五本木こども郵便局

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の子が
校長室にやってきました。

2年生が取り組んでいる
「五本木こども郵便局」のお知らせのためです。

実はこの校長室に、
何度も来てくれたのだそうです。
でも、私が出張だったり、
校内を巡回してたりで、
なかなか会えなかったとのこと。

ごめんなさいね。
お手紙を一杯書きますから
よろしくお願いいたします。

27日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はまた、
寒さがぶり返しましたね。

昨日はあんなによい天気だったのに
打って変わってすごく寒い。

こんな日はポケットに
手を入れてくる子が多くなります。

副校長や私の顔を見て
慌てて手を出す子もいます。

寒いけど手を出そう。
転んだときに、
自分の身を守るためなんだよ。

親睦の卓球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちには、年間に何回か
スポーツを通して近隣の学校の先生方と
親睦を深め会う機会があります。

例えば、バレーボールでの親善試合
バトミントン大会、そして本日の卓球大会等です。

私は残念ながら、
次の会がありましたので参加できませんでした。
ずいぶん盛り上がったと聞きましたので、
興味がある人は、
直接先生に聞いてみましょう。

2分の1成人式  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が得意な技を発表した後は、
将来の夢や感謝の言葉を
一人一人発表します。
こちらの方が難しい。

誰にでも聞こえるように
大きな声で恥ずかしがらずに・・

その成長した姿に
親は感動するのですよ。

見に来て下さった保護者の皆様
時間を割いて下さり、
ありがとうございました。

2分の1成人式  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは
その得意なことでグループを作ったのです。

例えば、跳び箱チーム
そろばんチーム、習字チーム
剣道、野球、ピアノ・・・・。

子どもたちの違った一面が見れて
私も楽しくなりました。

2分の1成人式  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、体育館で
2分の1成人式を行いました。

ご覧のように、体育館には
大勢胃の保護者の方たちが
集まってくれました。

その保護者の目の前で、
自分の得意なことを
次々に披露していきます。

24日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は朝から出張。
朝8時過ぎには
校門を出発しました。

すると、
目ざとく私を見つけた子どもたちが、
「おはようございます」と挨拶しながら
「どこ行くの?」
と、声をかけてくれます。

ありがたいですね。
人なつっこいです。

2月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・高野豆腐の卵丼
・大根のおかか和え
・人参と小松菜のみそ汁
・牛乳

 給食では、半熟の卵は提供できないので、しっかりと加熱をすること、それでも親子丼のイメージに近づけることを研究しています。年に1回か2回しかないので、極めるにはもう少しかかりそうです。

食材の産地
鶏肉:徳島  鶏卵:秋田
人参:埼玉  鰹節:鹿児島
玉葱:北海道 三つ葉:静岡
小松菜:埼玉 きゅうり:宮崎
大根:神奈川 じゃが芋:鹿児島

2月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑南部焼きは、下味をした魚に黒ゴマをまぶして焼いた料理です。
↑きれいに煮た野菜に、時間をかけて味を含ませました。

・麦ごはん
・鮭の南部焼き
・根菜の煮物
・豆乳のみそ汁
・牛乳

 今日は、基本の和食の献立でした。今月は、子どもたちの成長とクラスの良い雰囲気を感じる機会の多い月でした。給食の雰囲気や食べ残しは、クラスの様子をとても感じる場でもあるからです。今日は4月であれば代表的に食べ残しの多い日でしたが、なんとほ豚度のクラスが残さなかったのです。食べ残しを減らすことを優先して何かを考えることはありませんが、やはり一年間の終わりに向かって食べ残しが減ったことは何よりうれしい事でした。

食材の産地
生姜:高知    人参:千葉
ごぼう:青森   里芋:埼玉
じゃが芋:北海道 さやいんげん:沖縄
鮭:北海道

おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校から、
人権推進標語を提出したところ
6年生の子が
何と目黒区長賞に輝いたのです。

総合庁舎の区長室に通され
そこで表彰式が行われました。
表彰された作品は、

「大丈夫? この一言で すくわれる」
です。

本当に素直な、よい作品です。
おめでとう!

23日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、
毎朝副校長のネクタイを
チェックしています。

今度来校されたら
ちょっとご覧になって下さい。

その模様(図柄)が、
ウルトラマンであったり、
スポーツカーであったりと
様々なネクタイをしてきています。

副校長のネクタイを見た後、
私のところへやってきて
「校長先生は、副校長先生みたいなネクタイ
 持ってないの?」
と、訊いてきました。

「残念ながら持ってないよ」と答えると
「ふ〜ん」と言って、
去っていきました。

私もおもしろネクタイ、
買った方がいいかも・・・。

2月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑しらすやひじき、
↑人参や大根の葉を出汁で炊いたご飯に合わせて☆

・五色ごはん
・ふろふき大根
・豆麩のすまし汁
・牛乳

 今日は、箸を上手に使ってふろふき大根を一口大に切って食べるのがポイントでした。そのために、給食室ではできるだけ美味しく、できるだけ柔らかく、でもできるだけ形を残して炊いていくことに注意して作りました。結果はなんと完食でした!
 驚いたのが一年生の教室です。「お箸で上手に切れたよ!」と得意気に呼ぶ声が多かったことでした。大根が苦手という子は3人ほどいましたが、切るのが楽しかったのか、一口チャレンジして、乗り越えているようでした。

食材の産地
人参:千葉  大根:神奈川
玉葱:北海道 小松菜:埼玉
葉大根:千葉 ちりめんじゃこ:広島
ひじき:長崎

ふろふき大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふろふき大根
・定規をあてて同じ厚みに切る。
・米のとぎ汁で下ゆでする。
・崩さないように、柔らかく、だしを含ませるように炊く。

先生方の毎日の声かけが実り、箸を上手に使えるようになってきています。今日は子どもたち同士で教え合う姿も見られました。

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑じゃが芋を蒸して軽くつぶして、牛乳や調味料と合わせて広げ、チーズを乗せて。
↑オーブンで焼いて、食缶に移して、切れ目を入れて・・・

・黒砂糖パン
・ポテトのチーズ焼き
・イタリアンスープ
・牛乳

 今日は、初めての挑戦、グラタンのような料理をカップに入れずに提供しました。初めてなので子どもたちも配り慣れておらず、配るのが難しかったようです。給食室の方でできる改善点もたくさん見えましたが、子どもたちは美味しい〜!と、大変だった配膳のことなど忘れて食べているようでした。給食は、子どもたちが配膳できてこそ、食べてこそ、初めて体の栄養になります。これからもみんなの意見を聞きながら、様子を見ながら進めていきます。

食材の産地
玉葱:北海道  じゃが芋:北海道
人参:北海道  小松菜:埼玉
鶏卵:秋田   ひじき:長崎
豚骨:千葉   とりがら:山口
もち米:山形
ネーブルオレンジ:和歌山

外国の方が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリパラ教育の一環で
外国の方11名が
本校にいらっしゃいました。

一緒に給食を食べたのですが、
もしかすると子どもたちは、
上手くコミュニケーションをとれないかなと
ちょっと心配だったのです。
でも、そんな心配は一切無用でした。

どのクラスでも、
楽しそうな笑顔がこぼれてました。

労を執ってくださったユネスコの方々
ありがとうございました。

1年生の教室でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室でも
見て下さい、6年生を送る会の台本です。

お世話になった6年生に、
感謝の気持ちを込めて練習します。

私がやっても、
ちっとも可愛くないのですが、
1年生が声を張り上げ、動作を加えると
ひときわ愛らしいですね。

6年生もきっと、
喜んでくれると思いますよ。

4年生の音楽も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽も
卒業式バージョンです。

学年が集まって、卒業式に歌う
歌の練習です。

担任も思わず力がはいり、
身振り手振り顔ぶり?で
子どもたちに指導しています。

21日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝校門には、
6年生の当番が、
挨拶の声かけとして立ってくれています。

忘れることなく、必ず写真のように
たすきを掛けて立ってくれるのです。

最高学年として
みんなにお手本を示してくれていることを
嬉しく思います。

みている下学年は、
6年生になればそれを引き継いでいくことが
当たり前となり
「五本木の伝統」と
なっていきます。

和食を発信しよう!〜5年2組 献立チーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立のポイントは、和食の魅力を伝えることでした。中でも、旬の食材や、日本独特の食材を使って献立をたてることでした。食材の決定にも、先生から情報を得たり、隣のクラスにアンケートに行ったりして決めていました。食材を決めてからは、「春菊と干し柿を使って和食を美味しく食べてもらいたい!」という願いを形にすることにし、考えていました。
 当日は、もぐもぐニュースも自分たちで書いて、学校中に発信しました。一年生にもわかるように…字を丁寧に書かなければダメだよ…と、7人で一生懸命話し合っていました。

2月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑旬の野菜、春菊を使いました!
↑春菊を食べやすいようにかき揚げにしました。

・麦ごはん
・春菊のかき揚げ
・小松菜ともやしのおひたし
・じゃが芋と人参のみそ汁
・干し柿の焼き菓子
・牛乳

 今日は5年2組の子どもたちが考えた給食でした!和食の魅力を発信しようという活動をしている5年生ですが、中でも7人で作った献立チームは、何度も献立の検討を重ねてついに当日を迎えました。考えた献立が実現する喜びと、発信する緊張感で、はしゃいでいる様子も見られました。今日は、外国からの留学生を招待しての給食でした。留学生のみなさんも、5年生の考えた和食を喜んで食べてくださいました。

食材の産地
玉葱:北海道  人参:千葉
春菊:宮城   きゃべつ:愛知
もやし:栃木  玉葱:北海道
小松菜:埼玉  じゃが芋:北海道
鶏卵:秋田
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより