ながなわ集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、ながなわ集会が始まりますよ。
子どもたちもちょっと興奮状態。
それだけ、しっかり練習してきたんでしょうね。

ルールは簡単。
3分間で何回跳べるかを競います。

練習の段階から
どのクラスも気合いが入っています。

書き損じのはがきを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子が校門で
「書き損じのはがき」を集めていました。

これは、ユネスコスクール委員会の活動の一環です。
はがきを集めることによって
世界中の子どもたちに
よりよい環境等を与えてあげようという活動です。

皆さんも、ご家庭に
書き損じのはがきがもしありましたら
お子さんにもたせて下さい。

校門で係の子に渡すか、
職員室前の箱に入れて下さると助かります。

25日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、朝に体育朝会があります。
「長なわ集会」です。

やはり楽しみなんでしょう。
「そうだ、長なわだ」といって
走っていく子もいました。

いったいどんな記録が出るのか。
今までの練習の成果を
発揮して下さい。

3年生が (1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それじゃあ3年1組も発表かな、と
覗いてみると
こちらは現在、学習のまとめを
行っていました。

模造紙に書かれたものを
よく見てみると
本当に丁寧に書かれています。
みんな頭を寄せ合い
話し合いながら楽しそうに創り上げています。

担任から
「昔は五本木の森に、
 山羊が飼われていたそうですよ」と
教えてもらいました。

どなたか当時のこと
ご存じの方いますか?

3年生が (2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組が
総合的な学習の発表会を
行っていました。
五本木の森についての学習発表です。

見ていて「いいなぁ」と思うのは、
みんなが楽しそうに
発表の場に立っていることです。

それを見守る友達も
静かによ〜く聞いています。
その雰囲気がとてもいい!

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑バットに広げて塩を振って・・・
↑丁寧に、スピーディーに。調理員さんはすごい!

・塩おにぎり
・鮭の塩焼き
・菜っ葉の漬け物
   +
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 今日から学校給食週間です。五本木小学校では、献立を通して学校給食の歴史を振り返ってみます。今日の献立は、“はじまりの給食”です。学校給食の始まりは、明治22年(1889年)、山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校だといわれています。家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子どもがたくさんいたので、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を出して学校で学んだそうです。今日の給食には、現代の栄養摂取基準を満たすための牛乳や具だくさんのみそ汁がついていたので、「牛乳とみそ汁をお盆からどかしてみましょう」ともぐもぐニュースで伝えました。明日も引き続き学校給食の歴史について紹介します。

食材の産地
人参:千葉   ごぼう:青森
大根:神奈川  じゃが芋:北海道
長葱:千葉   鮭:北海道
小松菜:埼玉

明日は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、「ながなわ集会」です。

全クラスが、3分間で
何回跳べるかを競うのです。

勿論失敗しても大丈夫。
どんだ分だけカウントされていきます。

どうやら優勝候補は6年生。
3分間で、300回以上跳べるのだそうです。
となると、第2位は・・?
もしかすると1年生、
なんて声も上がっています。

24日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎回写真を撮っていると
「あれ、この子は昨日撮ったんじゃないかな?」
「アッ、写真をいやがっている
 それじゃぁ、載せない方がいいかな}と
あれこれ考え、悩みながら
このHPに載せています。

記憶力の低下に
毎回ショックです。
もし、全然写ってないぞ、
ということがあったらごめんなさいね。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑全校朝会で、校長先生が晩白柚のお披露目をしました!
↑直径25cmある晩白柚。切り口を見た子どもたちは「ワァ〜!」と、大盛り上がりでした。

・麦ごはん
・わかさぎの南蛮漬け
・田舎汁
・ぽんかん
・牛乳

 今日の柑橘類は、ポンカンでした。朝に見た校長先生のふるさとから届いた晩白柚で、熊本県も柑橘類が旬を迎えているのを知りました。給食のポンカンは、愛媛県産の柑橘類です。いよかんで皮がむきやすいこともあり、噛みつくことなく皮もきちんとむいて食べていました。今月食べた金柑やいよかんとの味の違いも感じたようです。

食材の産地
赤ピーマン:宮崎  黄ピーマン:高知
じゃがいも:北海道 人参:千葉
大根:神奈川    長葱:千葉
玉葱:北海道    わかさぎ:北海道
わかめ:北海道   ぽんかん:愛媛

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巻頭のページでも触れたように、
今朝の全校朝会で
晩白柚を切って見せました。

固唾を飲んで見守る子どもたちの表情が
朝礼台の上からも
はっきり見て取れます。

包丁を入れ、大きくかざすと
「うわーっ」という歓声が起きるのです。

この後は校長室の前に置いておきますので
是非見て下さい。

それから、新しく転校生が
3年生に入りました。
みんな、仲良くしてあげて下さい。

23日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、新しい週の始まりです。

登校してくる子に
「今朝の全校朝会で、晩白柚を切るよ」と
伝えたら
「ホント?」といって
とても嬉しそうな顔を見せてくれました。

時間があきすぎたことを
ちょっぴり後悔です。

4年めぐろ子どもたち展へ  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちには
いいものを沢山目にしてほしいと思います。

理屈抜きに
何かを感じ取ってほしいと思います。
そうして得たものが
これからの自分を創り上げてくれると
思うのです。

いい経験にして下さい。

4年めぐろ子どもたち展へ  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行ってみると圧巻です。

所狭しと各校の力作が
展示されています。
「静かに」の注意はあるのですが、
思わず「きれい」「すごい」の声が
聞こえてきます。

中学生の作品になると
思わず大人もうなってしまうほどです。

4年めぐろ子どもたち展へ  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年各学校の
図工の作品や習字を集めて展示する
「めぐろ子どもたち展」が
目黒美術館にて開催されています。

それを見学できるのが4年生。
4年生も楽しみにしていたようで
担任の先生たちがビックリするくらい早い行動で
中庭に集合。

確かに楽しいことは
早くやりたい、見たいよね。

準備が大事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のエコ集会
とっても上手に進行していたけど
その裏ではしっかり練習しています。

今朝の8時前から
担当の子どもたちが体育館に集まり
声の出し方、順番等打合せを
行っていました。

そうだよね、だから上手なんだ。
練習は何事においても大切です。

エコ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校ではエコ活動が盛んで、
各クラスで様々な取組を
行っています。

例えば、ゴミの分別活動
節電、水の節水、
ペットボトルのふた集めというのもあります。
あるクラスは、食べ物を無駄にしないようにと
毎日の給食の残飯0を続けているそうです。

小さな活動でも
みんなで行えば、大きな力になります。

20日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感心するのですが
この学校の子どもたちは
その日の天気によって
しっかり厚着をしたり、
傘を持ったりしていますね。

そんなの当たり前とおっしゃるかもしれませんが、
なkなかそうではない学校もあるのです。
この地域では、
きっと保護者の方が、
しっかり子どもたちに
声かけをしてくれているのだと思います。

今日はなんと雨の予想とともに
雪が降るかも・・そんな一日です。
子どもたちの中にも、
「雪が積もったら雪だるま作るんだ」と
話してくれた子もいました。

果たしてどうなるでしょう。

冬の生き物観察?

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が校庭に出てきて
何やら探しているような
ちがうような。

「何をしているの?」と
尋ねてみたら理科の授業で
「生き物を探してるんだ」とのことでした。
五本木の森に向かっていきましたが、
ちょっと難しいかも・・。

冬の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の体育を見学しました。

冬の体育で難しいのは
やはり「寒さ対策」です。
運動量を確保してあげなければ
子どもたちは、寒さで震えてしまいます。

さて、今日の体育はサッカーです。
一見運動量が多そうですが
これも自分から動かなければ
運動量は上がりません。

絶対動かなければならないように
もっていくのが指導技術ですね。

さて、5年の子どもたちは
汗をかいたかな?

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑給食のルウは、小麦粉と油をじっくり炒めて手作りしています。
↑不思議な目玉焼き作り。

・シーフードカレーライス
・オニオンドレッシングサラダ
・不思議な目玉焼き
・牛乳

 今日の目玉焼きは、とっても不思議な目玉焼き。どう見ても生卵で、いくら焼いても全然焼けないのです。さてなぜでしょう?それは食べてみてのお楽しみ。子どもたちが帰ったら、ぜひ真相を聞いてみてください。

食材の産地
豚骨:青森    鶏ガラ:青森
いか:ペルー   むきえび:ベトナム
にんにく:青森  生姜:高知
玉葱:北海道   人参:埼玉
じゃが芋:長崎  きゅうり:宮崎
きゃべつ:愛知
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより