入学式は4月8日です。

学芸会リハーサル 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会リハーサル 4年 「夢コレクター」

学芸会リハーサル 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会リハーサル 3年「西遊記」

学芸会リハーサル 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会リハーサル 2年「ハクナマタータ なんとかなるさ」

学芸会リハーサル 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会リハーサル 1年「はだかの王様」

学芸会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会12月16日(金)・17日(土)に向け、リハーサルが行われました。

第2回委員会発表

 2回目の委員会発表は、集会委員会と図書委員会です。集会委員会は、集会ができるまでと終わってからの様子を寸劇にしました。内容を決めるための話し合いの様子、実際の集会での○×ゲーム、終わってからの反省会の3部構成です。○×クイズは実際にフロアにいるみんなでやってみました。(写真左)
 図書委員会も寸劇です(写真右)。図書室での過ごし方でよくないことはどれでしょうという3択クイズです。1年生もすぐに答えがわかったようです。正解が二つあるところがひとひねりされています。学芸会直前とあって高学年の子どもたちの演技力が冴えます。瞬間に客席の注目を集めるのが上手になってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

最終週に突入しました。(4)

 5,6年生は、自分たちの劇だけでなく、係活動があります。体育館ではいくつかの係が打ち合わせや練習をしています。照明係(写真左)は、スポットの操作を確認します。舞台では幕間係(写真中央)が、劇と劇の間の待ち時間の出し物を練習しています。残念ながら16日(金)の児童鑑賞日のみの登場になります。図工室に行ってみると装飾係がめくりプログラムを作っていました。(写真右)次に係の仲間と一緒になるのは16日(金)の児童鑑賞日です。どの係も最後の打ち合わせに一生懸命でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最終週に突入しました。(3)

 1年生の舞台練習の様子です。衣装や背景、大道具もそろって、劇の雰囲気が盛り上がってきました。1年生の気持ちもぐっと学芸会に向かっていきます。背景画の作成は、図工の先生だけでなく、担任の先生も絵筆をとってがんばりました。家庭科の先生は仕立屋さんのかわいいベストを用意してくださいました。本番に向けて一つ一つできあがっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最終週に突入しました。その2

 6年生の「エルコスの祈り」も細かい演技を確認しながら進んでいきます。台詞が台本になくてもその場の雰囲気をつくるために時にはアドリブも必要です。舞台練習の後は、プレイルームで歌の練習や廊下では大道具づくりなど細かい準備を進めます。4年生は、台詞だけでなく動作も細かく確認していきます。声にはならない演技も大切です。王様と町の子どもたちの場面では、台詞がある王様だけでなく、子ども役ひとりひとりの動作も考え、見ている人に伝わるようにしなければなりません。今日の宿題は、しぐさや動作を考えてくることです。みんなが宿題を忘れなければ、明日はもっと期待できます。残念ながら1年生は体育館練習の割り当てがありませんでしたが、プレイルームからは元気な歌声が聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最終週に突入しました。その1

 学芸会の練習も大詰め、最終週に入りました。体育館をのぞいてみると、3年生が衣装をつけて練習しています。気持ちも引き締まります。役になりきって演技をよりよいものにしていきます。5年生も通して練習しています。みんなで一緒に踊る場面、照れずにがんばりましょう。英語も流ちょうに話せているところはさすが、普段から英語に親しんでいる田道小学生です。2年生も衣装をつけて役になりきります。先生たちが苦心していたライオンのかぶりものだけでなく、ハイエナ、フラミンゴ、ゾウ、キリンなどアフリカの動物たちが勢揃いです。巨大なゾウ、こわそうなハイエナもかわいらしく見えるのは2年生の特権です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今週の田道いちょう(8)

 週末の北風でいちょうの葉がどんどん散っています。週明けの校庭の隅には黄色いいちょうの葉がたくさんたまっています。この落ち葉も午後にはすっかりなくなっています。主事さん方が落ち葉はきをしてくださっているおかげです。今週も冷え込む日がありそうです。いよいよ学芸会の週になりました。いちょうの葉は学芸会まで残っているでしょうか。写真左は先週のいちょう、右が今朝(12日)のいちょうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週末は、いよいよ学芸会です。校長先生から各学年に学芸会へ向けてのエールが送られました。自分の学年の話を聞くときは、真剣に聞いていました。また、他学年の時も、どんな演技をするのだろうと真剣に聞き。スポットの当たらないところでの姿も、演技の一つ、観る人は、きっとその部分を含めてて観ています。田道小学生は、学芸会では、素敵な演技をみせようと思っている様子でした。

練習がんばっています。(5年生)

 練習が始まった頃はグループに分かれての練習でしたが、ここまでくるとかなり本番のかたちに近づいてきます。田道小で初めての朗読劇、英語の台詞や歌もあり、これは5年生のチャレンジです。6年生だけでなく、5年生にとっても小学校最後の学芸会です。長く続いた練習に、気持ちがゆるんでしまうこともありますが、ここはさすが高学年です。気持ちを集中させて、練習に臨んでいます。どんな仕上がりになるのか最終週の練習をのぞいてみるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

練習がんばっています。(4年生)

 4年生は「夢コレクター」に取り組んでいます。この日は、体育館の中央にビデオをセットし、自分たちの演技を録画しました。後で自分の演技を見ることになりますので、気持ちも違います。照明や小道具も入り、練習にも熱が入ります。ビデオで自分たちの演技を振り返って、最終週の練習に生かしてさらに劇全体をよりよいものにしていきます。その成果が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

練習がんばっています。(6年生)

 6年生は「エルコスの祈り」に挑戦です。衣装をつけての練習で気持ちも引き締まってきました。6年生は、照明や大道具の出し入れも自分たちでやります。出番がないからといって気が抜けません。いつでも全力投球です。きっと素晴らしい舞台を見せてくれることでしょう。練習も終盤、ここからが田道の顔である6年生の底力の見せどころです。来週、どのように仕上がってくるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

練習がんばっています。(3年生)

 3年生は「西遊記」に取り組んでいます。体育館の階段をあがっていくと、3年生の素敵な歌声が聞こえてきます。子どもらしい素直な声です。劇の途中途中に歌が入ります。3年生が本当に楽しそうに歌っているので見ている方も楽しくなってきます。舞台袖で次の出番を待つ子もじっと舞台を見つめていますが、待ちきれない様子が伝わってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

練習がんばっています。(1年生)

 衣装を着て練習している1年生。衣装を着ると気持ちも変わります。ますますその役になりきろうとがんばる1年生です。舞台袖でも気持ちは高ぶりますがぐっとおさえるのも大切な練習です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

先生たちもがんばっています。

 しんと静まりかえった体育館棟では、図工と家庭科の先生たちが奮闘しています。図工室では机いっぱいに背景画が広げられ、絵筆を持った先生がすばやく色を付けていきます。隣の家庭科室では図工の先生がわずか15分で作った「大きな岩」がありました。まだまだ作業は続きます。家庭科室では、マントやベストができあがり間近です。マントの立ち襟の色は、子どもたちの表情が映えるように色を選びました。仕立屋さんのベストもベルベットのような生地(実は紙です。)に本物のボタンを付けています。先生は、様々な工夫を凝らしながら作っていくことを楽しんでくださっています。衣装を着て演技する子どもたちの姿が見られることも楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

練習がんばっています。

 2年生の学芸会練習をのぞいてみました。2年生は合奏と劇の組み合わせです。力強い雰囲気のある合奏曲に続いて、劇が始まります。体育館いっぱいに声が聞こえるように、身振りを大きくして演技をしています。舞台袖にいるときも劇に参加しています。静かに友達の演技を見守ることも大事ですね。がんばれ!2年生。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回委員会発表

 3回にわたる委員会発表の初回です。放送委員会は、クイズや早口言葉で委員会の仕事を紹介しました。田道小学生みんなで早口言葉に挑戦してみました。(写真左)次は保健委員会です。寸劇を取り入れたクイズです。学芸会の前とあってなかなかの演技力です。具合の悪いお友達がいたらどうすればよいか教えてくれました。(写真中央)最後は運動委員会です。運動集会で活躍している他にも、田道小学生の見えないところで活動しています。クイズ形式で楽しんで運動委員会のお仕事を知ることができました。(写真右)次回の委員会発表は来週水曜日の朝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値