外国の方が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリパラ教育の一環で
外国の方11名が
本校にいらっしゃいました。

一緒に給食を食べたのですが、
もしかすると子どもたちは、
上手くコミュニケーションをとれないかなと
ちょっと心配だったのです。
でも、そんな心配は一切無用でした。

どのクラスでも、
楽しそうな笑顔がこぼれてました。

労を執ってくださったユネスコの方々
ありがとうございました。

1年生の教室でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室でも
見て下さい、6年生を送る会の台本です。

お世話になった6年生に、
感謝の気持ちを込めて練習します。

私がやっても、
ちっとも可愛くないのですが、
1年生が声を張り上げ、動作を加えると
ひときわ愛らしいですね。

6年生もきっと、
喜んでくれると思いますよ。

4年生の音楽も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽も
卒業式バージョンです。

学年が集まって、卒業式に歌う
歌の練習です。

担任も思わず力がはいり、
身振り手振り顔ぶり?で
子どもたちに指導しています。

21日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝校門には、
6年生の当番が、
挨拶の声かけとして立ってくれています。

忘れることなく、必ず写真のように
たすきを掛けて立ってくれるのです。

最高学年として
みんなにお手本を示してくれていることを
嬉しく思います。

みている下学年は、
6年生になればそれを引き継いでいくことが
当たり前となり
「五本木の伝統」と
なっていきます。

和食を発信しよう!〜5年2組 献立チーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立のポイントは、和食の魅力を伝えることでした。中でも、旬の食材や、日本独特の食材を使って献立をたてることでした。食材の決定にも、先生から情報を得たり、隣のクラスにアンケートに行ったりして決めていました。食材を決めてからは、「春菊と干し柿を使って和食を美味しく食べてもらいたい!」という願いを形にすることにし、考えていました。
 当日は、もぐもぐニュースも自分たちで書いて、学校中に発信しました。一年生にもわかるように…字を丁寧に書かなければダメだよ…と、7人で一生懸命話し合っていました。

2月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑旬の野菜、春菊を使いました!
↑春菊を食べやすいようにかき揚げにしました。

・麦ごはん
・春菊のかき揚げ
・小松菜ともやしのおひたし
・じゃが芋と人参のみそ汁
・干し柿の焼き菓子
・牛乳

 今日は5年2組の子どもたちが考えた給食でした!和食の魅力を発信しようという活動をしている5年生ですが、中でも7人で作った献立チームは、何度も献立の検討を重ねてついに当日を迎えました。考えた献立が実現する喜びと、発信する緊張感で、はしゃいでいる様子も見られました。今日は、外国からの留学生を招待しての給食でした。留学生のみなさんも、5年生の考えた和食を喜んで食べてくださいました。

食材の産地
玉葱:北海道  人参:千葉
春菊:宮城   きゃべつ:愛知
もやし:栃木  玉葱:北海道
小松菜:埼玉  じゃが芋:北海道
鶏卵:秋田

2月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑用務主事さんが、桃の花を生けてくださいました。
↑全教室分の花瓶ができました。

・きつねごはん
・ししゃものごま焼き
・野菜の生姜醤油和え
・わかめのすまし汁
・牛乳

 給食とは直接関係ありませんが、この時期の桃農家では桃の木の剪定を終えます。その時に出る桃の木の枝は、節句に合わせて雛飾りにもなります。日本では五節句を大切にしてきました。五本木小学校では、季節感を大切にする先生や職員さんがたくさんいます。

食材の産地
人参:千葉   きゃべつ:愛知
もやし:栃木  生姜:高知
万能ねぎ:福岡 鶏肉:宮崎
ししゃも:北欧(国内加工)

2月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑給食のドレッシングはいつも手作り。すべて温度も測ります。
↑調理員さんが野菜を包丁で切るスピードは本当に早いです。

・麦ごはん
・肉豆腐
・大根とひじきのサラダ
・牛乳

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気のいい日は
やっぱり気持ちがいい!

この日は、漢字検定で
満点合格した子の表彰を行いました。
たった一問も間違えなかったと言うことは
すごいことです。
心からおめでとう!

それから、2年生が
もうすぐ五本木郵便局を行います。
友達のところへ手紙を届けてくれます。
その紹介がこの朝会でありました。
楽しみです。

20日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は花粉症ではないので
その辛さが分かりませんが、
友達に聞くと相当なもので、
日本中の杉の木を
全て切り倒したい!とよく言ってました。

子どもたちにもこの花粉症の子が
結構いるようで
花粉対策用のめがねを
時々見かけます。

今が一番つらいのかなぁ・・。

作ってためして 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しそうに遊んでいる姿を見ると
子どもの仕事は
遊ぶこと(経験すること)だと
心から思います。

この経験が、1年生につながり
来年は今日のことを思い出しながら
次の1年生に
繋げていってくれることでしょう。

作ってためして 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の単元
「作ってためして」で
2年生の子どもたちが、
工夫して遊び道具を作りました。

最初は、自分たちで実験。
そして、さらに改良を加えて
今回は1年生に教えながら遊んでいます。

お誕生日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日のお誕生日は、
2月と3月生まれの子どもたち。

「校長先生は何月?」と聞かれたので、
正直に
「1月です」と、答えたら
「ずる〜い」と言われました。

そうだよね、でも毎回校長先生は
出席することになっているのです。

食べながらよく見ると、
毎回6年生が、
よく働いてくれています。
準備から「頂きます」
「ごちそうさま」、そして片付けまで、
最後まで一生懸命手伝ってくれています。

本当にお手本となってくれている姿に
頭が下がります。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の避難訓練では、
防火シャッターを
実際に閉めてみました。

避難経路が、
その分だけ限定されます。

訓練が終わったあと高学年に
「大きな地震が来たら
 本当にこの校舎は耐えられると思う?」と
聞いてみました。

すると、その子たちは、
少しでこぼこしている天井を見ながら
「つぶれはしないと思うけど
 危ないかもしれない・・」と
答えたのです。

やっぱり高学年ともなると
周りをしっかり見て判断していますね。

マイペースランニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私もこのマイペースランニングでの
自分のペースが分かってきました。

かなりゆっくりですが
完走できるようになってきたのです。

走っていると
子どもたちが聞いてきます。
「校長先生、何周走ったの?」

ちょっと恥ずかしいのですが
「5周です」と答えると
本当に、五本木小の子どもたちは
優しいのです。
「すごい!」といってくれるのです。
1年生でも
10周くらい走っているのにね。

16日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カメラを向けると
喜んでVサインをしてくる子、
慌てて写らないようにと
体をかわす子
様々です。

全体的に、高学年それも女子の方が
撮されることに
抵抗があるようです。

勿論無理に撮すことはありません。
これもまた、
立派な成長の証だと思います。
でも、そんなとき
もし父親、母親だったら
寂しく感じるかもしれませんね。

縦割り班写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の卒業に関わる活動が、
これからどんどんと増えてきます。

この縦割り班の写真撮影もその一つです。
6年生との思いでは、
きっと至るところにあることと思います。

ありがとうの感謝の気持ちを込めた活動が
できるといいですね。

今月のおすすめ本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/9の図書館ボランティアの活動で、図書館前の展示からは甘い香りがただよってきそうです。チョコレートそのものはもちろんありませんが、バレンタインデーや、チョコレートを題材にした本を紹介しています。ぜひ手に取ってほしいと思っています。また、図書館内には、雪に関係する本を紹介しています。
新しい本もたくさん入りました。もうすぐ、図書館は点検のため、使えなくなるので、その前に図書館に見に来てくださいね。

甘い香りの図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/9の図書館ボランティアの活動で、図書館前の展示からは甘い香りがただよってきそうです。チョコレートそのものはもちろんありませんが、バレンタインデーや、チョコレートを題材にした本を紹介しています。ぜひ手に取ってほしいと思っています。
 また、図書館内には、雪に関係する本を紹介しています。
 新しい本もたくさん入りました。もうすぐ、図書館は点検のため、使えなくなるので、その前に図書館に見に来てくださいね。

2月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日のハヤシライスが美味しい理由はこの2人!
↑今日は2・3月のお誕生会給食でした。八朔ケーキ★

・ハヤシライス
・ポテトのフレンチサラダ
・八朔

 今日は、市販のデミグラスソースやルウを使わず、いかに美味しいハヤシライスを作るかということで、調理員さんは丁寧に仕事をしてくれました。学校給食の調理器具は、回転釜という鉄製の丸底の釜で、長く煮込む料理はとても得意です。また、調理員さんが作るハヤシライスは、玉ねぎを45分間かけて飴色に炒めるのです。ブラウンルウも、どのくらい焦がして作ると美味しいか、そんなことをずっと考えながら作っている調理員さんの姿を、子どもたちに見せてあげたいなと思う調理室でした。
 もちろん食べ残しはほとんど無く、子どもたちも大満足のようでした。

食材の産地
豚肉:岩手   鶏ガラ:青森
豚骨:青森   にんにく:青森
玉葱:北海道  人参:埼玉
もやし:栃木  じゃが芋:鹿児島
きゃべつ:愛知 きゅうり:宮崎
八朔:愛媛   わかめ:北海道
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより