2月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・わかめうどん
・じゃが芋の磯辺揚げ
・大根と昆布の香味和え
・牛乳

 青のりもわかめと同じように今が旬です!青のりは、きれいな川と海とが交わる場所で採れる海藻です。冷たい水中にある青のりを採るために川漁師さんは水に入って青のりを採り、天日で干すのです。新物の香りがとてもおいしい磯部揚げになりました。

食材の産地
青のり:愛知  鶏肉:徳島
わかめ:北海道 人参:埼玉
玉葱:北海道  長葱:千葉
大根:神奈川  じゃが芋:鹿児島

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑輪っかのお豆腐ドーナッツを作りました。
↑揚げると表面がサクサクのドーナッツになりました。

 今日は、ハートの形に抜いたドーナッツにする予定だったのですが、給食室の室温が低すぎて生地が予想外に固くなってしまい、平らに伸ばすことができず、急きょ定番のドーナッツの形になりました。ココアを振って提供しました。

食材の産地
人参:埼玉県  玉葱:北海道
セロリ:愛知  じゃが芋:鹿児島
キャベツ:愛知 もやし:栃木
鶏卵:秋田   鶏肉:徳島
豚骨:青森

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑いかに下味をしてオーブンで焼きます。
↑わかめは海の中では茶色!茹でると鮮やかな緑色に!

・麦ごはん
・いかの松笠焼き
・野菜のレモン醤油かけ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 冬は、海藻が旬の時期を迎えます。身近なわかめもその一つです。わかめは、ミネラル豊富なのは知られていますが、他にも植物性のたんぱく質や食物繊維も豊富です。乾燥わかめや塩蔵わかめは、みそ汁の定番になるのも理にかなっていますね!和え物やサラダにも使えるので、常備していると便利ですね!

食材の産地
生姜:高知  人参:埼玉
長葱:千葉  きゅうり:宮崎
もやし:栃木 キャベツ:愛知
レモン:愛媛 いか:ペルー
わかめ:北海道

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑いつも通りの風景ですが、大量調理といえど手でたくさんの野菜を切っています。

・鶏(けい)ちゃん丼
・大根のみそ汁
・サンふじ

 今日は、岐阜県の郷土料理の「鶏(けい)ちゃん焼き」をごはんに乗せた「鶏ちゃん丼」でした。ピリ辛の下味をつけた鶏肉と、野菜を炒めて作ります。
北海道のチャンチャン焼きやジンギスカンに由来しているということで知られています。
 さて、今日は五本木小学校の研究発表会でした。給食を食べて、お客様を元気に迎えようということで、今日もしっかり食べていました☆

サンふじ:青森 鶏肉:宮崎
鶏がら:山口  にんにく:青森
生姜:高知   玉葱:北海道
人参:千葉   もやし:栃木
キャベツ:神奈川 大根:神奈川
長葱:埼玉

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑味噌などの調味料を1時間煮詰めた甜麺醤を入れます。
↑麻婆餡を作って、隣の釜では豆腐の下ゆで!

・麦ごはん
・白菜入り麻婆豆腐
・ごまだれ中華サラダ
・牛乳

 寒さには嬉しい献立でした!調理員さんの手作り甜麺醤は、麻婆豆腐の味の決め手になります。煮詰めていくにつれて飛び散る味噌を一時間もかき混ぜて美味しく作ってくれました。ごまだれも、ごまを煎って練りごまに近づくまでフードプロセッサーでまわします。どれも子どもたちのお気に入りの料理になったようです。

食材の産地
豚ひき肉:宮崎 豚骨:千葉
とりがら:山口 生姜:高知
にんにく:青森 長葱:埼玉
人参:千葉   きゃべつ:神奈川
白菜:兵庫   もやし:栃木
にら:千葉   きゅうり:宮崎

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑卵液を均等に、素早くつけるのが大変です!
↑フライパンでは焼けませんが、オーブンの熱風で焼き目を付けます。

・フレンチトースト(甘さ控えめ!)
・ポークビーンズ
・ツナサラダ
・牛乳

 今日は、学校給食運営協議会でした。PTAの役員さん、区役所の給食に関わる担当の方、調理業者さん、そして本校の校長と副校長、栄養教諭が出席しました。五本木小学校の給食は、子どもたちに、保護者の方々にどのように映っているのでしょうか。給食室はなかなか外からは見えない空間でありますが、何より自校方式であることの利点を最大限活用した給食や食教育を進めていきたいと思って日ごろから取り組んでいます。どんなことでも構いません。何か気になることや、ご意見等ございましたら、いつでもご連絡ください。
 今日は、数少ない洋食の献立に、食べ残しはほとんどありませんでした。

食材の産地
レモン:愛媛 にんにく:青森
セロリ:静岡 じゃがいも:北海道
人参:千葉  きゃべつ:神奈川
もやし:栃木 きゅうり:宮崎
セロリ:静岡 豚肉:宮崎
豚骨:千葉  鶏卵:秋田

14日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はバレンタインなので
ちょっと聞いてみました。

「誰かにチョコレート渡すの?」
すると、
「エーッ・・」といいながら笑っていました。
中には
「お父さんに」
と答えてくれる子がいて
娘がいない私は、
ちょっと羨ましくなりました。

私の奥さん、私にくれるのかなぁ。

マイペースランニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なわとび名人」から
この「マイペースランニング」に変わって
もしかすると、
外遊びが減ってしまうかも・・と
考えたのですが
その心配は必要ないようです。

みんなで校庭に出てきて、
5分間走にしっかり取り組んでいます。

心配するなら、自分の体力のことを
心配した方がいいみたいです。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会などの集合が
いつも早くて時間通りだと言うことは
よくお知らせしていると思います。

他にも子どもたちを褒めたいことが
いくつかあるんです。

その一つが、
教室に向かうときの行進です。
みんな列を整えて
整然と歩いて行きます。

これもなかなかできないことなんですよ。

13日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、好きなテレビ番組を
子どもたちに聞いてみたとき
「スーパーサラリーマン」という番組が
出てきました。

今回この土日に、私は見てきました。
今度は話が合うぞ、と思いつつ
「スーパーサラリーマン」って知ってる?
と尋ねてみたら
「なにそれ、知らない」との返事。

子どもの好みは難しい。

研究発表会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、発表会の第二部は
体育館での協議会。
これは先生たちが、緊張する場面です。

お陰様で、忙しい中にもかかわらず
沢山の方々が、
体育館に集まって下さいました。

教師が常に研究・研修して
自分を磨いていくことが大切です。
それが、今の子どもたちに還元されるし
将来的に先生と関わる全ての子どもたちに
いい影響を与えます。

集まって下さった皆様、
ありがとうございました。

研究発表会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようやく授業が終わり、
下校していく何人かの子どもたちに
「緊張した?」と聞いてみました。

「全然!」と答える子
「いつもと同じだった」と答える子
そんな中で
「ちょっと緊張した」と答えてくれた子がいて
少しホッとしました。

アレッ、これっておかしいのかな?

研究発表会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この発表は、
言語能力向上のための発表です。

私たちは、「会話」を
言語能力向上の具体的な活動として
この一年取り組んできました。

子どもたちが、皆さんの前でも
臆することなく自分の考えを述べ
相手の意見に真剣に耳を傾ける姿が見えたのなら
とても嬉しく思います。

研究発表会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日の5時間目
先ず授業の発表が始まりました。

子どもたちは至ってリラックス。
いつも通りの気がします。
どちらかと言えば、先生の方が
緊張しているみたい。

10日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、今日は研究発表会ですが、
みんな、頑張ってくれるかな?

なんて考えてるのは、
私だけみたい。

子どもたちは、
いつものように登校し、
いつものように明るく挨拶。

頼もしいね。

研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日10日、
研究発表会を行います。
今日はそのリハーサル。
体育館の準備は整いました。

明日は午後1時35分から授業ですが、
その後は、この体育館で
発表会を行うのです。
でも、堅苦しくはありませんよ。
授業も発表会も
気軽に見に来てください。

新1年保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新1年保護者会が
2月7日(火)にありました。

来年度の新1年生は
今のところ70名近くになりそうです。

兄弟がいて
小学校のことをよく知ってらっしゃる保護者の方、
初めて小学校に入学される保護者の方
様々ですが、熱心に聞いてらっしゃいました。

PTAの担当の方が
小さなお子さんを図書室で預かって下さいました。
すごく助かったはずです。
ありがとうございました。

どうしたの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が
育てているチューリップのところで
何やらじっと眺めています。

どうしたのかなと見ていると
小鹿先生がやってきて
「チューリップの芽が出たので
 それを確かめているんです」とのこと。

でも中には、
まだ芽が出ていない子もいて心配そう。

大丈夫ですよ。
そのうち必ず芽が出てきます。
だから、毎日よ〜く見ていようよ。

さようなら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校時刻
子どもたちが楽しそうに
帰ろうとしています。

シャッターチャンスとカメラを向けると
おやおや、副校長先生まで入ってきました。

さらに外で声をかけると
ご覧のように大勢集まってくれました。

この後どこに行くのかな、
楽しく遊んで下さい。

学校給食協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この協議会は、
学校の給食を、
給食に関わる様々な立場の人たちが集まって
意見を交換する会です。
勿論さらによりよい給食としていくためです。

集まったのは、
PTA会長の木崎さんをはじめとするPTAの方々、
学校からは、栄養教諭、校長、副校長
そして、給食委託業者及び調理主任
さらには、区からも2名
給食担当の係の方がおいでになりました。

今日の献立は珍しく洋風です。
ポークビーンズにフレンチトースト。

話の内容は多岐にわたりました。
子どもが好きな献立、嫌いな献立
昔の給食(鯨の竜田揚げ、脱脂粉乳)
栄養バランスから
調理室で困っていること等々

脱脂粉乳の経験者は、なんと校長一人だけ。
そんな馬鹿な。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより