入学式は4月8日です。

健康卓球体験終

 ゲームを終えて最後は岩渕選手からクラスの代表に表彰状が渡されました。岩渕選手との距離が縮まってきたところで終わりの時刻が迫ってきました。みんなで記念写真、「おいしい、たのしい、ヘルシー!」と声をそろえてみんなにっこりです。指導してくださった岩渕選手、そしてインストラクターの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

健康卓球体験3

 次は「まとあてピンポン」です。卓球台の上に並べられた「食べものカード」にボールを当てて倒します。食べものカードには、食品の働きを表す赤・黄・緑のシールが貼られています。食べものによって得点が違います。中でもカルシウムはハイスコアになっています。ハイスコアをねらって、岩渕選手がお手本を見せてくださいました。その後はチームごとに一人2本打つことができます。岩渕選手が軽いサーブを出してくださいます。そのおかげで早速、ハイスコアの食べものカードをゲットしている子がいました。まとあてゲームが終わると、一人ずつ、岩渕選手の打球を打たせてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

健康卓球体験2

 最初のプログラムは「コロコロ三色ラリー」です。これは卓球の経験のない人でも参加できる内容です。チームのメンバーで卓球台を囲みます。ボールは弾ませずに転がし、ラリーの回数を数えていきます。ボールが台から落ちてしまったり、ラリーが続かなくなったらゲーム終了です。うまくラリーが続くようになると、「栄養ゲーム」にうつります。次の人にパスを出すときに指定された働き(ここでは赤・黄・緑の色を使用して表します。)のある食べ物のの名前を言うことになっています。答えられなかったり、ラリーが続かなくなったらゲームオーバーです。パスを受ける側は、ボールをキャッチするだけでなく、食品の名前も考えておかなければなりません。頭脳プレーが求められます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

健康卓球体験1

 「健康卓球」は、ヘルシーキッズのプログラムです。卓球に親しみながら、食品の栄養のことを考える内容です。今回は4年生が健康卓球の体験授業を受けました。岩渕選手も講師として子どもたちにアドバイスをしてくださいます。まずは準備体操から、そして全員ラケットの持ち方を岩渕選手に指南していただきました。ステージ上の装飾は4年生が準備したものです。岩渕選手、ヘルシーキッズ事務局の皆様にはサプライズのプレゼントになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

パラリンピアン講演会終

 岩渕選手とお別れです。5年生の生演奏が流れる中、子どもたちが退場し始めると、岩渕選手は、体育館の出口で子どもたちを見送ってくださいました。別れを惜しむ子どもたちが岩渕選手を囲みます。パラリンピアンのやさしさに触れて、ますます岩渕選手を応援しよう!という気持ちを強くした田道小学生たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

パラリンピアン講演会3

 最後は質問コーナーです。3名の田道小学生代表が質問しました。岩渕選手は丁寧に答えてくださいました。お礼の気持ちを込めた終わりのことばは、やはり田道の顔である6年生代表です。短い時間でしたが、岩渕選手からのメッセージをたくさん心に受け止めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

パラリンピアン講演会2

 お話の後、中央に卓球台が用意されました。岩渕選手の技が間近に見られるとあって、田道小学生はわくわく感を隠せません。まず、卓球のインストラクターの方と岩渕選手のラリーです。スマッシュが決まると、みんな目を丸くして吸い寄せられています。岩渕選手はトレードマークのガッツポーズです。そしていよいよ田道小学生代表とのラリー。卓球クラブから精鋭3名がチャレンジです。パラリンピアンの打球の手応えはどうだったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

パラリンピアン講演会1

 きょうはスペシャルゲストを迎えました。リオデジャネイロパラリンピックに卓球の日本代表として出場した岩渕幸洋(いわぶち こうよう)選手です。世界ランキング12位、全日本2連覇という功績をもつ若手選手です。体育館では花のアーチと大きな拍手で岩渕選手を迎えました。講演では、パラ卓球のこと、岩渕選手の自己紹介、「できないこと」はスタートであること、障害も個性など、小さい子たちにもわかりやすくお話をしてくださいました。そして目標は「東京パラリンピック金メダル」と力強くお話されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科特別授業

 蔵前理科教室ふしぎ不思議(くらりか)のボランティアの皆さんによる理科特別授業です。4年生がものの浮き沈みや浮力について学びました。説明だけでなく、実験で確かめたり、科学の不思議に触れられることが、この特別授業の魅力です。この日は、お弁当に付いているしょうゆやたれを入れる容器とおもりで浮沈子を作り、水の入ったペットボトルに入れてふたをします。ペットボトルのサイドを押したり離したりすると、たれの容器が浮き沈みするおもちゃのできあがりです。楽しみながら浮力について学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今週の田道いちょう(3)

 先週は木枯らし1号が吹き、秋はどこかへ行ってしまったようでした。田道いちょうも少しずつですが、黄色みを帯びてきています。校庭のサクラはすっかり葉を落としていますが、田道いちょうの秋はまだまだこれからです。今週は、全校遠足があります。林試の森に出かけます。田道の特色として縦割り班で行動します。田道の顔としてがんばってきた6年生、先週の全校集会に引き続き活躍が期待されます。写真は左と中央が今週のいちょう、右は先週のいちょうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月は「ふれあい月間」です。以前お話があった、やってはいけい「3つのい」「いたずら・いじわる・いやがらせ」の振り返りのお話があり、田道小学生に行って欲しい「や・ゆ・よ」「やさしく・ゆずりあい・よろこぶこと」をどんどん行って、「ありがとう」と言う言葉をあふれさて欲しいとお話がありました。

本と給食のコラボレーション

 今月は、読書活動と関連させた献立が3回ありました。今日はその最終回です。「ピザパイくん たすけてよ」という物語に出てくる「おばけピザパイ」が今日のメインメニューです。子どもたちが自由に具材をトッピングできるピザという想定です。にんじんもハートやお花の形に型抜きがされています。調理員さんたちが、事前ににんじんの厚みをいろいろ試したり、1本のにんじんから何個のハート型がとれるのか試したりしてみたそうです。もちろんピザの台も給食室で作りました。栄養士さんや調理員さんたちの思いがたくさんつまった田道小特製ピザです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全日授業参観終

 2年生の教室は国語の授業「秋がいっぱい」です。みんな集中してノートに書いています。誰もお話をしません。ノートに秋の言葉をたくさん書けたことでしょう。体育館では4年生がマット運動をしていました。先生の説明を聞いてから、側転に挑戦です。1階に降りると3年生が理科の学習で、風やゴムの力でどれだけ車が走るのか実験をしていました。平日の授業参観にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全日授業参観3

 高学年は外国語活動の授業です。6年生は自然宿泊体験教室で行った興津のことをクイズにして紹介しました。もちろん説明も出題も英語です。結構長い英語の文章も話せるようになってさすが6年生です。研究発表会のときは、5年生がリスナーとして来てくれましたが、今日は6年生同士、そこに保護者の方も加わってくださいました。5年生は「夢の時間割」のプレゼンテーションです。「1時間目はP.E.(体育)で先生は錦織圭」「LunchはSushi]などまさしく夢の時間割です。スライドも子どもたちが作成し、しっかりと英語で伝えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全日授業参観2

 他の学年の授業ものぞいてみましょう。4年生の教室では、興津自然宿泊体験教室の発表会をやっていました。行動班ごとのプレゼンテーションです。スライドも子どもたちが作りました。5年生は、音楽室でミニ発表会です。素敵なハーモニーが聴こえてきました。来月はいよいよ連合音楽会本番です。今日の演奏にさらに磨きがかかることでしょう。3年生の教室は、毛筆の書写の授業でした。「木」の文字をとめやはらいに気を付けて書きます。墨のいい香りが教室いっぱいに広がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全日授業参観1

 全校集会に引き続き、3校時から授業参観となりました。1年生は生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」の学習で、ウサギのユウとコロが登場しました。コロはおてんば娘なので、だっこするのはおじいちゃんウサギのユウです。まず先生が抱き方をやってみます。一人ずつユウを抱きかかえて先生が写真をぱちり。小さなともだちのふわふわな感じやあたたかい感じにふれることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校集会終

 1時間たっぷり遊んだ後は片付けです。6年生のリードでテキパキと片付けていきます。閉会式予定時刻には全員が片付けを終え、並んでいました。閉会式では、6年生から児童代表の言葉がありました。みんな仲良く、協力し合った全校集会は大成功でした。最後に6年生の指揮で校歌を歌ってしめくくりました。班のチームワークを来週の全校遠足にも生かせるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校集会7

 25,26班は「Wアスロン」、27,28班は「宝さがし迷路」です。お店に行って遊んだり、お店やさんになったり、プラカードをもって宣伝に行く子もいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校集会6

 19,20班は「PK」、21,22班は「つなのぼり」、23,24班は「ブラックボックス」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校集会5

 13,14班は「ストラックアウト」、15,16班は「紙ひこうき」、17,18班は「魚つり」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値