ります。13分ほどで全員が無事、三田公園に避難できました。1次避難のときから、ほとんどおしゃべりもなく、今日の避難訓練は合格点です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は七夕

 2階に上がると教室の前の笹飾りがとても涼しげです。この笹竹は、田道小の校庭から切り出してきたものです。校庭に小さな竹林があるのは区内でも珍しいようです。今年も近隣の保育園や小学校にもお裾分けしました。きっとどの笹竹も願いごとでいっぱいになっていることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

目黒川クリーンアップ大作戦

 田道小の顔である6年生が、学校を代表して清掃活動に参加しました。集合場所には、下目黒小の子どもたちも来ています。町会の方や企業の方も参加されていました。子どもたちがゴミ拾いをしている先では、地域の方が掃き掃除をして遊歩道をきれいにしています。それでもポイ捨てされたゴミを発見する田道小学生。意外にもゴミが少なかったけれど、街をきれいにしている人たちがいることに気付き、ポイ捨てをする人にはならない!ことを心の中で誓う6年生たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まちたんけん(2年生)

 生活科の校外学習です。3つのグループに分かれて、区民センター、パン屋さん、定食屋さん、床屋さん、スーパーマーケットなどを見学しました。インタビューもしっかりと練習しておきました。たくさん質問がありましたが、お店にお客さんが来ると、質問コーナーも一時中断。お店の方がお仕事をしている姿も見学させていただきました。聞いたこと、見たことはメモをとって学校に持ち帰ります。田道の街の皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会(もうじゅうがり)

 今朝の集会は、集会委員の子どもたちが企画しました。「もうじゅうがり」のゲームです。ただのもうじゅうがりではありません。田道小ならではの英語を使ったもうじゅうがりです。ALTのアンドリュー先生も参加してくれました。もうじゅうがりではいろいろな動物が出てきます。「いぬ」ならば文字の数と同じ人、2人が集まってグループをつくります。しかし、英語バージョンなのでDog、3文字なので3人の子どもたちが集まります。ただし同じ学年の人だけでグループをつくることはできないというルールがあります。最初はなかなか違う学年同士のグループが組めませんでしたが、問題が進んでいくうち、グループづくりも早くなりました。楽しく過ごせた集会を企画した集会委員会の皆さん、Thank you very much!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おなか元気教室

 3年生の保健の授業は、ゲストティーチャーにきていただき、おなかの健康とうんちのお話を聞きました。小腸は6m、大腸は1.5mと実際の長さを確かめてみます。腸で何が起きているのか、それが毎日健康に過ごせることにつながっていることに気付いていきます。おなかの中は見えないけれど、うんちを見ればおなかの調子がわかることを知って、明日から気をつけて見てみようという気持ちになれた3年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭教育学級

 子どもたちが授業を受けている間、保護者の方の勉強会が行われました。今日のテーマは「自主学習ノートの作り方」です。毎日10分間、時間を決めて、学力を高めるための漢字の学習や計算ドリルなどの学習、興味あることを調べる学習など、子どもが自分から学習に取り組むためのノートについて学びました。講師の先生から、お話を聞いたり、ワークショップなどで意見交換をしたり、盛りだくさんの内容でした。参加者は約40名、大盛況でした。このテーマ、実は来る夏休みにぴったりの内容です。親子で学習することの楽しさを味わえるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小中交流会 その2

 授業の後は、体育館で大鳥中生徒会による学校紹介です。制服や体育着の紹介もありました。さらにプログラムは続き、部活動体験です。大鳥中には運動系、文化系のいくつもの部があります。その数と種類は、かつての第三中学校、第四中学校のなごりだそうです。体験の終わりに手作りのおみやげを用意してくれた部もあり、小学生は大喜びです。帰りは、大勢の大鳥中学生が見送ってくれました。子どもたちの交流だけでなく、先生方も分科会に分かれて意見交流を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小中交流会 その1

 大鳥中学校に田道小をはじめ、校区内の小学校から6年生が集まりました。最初のプログラムは希望する教科に分かれて体験授業を受けます。大鳥中学校の先生方がこの日のために用意してくださった特別授業です。国語、数学、美術、体育・・・・中学校からの科目になる英語や技術の授業体験もありました。中学生になってから受ける授業が楽しみになってきましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値