3年目黒区巡り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科は
自分たちが住んでいる区のことを学びます。
もう教室で学んできたのでしょう、
五百羅漢寺、目黒不動尊等々
結構詳しいです。

私の方が、
教えてもらっているみたい。
何はともあれ出発です。

いい天気でよかった。

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑蜜をからめた煎り大豆にきなこをまぶしてさらに煎ります。
↑乾いてパラパラになったら完成!

・ゆかりごはん
・鰯のつみれ汁
・きなこ福豆
・牛乳

食材の産地
鰯ミンチ:鹿児島  生姜:高知
長葱:千葉     人参:埼玉
ごぼう:青森    大根:神奈川
里芋:埼玉     小松菜:埼玉

2日の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前から気になっているのですが、
正門前の電信柱、
曲がってませんか?

以前気になって問い合わせたのですが、
大丈夫ですとの回答ですので
安心はしているのですが
目の前で見ると
やっぱり気になります。

子どもたちは、
どう思っているのかな?

2年生は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下を2年生は、
しーっ、しーッ といいながら
移動していました。

「どこに行くの?」と聞いてみたら
3階のミーティングルームだそうです。

見に行ってみると、
自分たちで作った遊び道具で楽しんでました。
次は1年生に教えて、
一緒に楽しむのだそうです。

きっと1年生、大喜びですよ。

4年生の教室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合で
「ハピネスプロジェクト」を行っています。
この五本木の街の人々が
どうすればもっと幸せになれるのかを
考え、実行するプロジェクトです。

今日は、緑の公園課の職員の方を
学校に招いての話し合い。

なんだかすごいことになってるぞ。

ころころペッタンしゃかしゃか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2時間目の図工で『ころころペッタンしゃかしゃか』の製作をしました。包装で使うプチプチに絵の具を付けて「ペッタン!」。トイレットペーパーの芯に絵の具を付けて「コロコロ」。思いのままに形や線を描きながら、道具の手応えを楽しんでいました。顔に絵の具も付けながら、夢中で取り組んでいました。

1年生の教室へ出張読み聞かせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休み、図書委員会の5,6年生のお兄さんが1年生の教室へ出張で本の読み聞かせに来てくれました。真剣に本を見つめ、物語の世界に入っていく1年生。「また来てください。」「ありがとう。」と笑顔いっぱいでお礼を伝えました。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑蒸し中華麺は、炒める前に蒸し、ほぐしておきます。
↑具を炒めておき、100人分ずつ手早く炒めます。

・ソース焼きそば
・コーンポテト
・はるか
・牛乳

 今日のソース焼きそばは、とても人気がある料理でした。残食もほとんどなく、給食室の調理員さんも喜んでいます。さて、五本木小学校では、米飯の給食を週に4回にしています。つまり、週に1回だけ麺かパンが主食になるということです。理由は、文科省が平成21年に提案した「大都市等実施回数が週3回未満の地域や学校については、週3回程度への実施回数の増加を図る。既に過半を占める週3回以上の地域や学校については、週4回程度などの新たな目標を設定し、実施回数の増加を図る。http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1283835...」に由ります。ごはんを主食とした日本の和食は、私たちの健康の基本です。情報があふれている今、体で・舌でごはんの味を覚えることが最も大切です。
 とはいえ、麺はいつでも大人気ですね☆麺類に勝る和食を作りたいと思います!

食材の産地
玉葱:北海道  人参:埼玉
じゃが芋:長崎 もやし:栃木
キャベツ:愛知 はるか:熊本
豚肉:岩手

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・肉じゃがのカレー風味
・白菜のおひたし
・牛乳

 今日は学校中にだしの香りではじまり、お昼が近づくとカレーの香りが広がりました。今日はカレーだ〜!と、予想していた子どもたち(と、カレー大好きな校長先生)の予想を裏切り、肉じゃがでしたが、味が良かったようで、どのクラスもよく食べていました。今年は本当に秋からの野菜の価格高騰に悩まされ、葉物野菜を普段通りには給食に使えなそうです。年度末までの間、やや淋しい献立が続きますが、何とか最後まで給食を提供できるようにと奮闘しています。

食材の産地
人参:埼玉    玉葱:北海道
じゃが芋:鹿児島 もやし:栃木
白菜:兵庫    ほうれん草:東京
豚肉:岩手

1月31日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑大きな釜で、大きな泡だて器を使っていり卵を作ります。

・ビビンパ
・わかめスープ
・スイートスプリング
・牛乳

 ビビンパは、韓国の料理です。「ビビン(混ぜる)」+「パプ(ごはん)」でビビンパと呼ばれ、ごはんの上に乗せた野菜や肉をよく混ぜて食べます。日本の食卓では、人前で料理を混ぜるということはほとんどありませんが、国が変われば文化やマナーは変わるのだと実感する料理でもあります。麺類を食べるときに音を立てて食べるという日本の文化が世界ではマナー違反であるという話も、ただ否定するのではなく、文化の違いとして理解していきたいですね。これからやってくるオリンピック・パラリンピックに向けて、また2020年を機に、たくさんの文化を知るチャンスになりそうです。

食材の産地
豚ひき肉:岩手 鶏ガラ:青森
わかめ:北海道 スイートスプリング:熊本
生姜:高知   にんにく:青森
長葱:千葉   ほうれん草:東京
大根:神奈川  人参:埼玉
もやし:栃木

マイ・ペースランニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会は
これから取り組む
「マイ・ペースランニング」の紹介です。

自分のペースで、
なるべく歩かずに走りきろうという運動です。
これはちょっとおじさんにはつらい。
でも、子どもたちは
それほど疲れた様子も見せず
楽々と走っています。

疲れた子もいるのですが
ちょっと休むとすぐに復活。
若いってすごい!

2月1日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAの広報の方が、
今年度の広報誌最終号のために
来校して下さいました。

副校長先生の一日の取材ということから
なんと朝の6時半から来て下さっています。

登校の時も、副校長先生の仕事ぶりを
密着取材です。
さて、どんな記事になるのか
私も楽しみです。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の外国語活動で、
ALTの先生は、ブレンダ先生です。

いつもこのALTの授業を見ていて思うのですが
どうして外国の方は
あんなに感情表現がおおらかなんでしょうね。
そして、日本人は、
そこが苦手なのかなぁ。

でも、元気に授業に参加する
子どもたちを見ていると
将来はきっと変わってくるなと思えます。

絵本を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵本の読み聞かせを
行っているクラスがありましたから
静かに入って見ました。

「静かに」のつもりだったのですが
やはり音がして、
何人か振り返ってしまいました。
ごめんなさい。

子どもたちは、
しーんとして、よ〜く話を聞いています。

教室には
齋藤先生の落ち着いた声だけが
響いていました。

卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何気なく音楽教室に入ると
そこで学習していたのは6年生。

聞いてみると、
卒業に向けての練習だそうです。
そうか、残り2ヶ月
でも実際に学校に来るのは
35日あまり。

一斉指導の後は
学習内容に応じて、グループ毎に自主練習。
6年生は何時も穏やかで
みんなのよきお手本になってくれています。

子どもたちは、卒業を前に
どんな風に感じているのでしょうか。

すこやか委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
HPのお知らせで書いたように
今日は「すこやか委員会」

平熱に近いときでも
インフルエンザにかかっている場合もあります、
といった有益な話を聴きながら
最後はみんなで体を動かしました。

見て下さい、みんな若い!
私一人が蚊帳の外。

31日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日2時間目あたりに
「先生、寝癖がすごいですよ」と
職員から教えてもらいました。
慌てて鏡を見ると
確かに後ろの方の髪が
元気よく立っています。

校門に立っていたときも
きっとこうだったんだろうなぁ。

登校する皆さん。
校長先生の寝癖がひどいときには
どうか教えて下さい。

お誕生日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では「お誕生日給食」
というものを行っています。

全校から、指定した月に生まれた子を
ランチルームに集めて食事をするのです。
この日は、12月と1月、2月生まれの子。

うれしいですね、一人一人の前に
カードが置かれています。

お祝いのデザートも
特別にあるんですよ。

30日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは
いったいどんなテレビ番組を見てるのだろう?

ふとそう思って
登校してきた何人かに聞いてみました。

「いってQ]
うんうん分かる。
まだ私もついて行けそう、
そう思ったのもつかの間のこと。
「スパーサラリーマン」
エッ?
「東京タラレバ娘」
なんだそりゃ。

やっぱりついて行けそうにありません。

餅つき  5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つきたてのお餅はおいしい!

お母さん方が
小豆ときなことのりを使って
3種類のお持ちを
次々と作って下さいました。

それが次から次へと
来客の手に渡されていきます。
やっぱりおいしい!

親父の会の皆さん、
PTAの皆さん。
よい一日をありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより