2月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑南部焼きは、下味をした魚に黒ゴマをまぶして焼いた料理です。
↑きれいに煮た野菜に、時間をかけて味を含ませました。

・麦ごはん
・鮭の南部焼き
・根菜の煮物
・豆乳のみそ汁
・牛乳

 今日は、基本の和食の献立でした。今月は、子どもたちの成長とクラスの良い雰囲気を感じる機会の多い月でした。給食の雰囲気や食べ残しは、クラスの様子をとても感じる場でもあるからです。今日は4月であれば代表的に食べ残しの多い日でしたが、なんとほ豚度のクラスが残さなかったのです。食べ残しを減らすことを優先して何かを考えることはありませんが、やはり一年間の終わりに向かって食べ残しが減ったことは何よりうれしい事でした。

食材の産地
生姜:高知    人参:千葉
ごぼう:青森   里芋:埼玉
じゃが芋:北海道 さやいんげん:沖縄
鮭:北海道

おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校から、
人権推進標語を提出したところ
6年生の子が
何と目黒区長賞に輝いたのです。

総合庁舎の区長室に通され
そこで表彰式が行われました。
表彰された作品は、

「大丈夫? この一言で すくわれる」
です。

本当に素直な、よい作品です。
おめでとう!

23日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、
毎朝副校長のネクタイを
チェックしています。

今度来校されたら
ちょっとご覧になって下さい。

その模様(図柄)が、
ウルトラマンであったり、
スポーツカーであったりと
様々なネクタイをしてきています。

副校長のネクタイを見た後、
私のところへやってきて
「校長先生は、副校長先生みたいなネクタイ
 持ってないの?」
と、訊いてきました。

「残念ながら持ってないよ」と答えると
「ふ〜ん」と言って、
去っていきました。

私もおもしろネクタイ、
買った方がいいかも・・・。

2月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑しらすやひじき、
↑人参や大根の葉を出汁で炊いたご飯に合わせて☆

・五色ごはん
・ふろふき大根
・豆麩のすまし汁
・牛乳

 今日は、箸を上手に使ってふろふき大根を一口大に切って食べるのがポイントでした。そのために、給食室ではできるだけ美味しく、できるだけ柔らかく、でもできるだけ形を残して炊いていくことに注意して作りました。結果はなんと完食でした!
 驚いたのが一年生の教室です。「お箸で上手に切れたよ!」と得意気に呼ぶ声が多かったことでした。大根が苦手という子は3人ほどいましたが、切るのが楽しかったのか、一口チャレンジして、乗り越えているようでした。

食材の産地
人参:千葉  大根:神奈川
玉葱:北海道 小松菜:埼玉
葉大根:千葉 ちりめんじゃこ:広島
ひじき:長崎

ふろふき大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふろふき大根
・定規をあてて同じ厚みに切る。
・米のとぎ汁で下ゆでする。
・崩さないように、柔らかく、だしを含ませるように炊く。

先生方の毎日の声かけが実り、箸を上手に使えるようになってきています。今日は子どもたち同士で教え合う姿も見られました。

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑じゃが芋を蒸して軽くつぶして、牛乳や調味料と合わせて広げ、チーズを乗せて。
↑オーブンで焼いて、食缶に移して、切れ目を入れて・・・

・黒砂糖パン
・ポテトのチーズ焼き
・イタリアンスープ
・牛乳

 今日は、初めての挑戦、グラタンのような料理をカップに入れずに提供しました。初めてなので子どもたちも配り慣れておらず、配るのが難しかったようです。給食室の方でできる改善点もたくさん見えましたが、子どもたちは美味しい〜!と、大変だった配膳のことなど忘れて食べているようでした。給食は、子どもたちが配膳できてこそ、食べてこそ、初めて体の栄養になります。これからもみんなの意見を聞きながら、様子を見ながら進めていきます。

食材の産地
玉葱:北海道  じゃが芋:北海道
人参:北海道  小松菜:埼玉
鶏卵:秋田   ひじき:長崎
豚骨:千葉   とりがら:山口
もち米:山形
ネーブルオレンジ:和歌山

外国の方が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリパラ教育の一環で
外国の方11名が
本校にいらっしゃいました。

一緒に給食を食べたのですが、
もしかすると子どもたちは、
上手くコミュニケーションをとれないかなと
ちょっと心配だったのです。
でも、そんな心配は一切無用でした。

どのクラスでも、
楽しそうな笑顔がこぼれてました。

労を執ってくださったユネスコの方々
ありがとうございました。

1年生の教室でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室でも
見て下さい、6年生を送る会の台本です。

お世話になった6年生に、
感謝の気持ちを込めて練習します。

私がやっても、
ちっとも可愛くないのですが、
1年生が声を張り上げ、動作を加えると
ひときわ愛らしいですね。

6年生もきっと、
喜んでくれると思いますよ。

4年生の音楽も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽も
卒業式バージョンです。

学年が集まって、卒業式に歌う
歌の練習です。

担任も思わず力がはいり、
身振り手振り顔ぶり?で
子どもたちに指導しています。

21日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝校門には、
6年生の当番が、
挨拶の声かけとして立ってくれています。

忘れることなく、必ず写真のように
たすきを掛けて立ってくれるのです。

最高学年として
みんなにお手本を示してくれていることを
嬉しく思います。

みている下学年は、
6年生になればそれを引き継いでいくことが
当たり前となり
「五本木の伝統」と
なっていきます。

和食を発信しよう!〜5年2組 献立チーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立のポイントは、和食の魅力を伝えることでした。中でも、旬の食材や、日本独特の食材を使って献立をたてることでした。食材の決定にも、先生から情報を得たり、隣のクラスにアンケートに行ったりして決めていました。食材を決めてからは、「春菊と干し柿を使って和食を美味しく食べてもらいたい!」という願いを形にすることにし、考えていました。
 当日は、もぐもぐニュースも自分たちで書いて、学校中に発信しました。一年生にもわかるように…字を丁寧に書かなければダメだよ…と、7人で一生懸命話し合っていました。

2月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑旬の野菜、春菊を使いました!
↑春菊を食べやすいようにかき揚げにしました。

・麦ごはん
・春菊のかき揚げ
・小松菜ともやしのおひたし
・じゃが芋と人参のみそ汁
・干し柿の焼き菓子
・牛乳

 今日は5年2組の子どもたちが考えた給食でした!和食の魅力を発信しようという活動をしている5年生ですが、中でも7人で作った献立チームは、何度も献立の検討を重ねてついに当日を迎えました。考えた献立が実現する喜びと、発信する緊張感で、はしゃいでいる様子も見られました。今日は、外国からの留学生を招待しての給食でした。留学生のみなさんも、5年生の考えた和食を喜んで食べてくださいました。

食材の産地
玉葱:北海道  人参:千葉
春菊:宮城   きゃべつ:愛知
もやし:栃木  玉葱:北海道
小松菜:埼玉  じゃが芋:北海道
鶏卵:秋田

2月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑用務主事さんが、桃の花を生けてくださいました。
↑全教室分の花瓶ができました。

・きつねごはん
・ししゃものごま焼き
・野菜の生姜醤油和え
・わかめのすまし汁
・牛乳

 給食とは直接関係ありませんが、この時期の桃農家では桃の木の剪定を終えます。その時に出る桃の木の枝は、節句に合わせて雛飾りにもなります。日本では五節句を大切にしてきました。五本木小学校では、季節感を大切にする先生や職員さんがたくさんいます。

食材の産地
人参:千葉   きゃべつ:愛知
もやし:栃木  生姜:高知
万能ねぎ:福岡 鶏肉:宮崎
ししゃも:北欧(国内加工)

2月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑給食のドレッシングはいつも手作り。すべて温度も測ります。
↑調理員さんが野菜を包丁で切るスピードは本当に早いです。

・麦ごはん
・肉豆腐
・大根とひじきのサラダ
・牛乳

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気のいい日は
やっぱり気持ちがいい!

この日は、漢字検定で
満点合格した子の表彰を行いました。
たった一問も間違えなかったと言うことは
すごいことです。
心からおめでとう!

それから、2年生が
もうすぐ五本木郵便局を行います。
友達のところへ手紙を届けてくれます。
その紹介がこの朝会でありました。
楽しみです。

20日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は花粉症ではないので
その辛さが分かりませんが、
友達に聞くと相当なもので、
日本中の杉の木を
全て切り倒したい!とよく言ってました。

子どもたちにもこの花粉症の子が
結構いるようで
花粉対策用のめがねを
時々見かけます。

今が一番つらいのかなぁ・・。

作ってためして 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しそうに遊んでいる姿を見ると
子どもの仕事は
遊ぶこと(経験すること)だと
心から思います。

この経験が、1年生につながり
来年は今日のことを思い出しながら
次の1年生に
繋げていってくれることでしょう。

作ってためして 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の単元
「作ってためして」で
2年生の子どもたちが、
工夫して遊び道具を作りました。

最初は、自分たちで実験。
そして、さらに改良を加えて
今回は1年生に教えながら遊んでいます。

お誕生日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日のお誕生日は、
2月と3月生まれの子どもたち。

「校長先生は何月?」と聞かれたので、
正直に
「1月です」と、答えたら
「ずる〜い」と言われました。

そうだよね、でも毎回校長先生は
出席することになっているのです。

食べながらよく見ると、
毎回6年生が、
よく働いてくれています。
準備から「頂きます」
「ごちそうさま」、そして片付けまで、
最後まで一生懸命手伝ってくれています。

本当にお手本となってくれている姿に
頭が下がります。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の避難訓練では、
防火シャッターを
実際に閉めてみました。

避難経路が、
その分だけ限定されます。

訓練が終わったあと高学年に
「大きな地震が来たら
 本当にこの校舎は耐えられると思う?」と
聞いてみました。

すると、その子たちは、
少しでこぼこしている天井を見ながら
「つぶれはしないと思うけど
 危ないかもしれない・・」と
答えたのです。

やっぱり高学年ともなると
周りをしっかり見て判断していますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより