☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

2月9日 ご飯 ニラ玉スープ 生揚げと野菜のみそ炒め 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生揚げとたっぷりの野菜をつかってみそ炒めをつくりました。ご飯のすすむ味で、どのクラスもご飯バットが空になって帰ってきました。
また今日はとても寒く、給食室は釜を3台使っているにも関わらず、13度までしか気温が上がりませんでした。子どもたちも、温かいスープを飲んでホッとしている様子がうかがえました。明日も子どもたちが元気に登校できますように・・・!

★明日の給食食材産地予定★
・玉葱・・・北海道
・たまご・・・秋田
・キャベツ・・・愛知
・人参・・・埼玉(山武)
・いちご・・・熊本

2月8日 タンドリーチキンバーガー 白いんげん豆のポタージュ スイートスプリング 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はインド料理のタンドリーチキンをパンに挟みました。タンドリーチキンは朝から鶏肉にヨーグルトやカレー粉、ケチャップなどでつくったタレに漬けておきました。白いんげん豆のポタージュは、白いんげん豆の他にも、玉ねぎやかぶ、キャベツなども入れており、ミキサーにかけて滑らかにしています。かぶの葉も刻んでスープに入れました。デザートは、八朔と温州みかんの掛け合わせた果物のスイートスプリングです。酸が少なく、皮が青い時期からでも食べられるという品種です。皮の色もきれいで甘くておいしかったのですが、少し皮が厚い分、低学年の子たちは食べづらそうでした。

★明日の給食食材産地予定★
・たまご・・・秋田
・長ねぎ・・・埼玉(深谷)
・にら・・・高知
・豚肉・・・熊本
・玉葱・・・北海道
・人参・・・千葉(山武)
・こねぎ・・・福岡
・キャベツ・・・愛知

吉祥寺に到着

画像1 画像1
中央線から井の頭線に乗り換えて駒場東大前駅を目指します。

2月7日 ビビンバ わかめスープ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は韓国料理のビビンバをつくりました。りんごは青森産のサンふじです。ふじりんごは日本で最も多く作られるりんごの品種です。色付きを良くするために果実に袋をかぶせる「有袋栽培」という方法が行われていましたが、品種改良などもすすみ、袋をかぶせなくてもある程度綺麗に色付くものが出来るようになってきました。それがサンふじです。 太陽の光をたっぷりと浴びて甘味が強くなっているりんごです。子どもたちは、りんごが好きという子が多いのでよく食べていました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・生姜・・・高知
・キャベツ・・・愛知
・かぶ・・・千葉(東庄)
・玉葱・・・北海道
・パセリ・・・静岡
・スイートスプリング・・・熊本か鹿児島

昼食になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
やっと昼食の時間になりました。いっぱい動いたのでおなかペコペコです。

班ごとに見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治・大正時代のゾーン班ごとの見学です。みんな張り切って調べています。

江戸時代の家を見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸時代の家を見学しました。しっかりメモを取っています。

江戸東京たてもの園に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
武蔵小金井から歩いて30分ほどで到着しました。風が少し強いです。

電車に乗って

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は電車の乗り方も上手です。静かに乗っています。

3年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生の社会科見学です。江戸東京たてもの園に向かいます。

2月6日 ご飯 海苔の佃煮 さつま汁 銀ダラの西京焼き キャベツのおかか和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は海苔の日ということで、海苔の佃煮をつくりました。初めて出しましたが、子どもたちからも好評でした。
さつま汁には鹿児島産の紅はるかという甘いさつまいもを入れました。他に人参や大根、長ねぎ、こんにゃくや鶏肉などを入れていて、具だくさんで食べ応えがありました。
主菜は銀ダラの西京焼きです。銀ダラは脂がのっていておいしく、高級魚と言われています。西京焼きは今年度初めて出しましたが、甘い味で食べやすく、魚が苦手という子も食べていました。高学年の子は、銀ダラが給食で食べられるなんてすごいね!と言っていました。和え物はさっぱりしていていい箸休めになりました。今日は和食にしては残食も少なく、全体的によく食べていました。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんにく・・・青森
・豚ひき肉・・・熊本
・長ねぎ・りんご・・・青森
・たまご・・・秋田
・大豆もやし・・・栃木(真岡)
・小松菜・大根・・・東京(西東京)
・えのき・・・宮崎

2月3日 恵方巻き すまし汁 煎り大豆 金柑 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分です。寿司飯にボイルしたキャベツと、ソースをぬったヒレカツを巻いた変わり恵方巻きをつくりました。給食室では400本もの太巻きを作るので、朝早くから大忙しでした。調理師さんは手慣れたもので、次々と太巻きを巻いていました。1人1本ですが、1年生は半分にカットして、おまけを入れました。ボリュームがあったので、食べ切れるか心配でしたが、恵方巻きを楽しみにしていた子が多いようで、どのクラスでもよく食べていました。今年の恵方は北北西です。いつもは賑やかに給食を食べている子どもたちが、今日は同じ方向を向いて、目をつぶりおしゃべりをしないで食べいまいした。
果物には、旬の金柑をだしました。パクパクだよりとは別に、金柑の食べ方についてのお知らせを配ったところ、皮も食べられることに驚いていました。糖度18度以上の完熟金柑を届けてもらったので、とても甘く食べやすかったのですが、初めて金柑を食べる1年生は、苦い!と言う子もいました。中には、種もへたも食べたよ!という子もいました。高学年にもなると、おかわりしたいという子も多くいました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・人参・・・千葉
・鶏肉・・・鳥取
・大根・・・神奈川
・さつまいも・・・鹿児島
・長ねぎ・・・千葉か埼玉
・銀ダラ・・・アメリカ
・きゅうり・・・宮崎
・キャベツ・・・愛知

2月2日 ご飯 ソーキ汁 フーチャンプルー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2月2日でお麩の日だったので、車麩をつかってフーチャンプルーをつくりました。お麩を出し汁でふやかし、卵液もお麩に染み込ませました。初めて出したので、最初に減らした子も多くいましたが、思ったよりおいしかったのかよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・豚ヒレ・・・九州
・キャベツ・・・愛知
・えのきたけ・・・宮崎
・三つ葉・・・神奈川
・金柑・・・宮崎

広報委員会発行「かしわ」

画像1 画像1
広報委員会発行「かしわ」が発行されました。
今回はお正月特集です。よく取材ができていて、楽しく読みました。

2月の給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
2月の給食掲示板に更新です。
給食室の方が貼っていると、子供たちが集まってきます。
「恵方巻きが出るから、3日は休めない!」
という子がいました。楽しみなんですね。

2月1日 クロックムッシュ 野菜たっぷりスープ フルーツジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は豆乳フレンチトーストにハムとチーズを挟んだクロックムッシュをつくりました。フレンチトーストにすることでパンの耳まで柔らかくなるので、食べやすかったです。オーブンで焼いていますが、焼き加減が難しかったです。子供たちはおいしい!といって食べており、残食もほとんどありませんでした。
野菜たっぷりスープはトマト缶をじっくり煮てつくりました。野菜のうまみがでていて、ほどよい酸味があり、おいしかったです。
フルーツジュレはフルーツ缶のシロップでゼリーをつくりクラッシュしたものと、フルーツ缶を合わせています。子供たちに人気のメニューです。

★明日の給食食材産地予定★
・キャベツ・・・愛知
・人参・・・埼玉
・卵・・・秋田
・にら・・・長崎か高知
・豚肉・・・熊本
・長ねぎ・大根・・・東京(西東京)
・生姜・・・高知

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

学校だより

給食室からのお知らせ

空間放射線量の測定結果