学校日記をご覧いただき ありがとうございます

5組しおり、個別学習、中央委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の連習以外にも、今日は色々なニュースがありました。5組は修学旅行のしおりを完成させました。

日本語学習個別指導では、先生との日本語のやりとりがだいぶスムーズになりました。

放課後の中央委員会では、運動会への取り組みを話し合っていました。時間で言うと、8時間目にあたりますが、互いに集中を呼びかけていました。

同時刻、部活動の連習も開始。今日も6時半までフル回転でしょう。朝7時半から夕方6時半までの生徒もいます。今日は、演劇、模型、ダンス、卓球、バレー、テニス、野球、サッカー、陸上部、、、などでした。大鳥中の生徒達、気力体力ともに逞しいです。

大満足の表情で下校しています。「部活動できる幸せに感謝して、、、、ありがとうございまあす!」の声が、大きく聞こえています。野球部でしょうか。

来週日曜日ははいよいよ、運動会です。運動大好き大鳥中生にとってハレの祭典、是非とも晴れてほしいと皆で願っています。

運動会ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
俊足をイメージしたプログラムができました。力強いポスターもできました。美術のセンスも、なかなかです。

大鳥2ページ目 順調

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝練に多くの生徒が集まり、もくもくと練習している姿に、今年の運動会の手応えを感じます。まだ、1回しか大鳥運動会は経験していませんが、1年目の感動がレガシーになっているのかもしれません。

今日は朝練から、7時間目の全体練習まで、どの学年もどろんこの一日でした。全体連習の時間には、ちょうど教育委員会の訪問があり、お客様が大勢いらしていたのですが、キビキビと動く集団の美に見入って下さいました。

5月13日(金)朝練習

5月22日(日)の運動会に向けて、生徒たちは朝早くから練習に取り組んでいます。早朝より「パワー全開」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動の練習にも、引き続き熱心に打ち込んでいます。中学生の体力には感心します。体育館ではバスケット、バドミントン、ダンス部が、校庭ではサッカーと野球部です。室内ではパソコン部、吹奏楽部が活動中です。

さて、最近下校後の帰宅時間が遅くなっているとの情報が入りました。今朝は全校生徒に寄り道厳禁の注意を呼びかけましたので、ご家庭でも宜しくお願いいたします。6時半完全下校ですので、7時には帰宅できていると思われます。

7時間目 応援練習 (5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から7時間目の運動会練習が始まりました。今日は応援練習です。昨日までに仕上がった応援団リーダーの動きを学級全体に広める段階です。クラスによりまちまちですが、クラスカラーが出ていておもしろいです。当日は、各クラス3分以内で演技するそうです。

写真1・2枚目は2年生あるクラスの練習風景です。ライジングサンがかなり完成していました。

写真3枚目は、3年生のラジオ体操のようすです。集団の美に近づいています。

放課後の練習(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援パフォーマンス練習は、電子黒板のおかげで、映像を見ながら進んでいます。今時のダンスを選んでいるクラスも多く、知らず知らずのうちに英語が聞こえてきます。”シェアハッピー”、聞いたことのあるフレーズです。

クラス全体への説明方法を話し合っているクラスもありました。選曲の段階から苦労しているもよう。代表生徒はあれやこれやと知恵を絞っています。ここが大事なプロセスです。明日うまくいくといいですね。

クラス応援練習 放課後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、リーダーが残ってクラス応援の練習を始めていました。

電子黒板の映像を見ながら、みんなで振り付けを覚えているようです。激しい動きはエグザイルでしょうか、AKBでしょうか、秒速のダンスが生まれています。ダンス部の動きよりも速いかもしれません。

明日は、クラス応援の練習時間も設定してあります。リーダーの動きにクラス全体がどの位ついて行けるか、大鳥中2ページ目、初チャレンジです。とても楽しみです。

2年 大縄跳び練習(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まで、残り2週間となりました。2年生の学年種目は大縄跳びです。なかなか要領がつかめず苦戦していますが、それも大事なステップでしょう。「もっと、小さくまとまった方が呼吸が合うよ、タイミングが合わせやすいよ、、、」とヒントをあげたい所ですが、じっと我慢です。「気づき、考え、行動する生徒たち」の試行錯誤に期待しています。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、3年生修学旅行保護者会、全校学習保護者会、全校部活動保護者会、部活動各部保護者会と、随分盛りだくさんでした。ご参加いただき有難うございました。そして、お疲れ様でした。

●学校の方も、電子黒板を使った説明に挑戦しました。各教科それぞれから、成績アップの秘訣等も分かりやすくお示ししました。共通して言えるのは、授業をしっかり受けること、考える習慣づくりをすること、毎日の積み重ね、宿題提出物を大事に、、がポイントでした。

●大鳥中では3検定も実施しています。英検、数検、漢検は分かりやすい学習目標になります。挑戦してみて下さい。

●部活動保護者会も終わり、部活動の見学も終わり、ニコニコ顔でお帰りになる保護者の皆様を多く目にし、ほっとしております。「評判以上に、いい学校ですね。親の方もがんばります」というおことばもいただきました。またまた、元気百倍です。先生方、喜びますよ。好循環を創っていただいてます。気持ちが「つながり、つながる」一日でした。

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年間お世話になりました。また今年もお世話になります。役員を引き受けて下さいました皆様に感謝いたします。

授業参観 盛況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に人が溢れる位、大盛況です。有難うございます。生徒も先生も張り切っています。

3年体育は、おおむかでの練習です。かなりスピードが出るようになりました。ぐうんと上達しています。

授業参観 わかたけ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板で絵を描いています。綺麗な色彩がうまれています。多目的室での授業でしたので、他のクラスの保護者の皆様にも参観していただきました。

授業参観 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生英語はALTの先生とのTTでした。1クラス目は、修学旅行での外国人観光客へのインタビュー練習と、もう一方のクラスは現在完了形を使った表現の練習でした。

授業参観日(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日とあって、大勢にご参観をいただいております。有難うございます。1年生、理科の観察の授業です。

小学校との連携

画像1 画像1
不動小学校さんの授業を参観しました。4部門に分かれて協議会をもちました、どの学年も英語活動をみせて下さいました、楽しい英語活動が沢山ありました、

5月2日(月)生徒総会

生徒総会がありました。生徒会本部のスローガン「Do Our Best 〜めくろう大鳥の2ページ目〜」をはじめ、各委員会の活動方針が承認されました。初めて参加する1年生の態度も素晴らしく、各委員長の発言には「頼もしさ」を感じました。生徒の自治の力が育っています。これからの各委員会活動に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食は行事メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は子どもの日を祝って「ちまき」が登場しました。500個近いちまきを、ひとつひとつ巻いていただいたかと思うと、感謝感謝です。

1年生のクラスでは、当番以外の人も手伝ってくれたので随分早く準備ができたと、お互いに拍手で喜び合っていました。おいしいごちそうをゆっくり味わって下さい。

連休の合間の授業(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も元気に過ごしています。校庭からは、運動会の練習のかけ声が響いています。3年生は大百足の練習、1年生はリレーパスの練習です。さわやかな薫風を受けて、若いエネルギーがはじけています。

教室では2年生が「英会話テスト」をしていました。1分間のインタビューテストです。7〜8問の質問に、ちゃんと答えられていて、ALTの先生からパーフェクトと褒められていました。

英語教育推進校の大鳥中です。「いつでも、どこでも、英会話」の学校です。毎日英語のシャワー、スプラッシュを受けて、自然な会話力がしっかり身についているようです。さらに、上を目指せそうです。

4月28日(木)音楽鑑賞教室

3年生、5組、わかたけ学級は、めぐろパーシモンホールへ音楽鑑賞教室に行きました。
中学生を代表して、大鳥中学校の生徒が花束を贈呈しました。とても楽しい音楽鑑賞教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31