入学式は4月8日です。

学芸会2日目(7)

 2日間限りの田道小劇場を締めくくるのは、田道の顔である6年生の「エルコスの祈り」です。最後の舞台とあって、演技に力が入ります。効果音や照明など係の人たちからも真剣な雰囲気が伝わってきます。6年生の熱演に、会場のお客様も物語の世界に引き込まれています。ウオッカの入ったFZIを飲んでしまったエルコスは、ストーン博士とお別れし、消えていきます。助ける術がなく消えてしまったエルコス、でもエルコスは子どもたちに大事なことを残してくれました。フィナーレをむかえ笑顔の6年生に温かいたくさんの拍手がおくられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会2日目(6)

 4年生の「夢コレクター」に登場する夢の研究者、コレクターはみんなの夢をとってしまう悪い人?と思いきや、実はそうではないことがだんだんにわかってきて、この劇のもつ大事なメッセージにたどりつきます。町では、王さまの家来が「楽しいことは王さまのもの」と言って、楽しいことを次々に禁止していきます。「宿題をやるのは禁止、ちゃんとやってほめられるのは王さまだけだから。」と聞いて、宿題禁止にしてほしいと思った子はいませんか?町の子どもたちとのふれあいで最後は王さまも大事なことに気づきます。4年生の歌声はとてもきれいです。フィナーレの合唱もきれいに響いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会2日目(5)

 2年生は「アフリカンシンフォニー」の合奏で幕が上がります。1日目に続いて2日目の演奏もリズム、テンポともによく合っていました。迫力のある演奏に続いて、「ハクナマタータ」の劇が続きます。ハイエナの群れが、シンバを行ってはいけない「かげの谷」に誘います。ここからが悲劇の始まりです。しかし、シンバは父を失ってもたくましく生きていきます。最後は父の後を継いで、プライドランドの王となります。先生たちが苦心して作っていたライオンのかぶり物もりっぱな百獣の王に見えました。力を合わせてむかえたフィナーレはみんな笑顔です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会2日目(4)

 5年生の朗読劇「和洋折衷 笑いの玉手箱」に会場はしーんとなったり、笑いに包まれたり、5年生の朗読と演技がお話の楽しさを伝えてくれました。「豆粒太郎」「時そば in USA」「化け物使い」の3つのお話です。どれも落語が基になってます。英語劇「時そばでは、きれいな発音で臆することなく英語を話す田道小学生に会場のお客様も驚いていました。「時そばin USA」で「One,two,・・・」と1枚1枚はられたお札に校長先生の似顔絵が描かれていたことに気付いたお客様はどれくらいいるでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会2日目(3)

 1年生の熱演による「はだかの王さま」にたくさんの温かい拍手がおくられました。1年生とはいえ、王さまや家来の歩き方までよく表現しています。この劇では、赤色の照明に変わる場面が何回かありました。そのたびに「わ〜た〜しにはみえない〜♪」という歌とともに、困惑する様子を1年生が一生懸命演じていました。フィナーレの歌もみんなで元気よく歌えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会2日目(2)

 楽しい「西遊記」のお話は、3年生が盛り上げます。笑いを取りにいく場面もしっかりときめました。会場からは笑い声が聞こえてきます。一生懸命演じている3年生の姿がほほえましく、一緒に笑顔になっているお客様がたくさんいました。「金かくさん」と「銀かくさん」は本当にそっくりで会場のお客様も驚いていました。牛ま王を退治する場面では、分身の術を使ったそんごくうがたくさん出てきて場面を盛り上げました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会2日目(1)

 2日目の田道小劇場のお客様は、おうちの方や地域の方です。はじめの言葉は1年生が担当しました。朝、衣装に着替えたら、まず廊下で練習です。先生がついていなくても自分たちで練習します。本番前、担任の先生が緊張をほぐしてくれました。本番ではマイクも使わずにはっきりとした声で堂々と言うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会1日目(終)

 おわりの言葉は5年生が担当しました。「田道小学生を笑顔にするために・・・」とこの学芸会に臨んできた気持ちを田道小学生全員に伝えていました。立派な態度とメッセージ、最後の学芸会への思いも一緒に伝わってきました。明日はおうちの方や地域の皆様が見守ってくださいます。精一杯の演技で会場の皆さんを笑顔にできたらよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会1日目(10)

 田道小劇場、今年のトリは6年生の「エルコスの祈り」です。最高学年、田道の顔としてがんばってきた6年生。1年生も前のめりになって舞台を見ていました。おしおきロボットの「バッテン、バツバツ、バッテン、バツバツ」のセリフをすぐに1年生がまねしていました。テンポよく場面が変わっていくので、次はどうなるのかなとわくわくしながら、低学年の子たちもお話の世界に引き込まれていました。いよいよ明日は6年生にとって小学校最後の学芸会、明日はどんな演技を見せてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会1日目(9)

 4年生の「夢コレクター」は子ども役の子たちがトップで登場します。「みなさん、こんにちは!」の第一声に、低学年の子たちは「こんにちは!」と元気に返してくれます。このお話の背景がわかる台詞が続きますので、最初からお見逃しなくご覧ください。4年生は2回目の学芸会、5,6年生のように、照明も自分たちでがんばります。劇中歌も独唱あり、合唱あり、きれいな声を体育館いっぱいに響かせていました。明日もきっと素敵な舞台になることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会1日目(8)

 後半のトップバッターは2年生。ここぞというときはみんなで力を合わせてがんばります。合奏「アフリカンシンフォニー」は指揮者がいないのに、みんなでよく聴き合って、リズム、テンポもばっちり決まりました。2年生にとっては難しい曲ですが、明日も成功させてほしいです。合奏が決まると劇「ハクナマタータ なんとかなるさ」のオープニングにも力が入ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会1日目(7)

 5年生は最後の学芸会、朗読劇、英語劇へのチャレンジです。最初に朗読劇とはどんな劇なのかナレーターが説明を入れながら、実際に演技をしてみますので、最初をお見逃しなくご覧ください。ショートストーリーが3話続きます。5年生の果敢なるチャレンジにご期待ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会1日目(6)

 学芸会デビューの1年生の劇は「はだかの王さま」です。ひとり一人が一生懸命にみんなで力を合わせて演じます。きょうは保育園の子どもたちが来ていましたが、おにいさん、おねえさんの演技にひきつけられていました。1年生もりっぱな劇団田道小学生の一員です。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会1日目(5)

 ここからは各学年のオープニングの紹介です。その後どんな劇に仕上がったかは明日のお楽しみです。田道小劇場のトップバッターは元気いっぱい3年生の「西遊記」です。劇中で時折笑いをとりにくる3年生。面白い!と思ったところでは、是非笑いを3年生に返してみてください。会場から笑いがあれば、さらにノリノリの3年生、きっと舞台を盛り上げることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会1日目(4)

 1日目のはじめのことばは2年生が担当します。2年に一度の学芸会、2年生も初めての学芸会です。まるで寸劇を見ているような素晴らしいはじめのことばでした。オープニングをかざった2年生代表に大きな拍手が体育館いっぱいに響きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会1日目(3)

 児童鑑賞日にしか見られない劇と劇との間「幕間」で田道小学生を引きつけるゲームをしてくれるのは集会委員会のメンバーです。集会委員の人が言う動作をするゲームやじゃんけんゲーム、劇の内容の復習クイズなど、田道小学生を飽きさせません。明日は、お客様が大人ばかりなので残念ながら幕間のゲームはありません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会1日目(2)

 1年生の教室前に行ってみると、みんな舞台衣装に着替えスタンバイしています。「がんばってね。」と声をかけると「はい!」と元気よく返事が返ってきました。テンションがあがっています。でも会場に入り、劇が始まるとみんな舞台に集中して鑑賞しています。暗転になると少し話し声が聞こえますが、照明がつくとぴたっと話し声がなくなります。鑑賞態度は、はな丸の1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会1日目(1)

 いよいよ田道小劇場の開幕の日です。1日目は児童鑑賞日、これまでの練習の成果を発表し他の学年の劇も鑑賞します。玄関では田道小学生作製の表示や掲示板にはひとり一人のメッセージを掲示しています。代表委員会で考えた学芸会のスローガンは、体育館ギャラリーに掲示しました。明日、お越しの際は是非ごらんください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会リハーサル 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会リハーサル 6年 「エルコスの祈り」

学芸会リハーサル 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会リハーサル 5年 朗読劇リーダースシアター『和洋折衷 笑いの玉手箱』
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値