五本木美術館間近 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の教室でも勿論、
最後の作品の仕上げに、
ピンと張り詰めた空気があります。

このときは4年生。
木材を組み合わせた頂上には、
子どもたちが
時計と教えてくれたものが付いています。

でもよく見ると、
時刻を表す時計ではなく、
時計のように回転する何かのようです。

思い思いに色づけしている子どもたちの表情が、
すごく真剣で楽しそうです。

五本木美術館間近 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来月17日より「五本木美術館」が開催されます。
どなたからも、
「とっても素晴らしい!」と評判です。
私も見るのが楽しみです。

その美術館も、残り一ヶ月を切りました。
各学年追い込みに必死です。
写真は6年生の家庭科です。
ウォールポケットの制作場面。

どの子も真剣な表情で、
作品に取り組んでいます。

こんな本と出会ったよ!

 今日は、図書館支援員の花川先生から本の紹介をしていただきました。いつもと違う、本の厚さや大きさに少し不安そうな表情の子どもたちでしたが、終わってみるとすがすがしい笑顔で、「面白い!」「続きが早く読みたい!」と大満足でした。1年生の国語の学習では、平仮名やカタカナの学習から漢字へ移り、読む本も短い絵本や迷路から、少し厚い読み物や図鑑へと興味関心が高まってきています。読める本の幅をどんどん広げ、たくさんの本と出会ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴天!生活科見学

 朝からニュースでも「今季最後の真夏日和」と予報されていましたが、まさに真夏のような暑さの中、楽しんで生活科見学へ行ってきました。最後は沢山の秋の宝物をお土産に、無事みんなで帰ってくることができました。保護者の皆様、朝早くからお弁当などの持ち物の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五本木の森で秋見つけ!

 五本木の森は今、ドングリや松ぼっくりなど秋の宝物が転がり、夏から秋への移り変わりを感じます。体や心、色々な感覚を使いながら自然の不思議さや美しさに触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年林試の森へ 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たっぷり遊んだ後は、
「さようなら」です。

子どもたちは、
きっとすごく疲れていたのだと思います。
でも、感心したのは、
帰りの道中誰一人
「疲れたぁ」「まだぁ」「もう歩きたくない」
といった言葉が聞こえてこなかったことです。
たいしたものです。立派でした。

子どもたちは、林試の森で見つけた「秋」を
たくさん持ち帰っています。
どうかそれを眺めながら、
今日の出来事を
ゆっくり聞いて下されば助かります。
よろしくお願いします。

1年林試の森へ 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事の後は
お待ちかねの自由時間。

子どもたちは、
グループでも、個人でも、
楽しそうに遊ぶことができています。
今回の班編成も、
3つのクラスのメンバーを
全て取り入れて
班が出来上がっています。

このような取組を
ずっと重ねていけば、
きっと、仲のよい学年に
育っていくはずです。
楽しみです。

1年林試の森へ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが無事戻り、
お昼の時間です。

美味しそうに食べますねぇ。
家族の方の手作り弁当だから
美味しいのは当たり前か。
妖怪ウオッチも
まだまだ人気のようですね。

食事の後は、おやつタイムが待っています。

1年林試の森へ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとに
いい笑顔で戻ってきます。
話したくてたまらない様子も
ぜひ保護者の方に見てもらいたい。

どんぐりや綺麗な葉っぱも
大漁のようです。

1年林試の森へ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時35分、
林試の森に到着しました。
まだまだ、みんな元気?
グラス写真をとり、
今から秋のビンゴに出発です。

みんなで仲良くがんばってね。

1年林試の森へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の中庭に集合して出発式。
仲良く過ごすことと
ルールを守ること、この2つを
注意しました。

今、ちょうど半分ほど。
子どもたち、とても元気です。

1年林試の森へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて今日は、
1年生が楽しみにしていた
生活科見学の日です。
林試の森公園に出かけてきます。

最初の校門の時から、
張り切っている子が何人もいました。
きっと教室でも、
盛り上がっているだろうなと除いてみると
どのクラスもしっかり椅子に座って
落ち着いています。
すごいことですよ、これは。

学校出発は午前9時の予定です。
30分以上歩くことになるから、
トイレは済ませておきましょうね。

先生が緊張?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は目黒区教育委員会指導課の方々が、
五本木小学校を視察に来られました。

五本木小学校は、落ち着いた学校だろうか?
先生方の授業はどうなっているんだろうか?
と、厳しい目で全ての教室をご覧になり
その後、担当の指導主事の先生から
指導・講評を頂くのです。

先生方も緊張します。
でも、それが必要です。
自分の授業を振り返る機会を、
数多く持たなければ、
授業改善にはつながりません。
指導課の先生たちも、デジカメを駆使して
授業風景を映し出しながら
より具体的なアドバイスを
先生方に与えていきます。
お陰で有意義な時間となりました。

その指導課の先生方から、
「子どもは落ち着いていますねぇ」と
お褒めの言葉を頂きましたよ。

85周年記念

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年五本木小は、創立85周年です。
そこで、航空写真や誕生日集会等
楽しいイベントが企画されているのですが、
今回のピアノコンサートもその一つ。

そして、驚くことに、
ピアノを弾いて下さる方は、
「佐藤由里亜」さんといって
この五本木小学校の卒業生なんです。

校長室では、「懐かしい懐かしい」と
当時の思い出を語って下さいました。

体育館では、見事な演奏と美しい歌声に
圧倒されました。
きっと、足を運んで下さった保護者の方、
地域の方も満足されたのではないでしょうか。

佐藤先生、ありがとうございました。

突然のお客様

画像1 画像1
珍しいお客様です。
パキスタンの方、バングラディッシュの方、
そして、フィリピンの方。
皆さん教育関係の方々です。
五本木小学校を見学したいという申し入れがあり、
本日来校されたのです。

最初に副校長が対応したのですが、
玄関から校長室に案内するまでに
20分以上もかかりました。

靴箱を見ては質問、
掲示してある図工の作品を見ては質問、
教室での授業が目に入っては質問と
とにかく好奇心の旺盛。
何でも学びとろうという姿勢に
感心させられました。

お国の様子を聞いていくと
「日本は幸せなのだなぁ」と
改めて感じさせられました。

放送委員会のお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(金)
この日の集会は、委員会紹介でした。
最初の写真にあるように
今回は「放送委員会」の紹介です。

この「放送委員会」、
どの学校でも結構な人気ですが
五本木小学校でもそうなのかな?
お昼の放送や、
体育館でマイク等を夭死している姿は
きっとあこがれる子も多いのではないでしょうか。

放送委員会の子が考えてくれた問題に
子どもたちは、指サインで
しっかり答えてました。

後期あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日
この日から三日間
後期の「あいさつ運動」がありました。
PTA会長、住区の方々、民生委員の方々、地域の方々等々
たくさんの方が、校門近くの通学路に立ち
登校する子どもたちに
「おはよう」と声をかけて下さいました。

これだけたくさんの方々に声をかけられれば
子どもたちも自然と声が出ます。
照れくさそうに、あるいは元気よく
何時もより大きな声であいさつできたのは
間違いありません。
このあいさつが、
身についてくれれば嬉しいなぁ。

後期始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)
後期の始まり、始業式です。
わずか三日間のお休みでしたから、
切り替えが難しいのかもしれませんね。

でも、元気に
そして時間通りに子どもたちが
体育館に集まりました。
代表児童の1年生の言葉も
落ちついた言葉ではっきりと伝えられ
この半年間の成長が見て取れました。

偉いなぁと思うのは、
係児童として2階にいる高学年。
しっかりとした姿勢で、
参加してくれています。

読書月間スタート!

 読書の秋。“ごほんぎ としょ かるた”という新しいイベントも始まりました。それぞれのクラスで割り当てられた文字の取り札と読み札がそれぞれ廊下に貼り出されています。普段出会わない本と出会えるかもしれません。「ん」の本もあるみたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしだいさくせん!

 中央町保育園の園児さんたちと仲良くなるため、保育園に訪問しました。優しい言葉で声をかけ、読み聞かせをしたり一緒に積み木で遊んだりしました。次は夢花保育園へ訪問します。お兄さんお姉さんとして、頼もしく成長してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより